昨日、nouilles-sautees さんに「意味を教えてくださ〜い」と書きましたら、早速お返事いただきました! nouilles-sautees さん、わざわざフランスからお越しいただいて、ありがとうございました!
以下、太字部分、nouilles-sautees さんのコメントを引用いたします。
原題の意味は平たく言うと「僕の鼓動が止まった」という感じでしょうか。
ただ、ほんとはこういうフランス語の書き方はおかしいんですよ。
MON COEUR=心臓 が BATTRE=打つ ものなのに、タイトルの言い方だと心臓を打つような感じだし。それにS'EST ARRETEというのは動詞S'ARRETERの過去形で、止まるという意味。
直訳すると「心臓を打つのが止まる」になります。
とっても詩的な表現にすると原題のようになるようです。
確かに印象に残るタイトルです。
「真夜中のピアニスト」という邦題は、ちょっとイメージが違いますが、コマーシャル的には端的でいいのかもしれませんね。
ということです。ありがとうございます!
jesterも、s'est arrêté は「とまる」じゃないかと、ちらっと野生の感で思っていたのです(殴
で、確認しようと仏英をひいたら 「decree」 なんてでてきちゃって。
でも動詞の変化した形だと思ったのですよ。 でも原形がわからず・・・・。
(なにしろ est の活用さえ忘れている状態なので・・・・)
英語の題も、『僕の心がスキップしたビート』 って、skip が、飛び跳ねた、というより、それた、とか、はずれてしまった、って感じだよな、と思っていました。
>MON COEUR=心臓 が BATTRE=打つ ものなのに、タイトルの言い方だと心臓を打つような感じだし。
なるほど・・・。
こういうものを日本語に直すのってすごく難しいです。
skipなどの、外国語単語のもつ2つの意味あいを、ちょうど同じに持っている日本語の単語がない場合は特に、ほんとに訳しにくいだろうな〜と思います。
でもね、
「僕の鼓動が止まった」って、この映画にあっていて、とってもいいデス。
「真夜中のピアニスト」よりいいと思うなあ。
タイトルだけで切なくなってしまう。
せめて宣伝では
「真夜中のピアニスト」(原題;「僕の鼓動が止まった」) とか表記してくれるとか、コピーに使うとかしてくれないですかね・・・
ハピネット・ピクチャーズさん・・・・ あ、宣伝はメディアスーツさんかな?
posted by jester at 21:34|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ま行の映画
|

|