ホアキン・フェニックスもチラッとカメラマン役で出てきて、衝撃的な台詞、「世界の人々はこの映像を見ても、“怖いね”と言うだけで、またディナーを続ける」 を言いました。いい味出てましたね〜
ブッシュにどことなく似ている(?)ニック・ノルティも、現地と国連(先進国)の思惑の間で何とか助けたいと奮闘する役柄で、頑張ってました。
パンフレットなどには出てませんが、ベルギーのホテルオーナーの役で、ジャン・レノも顔を見せてました。(ノークレジットだったのでしょうか?)
こういった実力派の俳優さんたちが脇を固め、映画を締めている気がします。(人寄せ効果も期待できますしね。)
いろいろな賞を受けたりノミネートされているエンドロールにかかる"Million Voices"という曲も秀逸。
これからご覧になる方、ぜひ最後まで聞いてくださいね♪
明るいレゲエ調(?)の曲に訴えと願いがこめられています。
全体に虐殺現場で血が飛び散るとか、レイプされてる女性のアップとか、そういうシーンはなく、遠めで見たり、暗闇の中でなにかにつまずいてころび、自分に付いた血で惨状を知ったり、というように、残虐なシーンをこれでもかと見せるところはありませんから、ご安心ください。(日本や中国のちゃんばらのほうがスプラッタだと思います)
でも、それが返ってリアルさを増していると思いました。
報道や本などで知っていても、実際に映像で見ると、より身近に感じられるし、理解度も増します。
こんなメッセージ性のある映画も、自分の中に何かを残してくれる、素晴らしい芸術作品のひとつだと思います。
******以下、ネタばれあります**********

ホテルの外の惨状を見た後のドン・チードルの、ネクタイを結べなくて、シャツを引きちぎって泣くシーンは、その絶望的な気持ちが伝わってきて、こちらの胸も苦しくなりました。
つかまった女や子供がどんな目にあっているかを知っているポールが、事情を知らぬ妻に「民兵がきたら屋上に逃げて、身を投げろ」というシーンも、外の様子を知っている彼の究極の選択であり、やりきれない思いがしました。
あんなところまで人間を追い詰めるなんて、なんて残酷なことでしょう。
2度と起こってはいけないことだと思います。
しかし、世界では、ルワンダにしろ、ボスニア・ヘルツェゴビナにしろ、ティモールにしろ、リアルタイムでこういう残虐な事件が次々と起こっているのが現状です。
ルワンダではその後、フランスの「安全人道地域」の設置、それに呼応した国連のUNAMIRの規模の拡大などにより、対立が続く中で、次第に何とか難民は国にもどり、難民キャンプも閉鎖されました。
フツ、ツチの区別は法律上完全に撤廃され、選挙の形もジェンダーや世代にも考慮した選挙制度に代わり、地方からの民主化をはかっているそうです。
けれども、その後もこんな話があります。
ユニセフに勤めるローカルスタッフの女性が外出から真っ青になって事務所に帰ってきたそうです。
聞いてみると、街で親兄弟を殺した隣人とすれ違い、寄って来て、
「お前を殺すのを忘れていたな」と耳元でいわれたのだそうです。
また、こんな話も。
海外から派遣されたスタッフが通訳と一緒に孤児院に行って子供にインタビューしました。
その時何を聞いても「しらない」といい続けていた子がいたが、インタビューの後に、そっとよってきて「本当は知っているの」という。
「どうしてさっき言わなかったの?」と聞くと「だって、さっき通訳していた人が、私の家族を殺したんだもの」とその子はいったのだそうです。
こんな現実に私たちは何をすればいいのでしょうか。
ポールはなぜあの人たちを助けられたのか、というと、今まで地位を利用してえらい人に賄賂を贈って培ったコネと、金庫に隠してあったお金やお酒(これはホテルのもの)をうまく使ったからなんですよね。
「これだけのお金で何人の命が買えるか」という局面が映画の中にもありました。
しかし、せっせと貯めたルワンダ通貨も、最後には流通しなくなって、投げ捨てられていましたね。
お金をユニセフや国連などに送って、それによって紛争を収めてもらう、というのも一つの手かもしれません。
寄付のチャンスはたくさんあります。
寄付は大切な援助の一つだと思います。
もし自分に幸せな出来事があったら、それをおすそ分けするつもりでもいいから、きちんとお金が使われる機関(ユニセフなど)を選んで寄付するのはとてもいいことだと思います。
つべこべ言う暇があったら、その時間に働いてお金を稼いで送ればいい、と思う方もいるでしょう。
しかし、jesterはお金を送る以外にも方法があるのではないかと考えます。
寄付も大切ですが、なんでもお金だけで解決できると考えるのは、経済大国(なのか?)の驕りであり、逃げであると思うのです。
日本はODAで海外に多額の寄付をしていますが、現地に行ってみた限り、心はあまり伝わっていない気がします。
本当に苦しんでいる人々を救うのは、お金だけではないはずです。
何とか心を伝えたいとおもいます。
映画の中では孤児を救うために自分の生命の危険も顧みず奔走するレッドクロスの白人女性が活躍していました。
でもjesterみたいに体力も気力もないへたれ人間でも何かできることがあるのだろうか。
今、日本に住んでいて、やれることってあるのだろうか。
・・・・出来ることはたくさんあると思う。
小さなことでもたくさん。
たとえば、まず、友達にこの映画の話をして見る。
ネットでこの映画を薦めてみる。
そのあと、話してみる。
煙たがられるかもしれないけど、押し付けがましくじゃなく、自分の意見を言ってみる。
人の意見も聞く耳を持つ。
それから、そういう直接的なことじゃなくて、もっと本質的なこと。
以前読んだ本で、重兼芳子さんがマザー・テレサにインタビューして
「世界のために何かしたいのですが、どうしたらいいでしょうか」と聞いたら、
「家に帰って、だんなさんを大切にしてあげてください。愛してると伝えてあげてください」といわれたそうです。
(jester、反省モードです

まず自分の家族や周りの人を精一杯愛してあげる。
道で通りすがりの人にも、スーパーでたまたま横に立った人にも、
極上の微笑をあげる。
見返りを期待しない愛を精一杯発信して生きる。
その愛を受信してくれた人が、また他の人に愛を発信してくれるほどの
豊かな暖かい愛を。
そうして、みんながそうし始めたとき、
世界に愛が充満して、憎しみや怒りが解けていく。
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
夢みたいな話してるね、って言われるかもしれないけど・・・・
JohnのImagineなんか歌ってみるjesterでありました。

やっぱり結局横道にそれちゃいました

ま、たまにはそれもいいか・・・・(いつもそれだろう、自分)

せめてこの映画を見て「怖いね」といってまたディナーを続ける、ことがないように・・・
あきれながらも読んでくださった皆様にも、心からの愛を〜
