
「ミリオンダラー・ベイビー」も賛否分かれてますが、私は泣いちゃったし。
でも重いのが多いので、体調なんかがいいとき行かなくちゃ、とおもいつつ、前の夜ほとんど寝てなくて、精神的にも落ち込みのどん底、という中で「父親たちの星条旗」を見てしまいました。
もともと戦争物は苦手で、なるべくDVDになってから見るようにしてます。
映画館で見ると音と迫力ありすぎで・・・・
(家なら画面小さいし、音は小さくできるし、トイレとかに避難したり早送りしたりできますもん)
それなのに〜〜何故かふらふらと映画館へ・・・

だもんで、開始早々の戦闘シーンで滂沱の涙・・・・
身体がぶるぶる震えちゃうほどで、
「なんで戦争なんかするんだろ・・・・あんたらあほや・・・・」と落ち込み・・・・
そのうち、体調不良も伴って、手足が冷たくなってきて、貧血状態、吐き気まで←あほなのはあんたや・・・・

それほど戦場のシーンがリアルです。
といっても従軍経験があるわけでもなく(あたりまえですが)、他に戦争映画をたくさん見ているわけじゃないので、比較ができないのですが、いかに戦場が残虐で、戦争が不毛で狂気の沙汰かというのが苦しいほどにじわじわ伝わってきます。
jesterがあの場にいたら、早く撃たれて死んでしまいたい、と思ったかもしれない・・・・
映画の後半は、「勝利」のシンボルとして帰国した兵士が、内面の苦しみと裏腹に「英雄扱い」されて苦しむ姿が淡々と描写されます。
「戦争には勝者はいない」のです。
兵士も苦しむけれど、送り出した息子が戦死してしまった母親の悲しみも描かれます。
「(兵士の)母親たちの星条旗」でもあるんですよね。
とてもメッセージが伝わりやすい映画です。
ラストの辺がもうちょっと編集したらすっきりするかな、と思いましたが、実話ベースなので仕方ないでしょうか。

憤慨すると鼻の穴が広がりますが(殴)、見るからに善良そうで、正義感強そうに見えるんですよね、この人。
最近、私生活では離婚したりしてますが、映画では活躍してますね。

どこかで見たと思ったら、ドラマの「デッド・ゾーン」にでてましたね、この人。

セレブになりちやほやされてスポイルされて傲慢になっている様子もなく、静かに謙虚に、考え考えしゃべる姿がとてもいい印象でした。

家族Aは戦記物のドキュメンタリーや小説が好きですし、自衛隊の航空ショーとか好き。
ニュース見てて、「あんな拉致なんかする国、ミサイル打ち込んでぶっ潰せばいい! アメリカならとっくに攻撃して拉致被害者を奪還しているのに!!」
などと過激発言を繰り返す人なので、そういう人があの反戦メッセージ一杯の映画を見たらどう思うのか、聞いてみました。
なんだか久しぶりに結構真剣に会話ができたという感じです。(詳細は省略)(爆)
彼は「硫黄島からの手紙」も見に行くっていってますが、私は予告編を見ただけで呼吸困難になるほど悲しかったので、DVDになるまで待つかな・・・とおもったり、また行ってしまうかも・・・?と思ってます。
ま、jesterは映画を「作り事」と思って見られない共感・単純体質なんで、ホラーなんかも入り込みすぎて夢見ちゃうし、それで目が覚めてもトイレに行けなくなっちゃうんですよ。
もっと冷静に大人に鑑賞ができる方なら、jesterみたいに貧血状態になることもないと思いますです。