
1日は映画の日、ということもあり、いつも空いている映画館なのに、結構お客さんが入ってました。
それも中年以上の男性が多くて、ボンドファンの層ってこういう感じなのね、と思いました。
欧米では007シリーズのファンから反対運動が起きたというダニエル・クレイグさん。
『ミュンヘン』で見たときは「ふ〜〜ん、この人があたらしいジェームズ・ボンド?」と思ったのですが、立派にスパイになってましたね〜
jesterは007シリーズに特に思い入れがないので、MI;3のときと同じで「これはこれでいいんじゃないですか」という感じで楽しんできました。
まあ、ボンド、といえばショーン・コネリーが浮かぶんですけど、ショーン・コネリーと比べちゃったらかわいそうかも・・・・
イントロのアニメが、やっつけると相手がカードになってばらばらになる、というのが妙に面白くて〜
しかし車を運転するときは絶対ちゃんとシートベルトはしなくっちゃ! なんてね、深く思いましたです(爆)
以下、ネタばれあります***********
導入部分のモノクロのトイレでの殺人のへん、結構生々しくて「う、jesterはだめかも・・・」と思ったけど、あとはアクション・アクションの連続で、なんだかジェットコースターに乗ってサーカスを見ているような感じ。
特に最初の、マングース対コブラの戦いをやっていたマダガスカル(?)での追いかけっこはすごかった〜
逃げるほうの人が余りにぴょんぴょん切れよく跳ねるので、クレイグさんは筋肉がある分ちょっと重たそうに見えましたが、その破壊力は充分に見せてくれました。
『ボーン・スプレマシー』張りのアクションがすごい。
青い瞳が綺麗なクレイグさん、jester的にはもうちょっと柔らかいところ(弱いところ)を見せてくれる演出がもっとあったらいいんだけどな〜 なんて思ったのですが・・・(「レイヤーケーキ」ではありましたよね)
本来ボンドってああいう感じでしたっけ?
(強い男がふと見せる弱さ、にくらっと来るjesterです・・・)
全身筋肉、猪突猛進の鋼鉄のターミネーター、っていう雰囲気でしたね。
クールで意志の強い、ドイツのスパイって感じがしました。(あくまで根拠のない当社比です〜)

ま、それにしては簡単に毒入りカクテルとか飲んじゃって・・・・
あれが解毒剤があるものだから良かったけど、「放射性物質」だったら解毒剤はないよ〜 相手がロシアじゃなくてよかったね、などと非常に不謹慎な感想をもったjesterでした。
エヴァ・グリーンはキングダム・オブ・ヘブンのときも、ルパンのときも思ったけど、目のお化粧あれほどきつくしないほうが綺麗に見えるよ〜 と思いました。
ゴージャスではありましたけれど。いわゆるボンドガール、っていうイメージは壊してて、それはそれで面白かった。

年取っても頭はぼけてなくて切れる感じで、映画の中ではなかったけど、アクションもこなせそうです♪
今回注目していたのはマッツ・ミケルセン。
キング・アーサーのときは髪の毛が邪魔でよくお顔が見えなかったけど、今回はきっちり前髪を分けてたので、よおくお顔が見られました。(爆)
実はちょっと小心者の悪者役。
喘息とかアレルギーがあるのか、吸入器を使ったり、血の涙が出たり・・・という面白い設定です。
昔遊んだ「ポーカー」とはルールが違って、今のカジノでは、ディーラー(というか、親というか・・・・)のカードがオープンになって、それと自分のカードを組み合わせる、というルールなんですね〜
「どんなカードが来るのかっていう運じゃなくて、相手の気持ちを読むんだ!」という台詞がありました。
・・・しかしやっぱりいいカードが来なくちゃねえ〜〜
お金を取り返す手段が、カードゲームの賭け、っていうオチはどうなんでしょうか。
ゲームの行方にははらはらしますけど、スパイ活劇であるという本筋とは離れてますよねえ・・・なんのかんのといっても、どんなカードが来るか、って言う運にかかっていますもん。
ずっとスカのカードしか来なかったらどうするんだって、とっても気になります。(殴

このカードゲームの部分が全体の中でも大きなパーセンテージを占める要素だっただけに、少し脚本に疑問が残ります。
ところで、個人的には、jesterは以前、同じカードゲームの『コントラクトブリッジ』というのに凝っていたことがあって、それはチームを組んで相手の手を読みあうゲームなんですけど、あの、相手の表情をじい〜〜っと見つつ次の手を考えて・・・という辺がとても懐かしかったです。
ベニスのシーンで建物が崩壊したけど、あのシーンもベニスで撮ったのかなあ?
それともCG?
建物全体が沈み、エレベーターがぶくぶく沈んでいくシーンで「あの辺、あれほど海が深いのか?」と思いましたが・・・・
あ、それと、エレベーターの中でエヴァ・グリーンが急に「うう!」となったのは、誰かに打たれたのでしょうか? それとも単に溺れただけ?
その辺がよく分からなかったっす・・・・。
しかしjester的には、同じスパイ物だったら、なんとなくトムクルのMI3のほうが見終わったあとの爽快感があったような気が・・・・(しかもトムクル苦手jesterなのに・・・)
いやいや、これって見たときの気分とか体調とかそういうのにも関係しているのかもしれませんね〜〜