面白かったです〜
実話を基にして作られた映画です。

カップルなどが残虐に殺され、犯人からの手紙や暗号文が新聞社に送りつけられ、警察やマスコミはZODIACと名のる犯人に翻弄される。
犯人らしき人物が現れるが、物的証拠がなく、事件の解決は長引き、次第に警察も捜査を縮小していく。
しかしその中に、事件当時新聞社のカートゥニスト(風刺画家)で、いつまでもその謎を追うグレイスミス(ジェイク・ギレンホール)がいた。
彼は事件記者でもなく、もちろん警官でもないので、捜査するといっても、勘と草の根を分けるような調査で、ゆっくりとだが着実に犯人に迫っていく。
私生活を破壊してしまうほど入れ込んでまで、彼はどうしてもゾディアックの謎を解きたいのだった。
この、グレイスミスの捜査がいいんですね〜
「読書シーン+図書館+びっしり書き込まれた分厚いノート」という、jesterを落とす小道具もそろってるし(爆)

もうおにいちゃんじゃないのね。
演技、上手です♪
謎に取り付かれ、真実をどうしても知りたくて、最初は元同僚だったこの事件の担当記者ポール・エイブリー(ロバート・ダウニー・Jr)に本を書かせようとするけれど、断られ、自ら調べだす。
そのせいで妻や子供は離れていってしまうけれど・・・・
ちょっと控え目に、遠くから手を伸ばして握手を求めながらも、関係者に協力を求め、何かを思いつくと、一心不乱に突き進む彼の姿に、思わず感情移入してみてしまいました。



その上ヒゲもないと、とっても若く見えますね〜
→医者だったころの写真。(爆)

まるで雨で冷えた空気の匂いがしてくるよう。
その雨の中、地下室の怖いシーンは本当に恐ろしくてきゃ〜〜っと逃げたくなりました。
グレイスミスが訪れる刑務所でも、外から雨の音がしてました。
また、空中から見る美しい夜景や、タクシーをロングショットで映すシーン、ビルがにょきにょき伸びて時間の経過を表すシーンなど、カメラワークも秀逸。
初めはゾディアックの起こす連続殺人がリアルに描かれるので、飛び散る血にちょっと腰が浮きかけましたが、グレイスミスが活躍する中盤からはぐいぐい引き込まれてしまいました。
エイブリーがゾディアックに狙われそうになり、ピストルの練習をしているシーンでは、エイブリーも横にいるグレイスミスも、胸にI am not Avery(私はエイブリーじゃない)っていうバッチをしていて笑えました。
このバッチ「売れてるんだ」って言ってましたね。
ブラック・ジョークというか・・・
なんでも商売のネタなんですね、アメリカも。
そして映画中に2つ映画がでてきます。
事件の1つの鍵となるのは『Most Dangerouse Game』という古い映画。
「人間狩り」がテーマらしいこの映画も、とても怖そうです。
それからもうひとつはゾディアック事件を元にして作られたという『ダーティ・ハリー』。
この映画を、事件を担当していたデイブ・トースキー刑事(マーク・ラファロ)が映画館で見ているシーンがあるんですけれど、途中でつらくなってホールへでてしまいます。
ホールで一人たたずむデイブにグレイスミスがおずおずと声をかけますけれど、その後ろから「おい、ダーティ・ハリーに事件を解決してもらったらどうだ!」と残酷に声をかけていく人がいたりするのです。
確かに捜査を担当していた人には『ダーティハリー』のヒーローぶりはつらかったでしょうね。
この映画はあくまで実話ベースなので、バンバン撃ち合ってヒーローが大活躍するアクションシーンもないし、テンポもゆっくりめ。
宣伝している「暗号解読」もそれ自体はたいしたことはないです。
サイコキラーとの緊迫した対決、というシーンもあることはありますが、そのドキドキを強く求める人には、この映画は刺激は少ないかも。
それよりもどちらかというと、ドキュメンタリータッチのヒョロっとしてひ弱な外観の書物が好きな青年が、孤独にこつこつと事件を追っていく執念の姿に共感する映画だとおもわれます。
コンピューターも、CSIの科学捜査も、ファックスですら一部ではないころに、紙と鉛筆と足を使って謎を解いていく青年をジェイク・ギレンホールが好演していて、彼と一緒に考え、悩み、脳みそをぐるぐるマッサージされた感じでした。
そして、最後にすっきり!というラストではないのですが、いまだ続いている人の営みを感じさせ、絶対また見たいな
