
長じて核家族の子育て時代は、ディズニーアニメのVTRに子守りをしてもらってどれだけ助けられたことか。
DVDはハードもソフトも発売されたばかりで、買うときに「2ヶ国語のをください」といったら「DVDはどれも2ヶ国語も吹き替えも1枚でできますよ〜」と店員さんに笑われたのを思い出します。
(VTRは吹き替えたのと2ヶ国語のを別々に売ってたんですよ!)(あ、今もか・・・?)
ドナルドやチップ&デール、アリスちゃんにシンデレラに白雪姫にオーロラ姫は娘のお気に入り。
「Beauty & The Beast」なんて自分も一緒に楽しんでましたね〜
英語のお勉強にも、発音がクリアで文章も平易なのでとってもいいのです。

やけに口がでかい。
歯並びもよろしくて。
ピーターパン・シンドロームだのウエンディ・ジレンマだのという本を心理学者が出す時代を経て、「女性は、ただ白馬の王子様を待っているという御伽噺で育って信じていていいのか?」というアンチテーゼなどから生まれてきた世論の流れには逆らえず、ディズニーのヒロインたちも少しずつ変化しました。
御伽噺の王道から外れることはなく、「待っている女性」から「行動する女性」へ。
そんなディズニーアニメの歴史を早送りで見せてもらった気がしました。
そしてこれが「シュレック」のようなアニメが人気を博する現在の、ディズニーの結論なのかも、とおもいました。
☆☆☆1/2でした♪
(以下、ねたばれには気をつけていますが、物語の内容に触れています。未見のかたはご注意ください!)





絵本のページをめくるシーンから始まるのは、まさにディズニーアニメですが、それが飛び出す絵本っていうのが楽しいです。
音楽も良くできているし。

悪い魔女が、めでたしめでたしの Happily ever after の世界からお姫様を突き落としたのが『Non happily ever afters』が満ち溢れる世界=この世、絶対に幸せになれない世界のNY、というのがなんとも皮肉ですねえ〜
ジゼルの不要に膨らんだドレスが引っかかってドアを抜けられないとか、カーテンをチョキチョキして、切り抜いたあとがそのまま窓にかかってたりとか笑えるシーンが満載でした。
「さ、お掃除しましょう♪」と窓をあけ、
「あああああ〜♪」と歌うと集まってくるのが、鳩にドブネズミに○○○○(書くのもいやですわ)というのも爆笑。
公園で踊るシーンはまるでディズニーランドのパレードを見ているよう。
全体的に楽しい笑いと音楽満載。
でも恋に落ちる過程はしっかり描けてました♪
ダンスパーティーのシーンは切なくて。
ほろりときました。

ラストはまあねえ・・・・
今までのディズニーを自分でパロディ化してみたけれど、「Happily ever after」の伝統はやはり譲れないということなんでしょうか?
jesterとしましては、登場人物がみなそれぞれに成長して、そして思いを胸に秘め、自分の世界に戻って生きていくっていうのもまた切なくてよかったんじゃないかと思うのですが、その辺がディズニーの限界なのかもしれませんね。
安心して見られるのは、この限界があると知っているからなのかも。

そこから行くかなんですけど、パトリック・デンプシー。(殴
グレイズ・アナトミー

「グレイズ・アナトミー」はレンタルしたDVDに、おまけでついていて見ました。
最近、ドラマの1話目がおまけでついているDVDって多いですよね。
(でもいつも吹き替えなので、吹き替えが嫌いなjesterはぶつぶついってます。)
ふ〜〜ん、という感じ。
別に普通でした。
最近AXNで始まったので、見ようかな? でも「アリー・マックビル」みたいなのはちょっと飽きたしなあ・・・ぐらいに思ってました。

だから子持ちの弁護士、ロバート役で登場したときも「ああ、どっかで見た顔ね」ぐらいしか思わなかったのですが、見てるうちに、なぜ彼が今騒がれているのかがちょっと分かってきました。
なかなか良いではないですか。
「グレイズ・アナトミー」もとりあえず録画しておこっと。

ちょっとシュレックのプリンス・チャーミングを思い起こさせる外観の、非常にシンプルな性格の王子様。

「ヘア・スプレー」がどうも苦手だったjesterなので、コニーもだめだったんだけど、この王子様には笑いました!
登場シーンから、どこでも朗々と歌い出しちゃうところ、そして後ろから来た自転車に引き倒されちゃうところ、バスに戦いを挑んで村人を助けるところ・・・・などなどずっと笑いっぱなし。
ジゼルを捜すのにマンションのドアを片っ端からたたいて回って、何軒目かでそちら系の男性がドアをあけてにっこりすると、引きつった笑いを見せつつ後ずさりするところなんか、かなりかわいかったです。
しかし彼は出る映画出る映画、彼女をとられる役ですねえ・・・(涙


胸を膨らませたり、腹を膨らませたり、必死のジェスチャーをするのに、王子様は全く分からず・・・・
あのかわいさには思わず「やられた・・・・」でした!
チップを主人公にしたスピンオフをつくって欲しいです!!
(画像はnouilles-sautees さんのところからお借りしてきました。この写真の大きさからもjesterの愛をお感じください♪)
スーザン・サランドンの魔女は・・・上手だけどね、ちょっと複雑でした。こんな役をやるの?と・・・・
ま、楽しそうにやっていたから良いですわ。
それからティモシー・スポール、売れてますね〜 もう「ハリーポッター」や「スウィーニートッド」の、といわなくても彼自身が顔になってきました。


彼女は天然ぽいところがちょっとわざとらしい感じがして、御伽噺から来たお姫様ならもうちょっと初々しさが欲しいとおもいました・・・・
ま、かわいらしかったけど。

とりあえずめでたしめでたし、Happliy ever after な気分になれること、お墨付きです♪