この映画もイマイチ乗れなくて、辛口レビューです。
この映画、お気に入りの方はどうぞ以下をスルーしてくださいませ。
この映画の前にこけたのは夏に見た「幸せの1ページ」なんですが、これはレビューをいまだに書いておりません。

誉めるところが作家のアパートのしつらえと南の島の景色とトド(アシカか)ぐらいしかなかったので・・・・(


なので「P.S.アイラブユー」も警戒しておりました。
映画館のトレーラーやらテレビコマーシャルでジェリーの声で
「P.S.アイラブユー」としつこく流れるのがどうも韓国ドラマの『イケメン俳優』の「アイシテマス。」と重なり、とても嫌な予感・・・・

でもやっぱり、ジェリー見たさに出かけてしまう。
映画が始まって、最初はラブリー♪ジェリーの歌や踊りやストリップ(!)に見とれておりましたが、やっぱりそれだけじゃ・・・・
あ、アイルランドの牧歌的景色も良かったけどね・・・・
というわけで、jesterのお好み度は ☆☆+ ぐらいかな・・・?
一緒に行った姉はすごく気に入ったらしく、涙ぐみつつ見て、「良かった!」とパンフレットを買い、その上エンドロールの日本語の歌のCDまで映画館でお買い上げ!!
(実はこのエンドロールに突然流れた『日本版主題歌』でもjesterはめちゃくちゃこけてしまい、椅子を蹴って倒したろか!と思ったのでしたが、姉の前でやらなくて良かった・・・つか、映画館の椅子は蹴っても足が痛いだけですもん・・・)
****以下、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
「ミリオンダラーベービー」ではかなり好きな女優さんであったヒラリー・スワンクが今回jesterはだめでした・・・
あの、亡き夫のトランクスをはきながら、リモコンマイクにテレビの映画を見て熱唱するシーンなどは長すぎてちょっと目を背けました。
君はブリジッド・ジョーンズじゃないんだからさあ・・・
演技が上手い女優さんだけに、余計辛くて。
それと、いろいろ『可愛い』ファッションを着せ替え人形のように着せられてましたが、イマイチ似合ってないの。
馬子にも衣装と申しますけれど、ファションとしてセンスがいいかどうかと、それが似合うかは別問題だな〜とつくづく思いました。
監督もした、リチャード・ラグラヴェネーズの脚本については、jester的にはいろいろ文句があって・・・・
(まあjesterは『マディソン郡の橋』も泣けなかったからなあ・・・)
出だしのけんかのシーンは面白くて、これいけるかも、と思ったのですけれど。
闘病シーンとか、死ぬところとかが省かれていたのも良かったです。
しかし肝心の夫が死んでからのホリーの心理が単純すぎてありがちな感じ。
どうも共感できなくて。
あのアイルランドのウィリアムとの事だって、監督は
『心がまだ悲しみから癒えてなくても、体が性的欲求を持つことがあると、最近夫を亡くした女性に聞いてひらめいたエピソードだ』
とかコメントしてましたが、それって・・・どちらかというと男性心理では?
女性の性はもっと精神的な要素が大きいというか、相手との絆と深く関わっていて、相手がだれでもいいから、この際風俗にでもいったろか・・・みたいな発想をする女性が少ないのは、女性向け風俗というものがほとんどない(のかよく知らないが)のでもわかるとおりだと思うのです。
少なくとも、jesterにとっては、あまりに雑な展開だな〜 と興ざめ。
大体、ジェリー@夫はとっても素敵だったけど、あのように死んだ後も書いた手紙を送り続けること事態、実は未練だし、長く相手を苦しめる結果になるのではと思います。
生まれて初めて泣いて、『涙ってどうやったら止まるんだ!』という大貫老人に、お医者さんが、『悲しい時は思う存分泣いて、泣いて、泣き尽くしたら涙もかれるんだよ』と、『パコと魔法の絵本』でもいってましたがな。
カラオケディスコ(なにそれ)にいって歌を歌えとか、自分の生まれ故郷に旅行させてそこにも手紙が・・・とか・・・
相手は30の大人の女だよ? 親が子どもに残す手紙じゃないんだからさ・・・
この際ほっておいて、悲しみにちゃんとひたらせて、お別れと孤独を認識させてあげなよ、と、見ていてしらけてしまったjesterでした。

そして、エンドロールで突然「日本版主題歌」が!!!!

映画自体のよしあしを別として、これでどっちらけでございます。
お願いだから元の曲を聞かせてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜!
がお〜〜!
とこぶしを握り締めたjesterでした。
この映画の前後に『ベティの小さな秘密』や『マルタの優しい刺繍』などなど、秀逸なヨーロッパ映画にひたっていたので、それもあったのかも知れませんが・・・・