


怠けていたjesterにも関わらず、時々覗いてくださっていた方々、御心配や催促のメールを下さった方々、本当に申し訳ありません。
アクセスカウンターを見て、冷や汗と反省のjesterでございます。

映画の感想はいったん書き出すとあれもこれも書きたくなって、あっという間に時間が経ってしまうので、書きたいな〜とおもいつつも、なかなかパソコンの前に座るチャンスを逸しておりました。
いざパソコンの前に座ると猫はじゃまするし。
(猫のせいにしておこう)
(しかし今も猫にパソコン画面の前に座り込まれ、ぷよぷよのハラの横から画面を見つつ打っております

でも、今年はぽちぽち更新していこうかなと思っております。
もちろんjesterのことですから、あてにはなりません・・・。
以前よりペースが遅くなると思いますが(あれ以上??)、どうぞ宜しくお付き合いください。
(コメントのお返事が遅くなったりするかもしれませんが、大歓迎です。皆様のコメントで「ああ読んでくれてる人がいるんだ・・・」と、自転車操業を続けられるわたくしでございます。)
(あ、あいかわらず、コメントなきTBへの自動的なお義理のTBのお返しはしないかもしれません。ごめんなさい。)
でもって、今年の第一弾はいまさらと思われるかもしれませんが、Avatar(邦題:アバター)でございます。
とにかくCGとパフォーマンス・キャプチャー(ゴラムのころはモーション・キャプチャーといっていたような覚えが・・・)の素晴らしさには、ちょっとのことじゃ驚かなくなっているjesterも「おおおお〜〜」と声がでました。
それをこれまた最新の3D技術で見せてくれるのだから、300円高の料金やら3D眼鏡の重さやら、見終わった後に鼻の付け根に残る眼鏡のあと(これは鼻が低いjesterならではの悲しみ)にも耐えて鑑賞する価値があるというものです。
字幕が浮いて見えて、その奥に奥行きのある画面があるのが新鮮で不思議。
そしていろいろ画面から飛び出してきます。
かなりリアルです。
虫が飛んでたり、火の粉が飛んでくると、思わずよけてましたもん。
(そうそう3Dでご覧になる場合、大画面の劇場で、いつもより前よりの席でご覧になるのがお勧めです。
3Dって目の端に画面の端っこが見えると、突然立体的じゃなくなっちゃうんですね。いろんなスクリーンで見てみて、例えば六本木ヒルズのTOHOシネマズのスクリーン1なんかの、定位置(Hの真ん中辺)でみると、首などは楽なんですが、立体視という点では迫力に欠けると思いました。)
(それから全く役に立たない情報ですが、目と目の間、鼻の前の辺に水筒などを置くと、突然3Dじゃなくなって、画面が2重に見えるのが面白くて何回かやってみたりして遊んでました)
イメージ、画像の作り方、そしてストーリーの展開など、「アラビアのロレンス」+「Dance with Wolves」+ジブリのアニメいろいろという感じで、いろんな映画を思い起こさせるシーンがありましたが、jesterとしてはよくまとめてあると思いました。

アメリカの監督(というか、アメリカ人がなのかなあ)は彼のようなジャガイモっぽい感じの男優さんが好きですよね。
jesterも嫌いじゃないです。
今回も、頭は双子の兄ほど良くないけど、元気のいい元海兵隊ってピッタリでした。(あくまで誉めてます)
これからあまりちやほやされずに、地道に俳優道を歩み続け、もうちょっと人間的な陰りなんかが表情に出てくると、期待できる俳優さんだと思います。

上手いし、はまり役ではあるけれど、やはり彼女は『エイリアン』や『愛は霧の彼方に』のイメージが強くて、こういう役柄には新鮮味がない感じです。
おいしい役なのに、どうも堅くて共感できず、終わった後「あれを他の女優ががやったらどうなのさ」などなどといろいろ頭内で変換してみましたが、jester的にはケイト・ブランシェットなんかにやらせたら、かなり泣けたかも。
でも充分ビックリさせてもらえたし、何回見ても発見があって面白くて、jester的には
☆☆☆☆☆でございました。
****以下、ひどいネタバレないですけど、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
自然と調和して生きる原始的な民族(生物?)に、最新兵器で侵略をする欲深で自己中心的な人間という構図は、歴史的に繰り返されてきたことで、そのほとんどが現実では侵略者の勝利に終わるんですよね。
なので、ある程度史実に基づいて作られた「アラビアのロレンス」やら「Dance with Wolves」なんかは、ヒーローは活躍するけれど、最後は悲しい終わり方です。
見てスカッとするというより、しんみりする感じ。
その辺がこの物語は娯楽大作で御伽噺ですから、安心してみていられるわけで、それを可と見るか不可と見るかは、個人的な好みだと思われますが、jesterはファンタジーとしてはいいのではないかと思います。
しかし例えばスター・ウォーズなんかでも思った、「最新鋭の兵器、弱すぎ!!」な感じとか、「なぜそこで空気マスクをつけてあげるのだ??」なんていう疑問は少々浮かんでまいります。
例えばすごい磁気の嵐があるのだったら、それで最新鋭の機器が狂うとかをもっと前面に出すとか、なんかもうちょっと工夫があったら、もっと良かったかも、なんて思ったりもします。
ネイティリとジェイクの人間版が出会うシーン
(Beaty and The Beastの「It is you!!」を思い起こさせるシーンでした)でも、ネイティリが人間はマスクをしなくてはいけないのだという知識を持っているのが前半で出て来ると、あそこでしらけない。
(グレースの最後なんかで気がついていたのか、それとも知識として知っていたのか、その辺があいまいだった感じ)
しかし、海の中にいる生物を思わせるような植物とか、発光する植物、そのほかいろいろ、リチャード・テイラーやWETA、そして他のSFXの会社スタッフが力を合わせた画像の美しさにはやられました。
いったい、いくらお金がかかったんだろう・・・・
いやしかし、お金だけじゃあの画像は作れない。
映画作りへの愛とこだわりが感じられました。
ピーター・ジャクソンはこれ見て悔しかっただろうなあ・・・
などなど、書きたいことはつきませんが、パソコン画面の前に座って邪魔していた猫が、これじゃだめだと悟り、今は肩によじ登って、尻とシッポでjesterの目隠しするという高等手段にでたので、今日はこの辺で終わりにしておきまする。(お、重い・・・)
というわけで、今年もよろしくお願いいたします
