そのトレイルが別の方向に進み始める。
カナダの美しい大自然の中、肩を寄せ、寄りそって暮らしていた夫婦が病で別れていく時、長年連れ添った二人の想いが交錯してやがて離れていく・・・
人生の最後に「悪い人生じゃなかった」というのは、いつも男よ。
んだなや!


静かな映画でしたが、しみじみと心に響き、考えさせられるものでした。
jesterのお好み度、☆☆☆☆でした♪
あらすじ: 結婚して44年になるグラント(ゴードン・ピンセント)とフィオーナ(ジュリー・クリスティ)の夫婦は、お互いを深く愛し、満ち足りた生活を送っていた。しかしある日、アルツハイマー型認知症の影がフィオーナの身に忍び寄る。物忘れが激しくなり、挙動に支障をきたしてきた妻を、グラントは辛抱強く見守るが……。(シネマトゥデイより)

ああ〜〜美人は得ですわ〜
もちろん、日常それなりの努力をなさってるんでしょうけど、70歳間近でもあれほどきりりと美しいなんて。
知的であった自分が会話も楽しめなくなり、記憶がどんどん薄れていく不安を、華奢で華麗で哀切を帯びた演技で見事にあらわしていて、ゴールデン・グローブ主演女優賞受賞もうなずけます。
上の写真でもわかるように、パジャマの襟まで立てて着るようなおしゃれさん(あれ?これは偶然立っちゃったのか? でもそう見えなかったし。)ですので、ファッションにも注目しました。
さりげない後れ毛が素敵。(jesterが真似すると、間違いなく乱れ髪になる・・・)
サラ・ポーリー監督は20代と若いのに、年輩の人の気持ちがよおく分かるんですね。感心しました。
****以下、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
仲良くよりそって暮らしてきた老夫婦。
夫は妻に満足し、深く愛している。
妻は年取っても美しく、英知にあふれている。
けれど、そんな妻にかげりが。
洗ったフライパンを冷凍庫にしまってしまう。
言葉が出てこない。
やがて妻が、自ら率先してアルツハイマー患者用施設に入ることを決意するが、その前に車の中で夫にいう言葉は、甘くないです。
若い頃に彼が繰り返した『浮気』を責めるのです。
「私は気づいてたのよ。あの時も、あの時も・・・」
彼女がその当時、『浮気』を指摘し、彼を責めていたら、結婚生活は続かなかったかもしれない。
彼女がひたすら耐えたからこそ続いた結婚。
最近の事は忘れる彼女も、若い頃の痛みは鮮烈に思い起こせるのです。
ああ〜〜わかる!

いろんな結婚があり、男も女もそれぞれ我慢してる部分がある結婚が大半だと思うけれど、客観的に見ても、女が我慢している部分が大きいと思うのはjesterだけではないはず。
jesterだって・・・
ここだけの話、夫から投げつけられた言葉のナイフの数々、忘れてませんわ。(こわ〜〜)
たとえ彼はとっくに忘れていて、多分それほど悪意はなかったのだとしても。
まあ恨んでいるとまではいきませんです、お互い様ですから。
でもきっと彼は忘れているんだろうなあと思うと、ちょっと悔しいです。
きっとぼけたら、責めるかも。(覚悟しておいてくれ、夫。)
そして施設にはいったあと、夫の事は忘れ、患者で気のあった男性オーブリーと仲良くなるフィオーナ。
「もしかして昔の事の仕返しをするために、わざとやってるんじゃないか」
疑う夫に、介護士がいう言葉が、上に書いた「人生の最後に「悪い人生じゃなかった」というのは、いつも男よ。」
うんうん。
大体、彼女が施設に入るという決意をすること自体、夫に介護されることに気を使っているのですよ。
逆の立場だったら、きっと彼女は自宅で夫を看取ると思います。
それなのに、けなげにも「ホテルにいるみたいに、毎日ドレスアップするわ」なんて自宅を出る前に玄関で鏡を見つついう彼女が哀れです。
まあそういいつつも、彼女が入るのは、まさにホテルみたいに綺麗で広々とした素晴らしい設備の施設で、私も今すぐ入りたいぐらいですが(爆)、多分入るのに莫大なお金がかかりそうなので、庶民には無理なんでしょうね・・・
しかしその施設で、患者たちがコントラクト・ブリッジ(jesterが愛するカードゲーム)をやってるシーンがあって、ビックリ。
アルツハイマーになっても、コントラクト・ブリッジはできるのか〜
(


いっぱいあったと思う割に、jester自身アルツなのであまり思い出せないんですが・・・
例えば、彼女が新しく出来た彼氏のオーブリーが退院しちゃったのをすごく悲しんでいるシーンで、夫が相談すると、看護師が
「Short of memory is not always bad」
(記憶力がないっていうのも、そう悪いことばかりじゃないわ、(悲しいことも忘れられるから))みたいなことをいうのの字幕に、
「自力で努力しないと回復しないわ」とかなんとか出ていたような気がしました。
あとね、エンドロールにかかるのが「Helpless」。
確かにHelplessかもしれないけど、
Helpless、Helpless、He〜lpless♪って何回も繰り返されると、むむむ〜とうなって苦笑いしてしまったjesterです。
ラストの持っていき方は、日本ではありえないだろうって納得いかない人もいるかもしれないけれど、jesterにはリアルな感じがして、そういう展開もあるだろうなあと思いました。
だって人間は命ある限り、なんとか生きていかなくてはいけないしね。(そうなのか?)
密かに夫の過去の横暴さを恨んでいる妻は、この際、知らん顔して映画館に連れて行って、この映画を夫に見せたらいいかもしれません。(爆)(鬼か)
いや〜jesterはそんなことしませんけどね。はい。
しかしうちの夫に見せたら
「ほらな〜 男の愛は女の愛なんかより大きくて深いんだぞ!」とかいいそう


>パジャマの襟まで立てて着るようなおしゃれさん
わはは、そうでした。
>字幕がぼろぼろ
ああ、それは残念ですー。
この映画はご夫婦でご覧になるといいかもしれませんね。
以前私の友人が「夫より、絶対先に死んでやるー。それがささやかな復讐だー」って半分冗談で言っていましたが、「アルツになる」っていうのもいいかもしれません?!
何にせよ、サラポーリーの才能を感じる味わい深い作品でしたー
いつもご訪問、ありがとうございます!
>この映画はご夫婦でご覧になるといいかもしれませんね。
私の友人でもご夫婦で見に行ったという方がいました。
男性が見るのと、女性が見るのと、観点が違うのかもという気もします。
>以前私の友人が「夫より、絶対先に死んでやるー。それがささやかな復讐だー」って半分冗談で言っていましたが、
わははは!
「絶対夫より長生きしてやる〜」よりきつい感じがします。
>「アルツになる」っていうのもいいかもしれません?!
う〜ん、うちの場合、お互いもう始まっているので(涙)あとはどちらが先にすべてを忘れて自由になれるか(爆)の勝負かもしれません・・・
ジュリー・クリスティ、綺麗でしたね〜。
彼女が「絶対着ない色」のセーターを着ている場面が、とっても痛ましかったです。。
字幕、そんなにぼろぼろだったのですか?! え〜、ショック〜。。
でも、英語のニュアンスを伝える字幕翻訳って、本当に難しいのでしょうね。
女は、いつもいろんなものに気を遣って生きてるんですよね(涙)。
呆け始めの頃に、夫に積年の恨み辛みをぶちまけるくらい、許容範囲ですよね。
私はフィオーナが「私を捨てないでいてくれた」って言うのにちょっと違和感がありました。
あんなに綺麗な人なら、グラントと別れてもいくらでもいい人はいたでしょうに・・・。
そんなにも彼が好きだったということでしょうか。切ないー。
ではでは、またです〜。
>人生の最後に「悪い人生じゃなかった」というのは、いつも男よ。
私はこの台詞に思わずポン!っとヒザを打ちましたね〜。^^
イジワルな私はこうも思うわけ・・・
悪い人生じゃなかったら、じゃ、「いい人生だった」って言えば〜?
さしずめ、素直にそうも言えないんでしょうが、あなたってウソこきね〜(--)^^
とにかく男の方のほうが安心したがるって思わない?うふふ(笑)
父の逝去拙記事にコメントありがとうございました。
疲れてはいますがやらねばならないことはやりましたの。
また映画のお話などに、まぜて(笑)くださいね♪
>彼女が「絶対着ない色」のセーターを着ている場面が、とっても痛ましかったです。。
そうそう、そうして夫が「あれは妻のセーターじゃない!あんな安物は着ない!」というところが切なかったです。
おしゃれな妻は彼にとってプライドだったんですよね。
>字幕、そんなにぼろぼろだったのですか?! え〜、ショック〜。。
ボロボロだったですね・・・・
その時はいろいろ「あれ?誤訳?」とか思ってみているんだけど、見終わるとどこがおかしかったかほとんど思い出せない・・・
短期記憶が衰えてます・・・
>女は、いつもいろんなものに気を遣って生きてるんですよね(涙)。
コミュニュケーション能力の高さ、適応能力の高さは女性の特性だと思いますけど、それだからこそ我慢してるものも多いんですよね。
男性はそれを都合よく思って甘えちゃう人が多いけど、実はけっこう無理してるというのをわかって欲しいです。
>私はフィオーナが「私を捨てないでいてくれた」って言うのにちょっと違和感がありました。
あ、私もです!
でもあれのセリフの前に「○○さんは妻を捨てたのに」みたいなセリフがあったから、同じ職場のひとで、若い学生と恋に落ちて、糟糠の妻を捨てた人がいるんだなと思いました。
>そんなにも彼が好きだったということでしょうか。切ないー。
フィオーナは夫に惚れてたんですよね。だって結婚申し込みも彼女からしたのだし。
だからって調子に乗って浮気しちゃいけんわ。
ではでは、またです〜。
このたびはご愁傷様でございました。
お忙しいのも落ち着かれた頃にお疲れが出るかもしれませんから、どうぞお心とお体をおやすめくださいね。
そちらでこの映画のレビューを読まさせていただきましたが、TBだけ残して失礼致しました。
>悪い人生じゃなかったら、じゃ、「いい人生だった」って言えば〜?
さしずめ、素直にそうも言えないんでしょうが、あなたってウソこきね〜(--)^^
確かに。
素直にいえないなにかがあったんでしょうね。
>とにかく男の方のほうが安心したがるって思わない?うふふ(笑)
そう思います!
知り合いの離婚の話題などを聞いた後、私が内心(うちもそろそろ危ないんじゃ・・)なんて思って暗くなっていると、夫は「あそこと比べるとうちは仲がいいよな♪」なんて明るくコメントするんですよ・・
この認識のギャップは深い、って思うのであります。
(ま、夫も内心は(次はうちか・・・)って思ってるかもしれませんが。(爆))
>また映画のお話などに、まぜて(笑)くださいね♪
こちらこそです。
viva jijiさんの胸のすくような辛口レビューのファンでございます。またいろいろ教えてくださいませ!