しかもフレディ・ハイモア君の父親役?? なんて盛り上がっておりました。
まあ、なんか邦題がすごいことになっているので、やな予感もしてたのですが・・・・
公開されて5日目に早速見てきました。(相変わらず今はむかし・・・です・・・


うむむ〜
これはジョナサンのプロモーションビデオですか? というほど、ジョナサンファンには嬉しいアップの連続で、目が釘付け。
歌も演技も、ファンの方には嬉しい作品でしたでしょう。
でもお話はちょっとご都合主義。

というか、リアリティがない『奇跡の』ファンタジーなんですね。
そこに酔えるかどうかがこの映画にひたれるかどうかのポイントだと思うのですが・・・
ファンタジーならもっと思いっきりファンタジーの作りにしてくれないと、乗りそこないます・・・
出だしの麦畑シーンで「歓びを歌に載せて」的な展開を予測したjesterのお好み度は ☆☆+ ぐらいでした。(涙
なので、辛口です。
この映画がお好きな方はどうぞスルーしてくださいませ。
****以下、ネタバレあります。映画の内容に触れてます。未見の方、ご注意ください!****




俳優さんたちは、良かったんですわ。
ジョナサンは歌も演技も○で、もちろんのこと、ハイモアくんも上手いし、ケリー・ラッセルも「ウエイトレス」の時より綺麗に見えました。
(入院シーンの顔は怖かったけど・・・・)
(あ、ロビン・ウィリアムズは今回jester的にはだめでした。
だって彼が出てきた時点で、ある程度話の先が予測できちゃうんだもん。)
出だしの辺の、周囲のすべてに音楽を聴くハイモア君のシーンはよかったんですけどね〜
すべてのものに音楽があるって本当だと思います。
純粋そのものっていう感じのハイモア君の演技も素晴らしかった。
アーサーやホープが歌うシーンも、声が綺麗でうっとり。
歌が上手いっていいな♪と思いました。
あとね、ジョナサンとケリー・ラッセルが恋に落ちるシーンもなかなかでした。
こ、これはいけそうだ!と思って見ていて、・・・だんだんに見ていて恥ずかしい展開に・・・。
ギターも最初はたたいてるだけだけど、それで弾き方までわかるか?とか、パイプオルガンの操作が見ただけでわかってひきこなしちゃうとか、いっくら音楽の天才でもあれは絶対ないだろう・・・というエピソードが次々とでてきて、どんなにジョナサンにうっとりしていても現実に引き戻されてしまう。
自分がその楽器を楽器を本当にやっている人なら「ありえね〜〜!」と頭をかきむしるのではないでしょうか・・・
(jesterもギター弾きの端くれなので、納得できませんでした。)
しかも、仮にも自分の孫なのに「死んだ」といって孤児院送り・・・いくら娘可愛さでも、そんな爺さんいるだろうか??
普通の学校も出ていないのに、ジュリアードに突然入って、書いた曲がコンサートで?? などなど、細かい突っ込みどころは満載過ぎて、まあ〜 いちいち書きませんけれど・・・
天才話は好きなjesterなんですが、あまりにキャラクター作りが荒くて・・・ちょっと酔えませんでした。

とまた嫌な予感が・・・(爆)
こういうパターンって、中国映画によくありますがね。

(大体あの曲はシンフォニーではありませんし・・・。

でも、ジョナサンがあんなに歌ってたなんて〜〜!!やっぱ観に行ってよかった♪
いまさらですが、サントラをぽち!!
DVDにはジョナサンが歌ってるシーンだけ切り取ってPVとして入れてほしい!(ま、ありえんですが)
「ムーンダンス」が流れてきたときはうれしかったです♪
ワタシは、オリジナルではなく、マイケル・ブーブレのカバーで知った曲ですが、最初は広場のハーモニカおじさんのソロで流れ、重ねるように屋上でジョナサンが彼女に甘く歌い・・・ラストのラプソディーにまでいろいろアレンジされてました。
余談ですが、マイケル・ブーブレ本人の歌は、夜のドライブ中(つまり残業帰り)に聴くとゴージャスな気分になれると同時に癒される気がいたします〜♪
彼の歌ってる曲は映画によく使われてて(やっぱスタンダードのカバーが多いから・笑)、突然流れてくるとそのたびにぎゃあ♪
最近だと「いつか眠りにつく前に」でヒュー・ダンシー君のダンスシーンとか、「27のドレス」でマースデンがヒロインと出会うシーンとかでも流れてました。
映画の内容はイマイチでも、お気に入りの俳優さん&歌い手さんの相乗効果でそのシーンがきらきら☆
映画ってこういうのがうれしかったりもしますわ〜。
>でも、ジョナサンがあんなに歌ってたなんて〜〜!!やっぱ観に行ってよかった♪
ジョナサン、歌ってましたね〜
「エルビス」の時より演奏シーンは良かったと思いました。
歌ってる以外の演技も爽やか。
でもエロイはずないシーンで目つきがエロイ!と一人で受けてましたわ。
>いまさらですが、サントラをぽち!!
DVDにはジョナサンが歌ってるシーンだけ切り取ってPVとして入れてほしい
サントラ、お買いになったのですね。
私は迷ってます。DVDを買うかも(ここまで酷評しておいて・・・・)
切り取りPV、ファンならやるかもですよ〜!
>「ムーンダンス」が流れてきたときはうれしかったです
DDさん、音楽にもお詳しいんですね〜
尊敬してしまう♪
>余談ですが、マイケル・ブーブレ本人の歌は、夜のドライブ中(つまり残業帰り)に聴くとゴージャスな気分になれると同時に癒される気がいたします〜♪
おお〜
なんか素敵そう♪
いつかやってみたいです!
>最近だと「いつか眠りにつく前に」でヒュー・ダンシー君のダンスシーンとか、「27のドレス」でマースデンがヒロインと出会うシーンとかでも流れてました。
そうなんですね〜
私、両方とも見たけど、気がつきませんでした。
今度聞いて見たいと思います♪
>映画の内容はイマイチでも、お気に入りの俳優さん&歌い手さんの相乗効果でそのシーンがきらきら☆
映画ってこういうのがうれしかったりもしますわ〜。
ふむふむ。
そうなんですね〜
私の場合、どうしてもストーリーが気になってしまうので、ジョナサンに酔っててもなんか醒めちゃって・・・
やはりEP祭りの真っ最中に見に行ったのも良くなかったかも。(EP初日5日目にこちらを見たんですよね)(いやEP祭りは未だに開催中なんですが(汗))
いきなり暑くなりましたね〜
早々に夏バテしそうです(汗)
jesterさんもイマイチだったようですね〜
私は予告を観た段階では、結構ジーンとしちゃって、「これはイケるかも?!好みのベタ感動物語かな♪」と思っていたのですが、、、
やはり、ファンタジーだとしても、エピソードの一つ一つに説得力が無さ過ぎてシラケちゃいました〜
jesterさんが仰っているように、ファンタジーならファンタジーで思いっきりファンタジーなら良かったのですが、、、不自然で強引な展開より、妖精でも出てきた方が余程納得出来たかも―って思うくらいですぅ〜
麦畑のシーンやエヴァンが初めて我流でギターを弾くシーンなど、結構いいシーンはあったのですが、、、どうもねぇ〜
それから、私もロビンの役どころは好きじゃなかったです。
あと、親のない子どもたちが沢山出てきたので、どうせならその子たちがエヴァンの音楽によって何か救いとかがあっても良かったなぁ〜とも思いました。
エヴァンの音楽の力は素晴らしいので、彼の音楽が自分を幸せにするだけじゃなくって、他者を幸せにするような展開があった方が好みでした〜
いけましぇん、ヴィゴ祭りしてるときにジョナサンに浮気しようと少しでも思ったりしちゃ(爆)…私はしましたけど。殴っ;
そりゃあ、jesterさんは浮気できるわけがないですよー。笑
私なんてEPも本作も☆5。両天秤にかけてるんだから。。。う、自滅;
でも、、、勢いでサントラを買ってしまったのはいいんだけど、私ってば音楽に惚れていたわけではなかったんですよ;
映像があってキャラクターがいて、その上での音楽…つまり総合的にひとつの作品としての本作が好きだったんですよ。
過去にはサントラを先に聴いて、その音楽性から映画にも惚れた事があったのですけど、私にはその逆は…音楽担当者が常に作るものに惚れていないとダメみたい;
その点、ハワード・ショアの重厚感いっぱいの音楽は映像と切り離してサントラとして聞く方が私にはツボみたい。あ、でもEPは総合的によかったっすよ。…って、ここは奇跡のシンフォニーの記事だった;爆
私的には本作に惚れてるんですが申し訳ないけどTBおくります;
いくらなんでもこの展開はないだろうってのがてんこ盛り…
例えば、ラストシーンで
ライラがエヴァンを見つけるのはいいとしても、なんでエヴァンにライラが分かるわけ?
お伽噺は好きなのですけど
騙すならもっと上手く騙してくれ!という感じでした。
パイプオルガン弾いたり、譜面を書いていくのにゃ私もたまげました。
「いっくら神童っていってもありゃないよな〜〜。神童を超越しているじゃんか〜〜」と思いつつも、結構楽しめましたよ、私。
まあ9割かたジョナサンのお陰かもしれませんが(笑)。
くくく・・・よかったっすねえ、ジョナサンの魂の叫び(涙)。
ジョナサンの歌を聴いていたら、タイプは違うけれど「ONCE ダブリンの街角で」を思い出しました。
どうやら魂の叫び系に弱いらしいワタシ・・・。ワタシもサントラ買おうかな〜〜〜。
>いきなり暑くなりましたね〜
早々に夏バテしそうです(汗)
なんか地球温暖化ですよね・・・
7月でコレじゃあ8月はどうなるのか、恐ろしいです・・・・
>jesterさんもイマイチだったようですね〜
そうなんでございます。最初は良かったのですけどね〜
>やはり、ファンタジーだとしても、エピソードの一つ一つに説得力が無さ過ぎてシラケちゃいました〜
なんか素直に『奇跡』に乗れなかったんですよね。一度乗りそこねると、ず〜〜っと醒めてしまって。
>jesterさんが仰っているように、ファンタジーならファンタジーで思いっきりファンタジーなら良かったのですが、、、不自然で強引な展開より、妖精でも出てきた方が余程納得出来たかも―って思うくらいですぅ〜
うんうん、妖精まで行かなくても、ちょっと御伽噺っぽい感じで始めてくれたら、溶け込めたかもしれないです。
作りがリアル&キャラクターがありがち過ぎだったりすると、jesterは乗れないんですよ・・・・
>麦畑のシーンやエヴァンが初めて我流でギターを弾くシーンなど、結構いいシーンはあったのですが、、、
いいシーンはありましたよね〜
部分的には好きなシーンもありました。
>それから、私もロビンの役どころは好きじゃなかったです。
ロビンが出てきた途端、臭くて・・・・
こいつはどういうやつだろうってわくわくしないんだな〜
彼は脇を固めるのに使うのは難しいですね。ギャラも半端じゃないでしょうし。
>あと、親のない子どもたちが沢山出てきたので、どうせならその子たちがエヴァンの音楽によって何か救いとかがあっても良かったなぁ〜とも思いました。
なるほど! そういえばあの子たちはアーサー以外は警官に逮捕されちゃってどうなったの?って感じですね。
>エヴァンの音楽の力は素晴らしいので、彼の音楽が自分を幸せにするだけじゃなくって、他者を幸せにするような展開があった方が好みでした〜
確かに話がエヴァン&両親だけに始終しちゃったのも弱かった気がします。
>誰が何と言おうとこの映画好きです。でもjesterさんちはスルーしないですぜ。
ありがとうございます〜〜
いや〜シャーロットさんちにうかがった時は、思わずこっそり逃げようかと(爆)
>いけましぇん、ヴィゴ祭りしてるときにジョナサンに浮気しようと少しでも思ったりしちゃ(爆)…私はしましたけど。殴っ;
ほんとにそうでした(汗)
頭も体も(?)ニコライどっぷり状態で、まさに同じ状態の友だちと見に行ったというのが間違いの元でした。
>でも、、、勢いでサントラを買ってしまったのはいいんだけど、私ってば音楽に惚れていたわけではなかったんですよ;
あ〜 なんか判る気がします。
そういうときって私もあります。
すんごく音楽よかった!っておもってサントラ聞いてみると、あれ? 音楽だけだとつまらないな〜っていうとき。
>映像があってキャラクターがいて、その上での音楽…つまり総合的にひとつの作品としての本作が好きだったんですよ。
ふむふむ、なるほど〜
>私にはその逆は…音楽担当者が常に作るものに惚れていないとダメみたい;
わかります。そこに愛があるのかって、ちゃんと伝わりますよね。
>その点、ハワード・ショアの重厚感いっぱいの音楽は映像と切り離してサントラとして聞く方が私にはツボみたい。
お〜そうなんですね。
>あ、でもEPは総合的によかったっすよ。
ありがとうございます!
音楽もよかったですよね!
>…って、ここは奇跡のシンフォニーの記事だった;爆
きゃああ〜〜 そうでした。
>私的には本作に惚れてるんですが申し訳ないけどTBおくります;
いえいえ、こちらこそこんな記事にTBいただいて申し訳ないです〜〜
>私も駄目でした、この映画。
おお〜zooeyさんもですか♪
>いくらなんでもこの展開はないだろうってのがてんこ盛り…
なんかね、jester的にもとても作りが荒い感じがしてしまいました。
>例えば、ラストシーンで
ライラがエヴァンを見つけるのはいいとしても、なんでエヴァンにライラが分かるわけ?
あのへんの作り方も一工夫あったら、もっと感動的なシーンに出来たのにと思います。
母子なんだから生まれてから一回もあってなくても絶対わかるはず! といわれましてもねえ・・・
>お伽噺は好きなのですけど
騙すならもっと上手く騙してくれ!という感じでした。
私も天才話は好きなんですよ。
だけど、ある程度はリアリティがないと本物の天才には見えなかったです。
おお、コテンパンですねえ(笑) 確かに、「奇跡」の連続の映画ですが、それだからこそ、日本公開側も気を使って「奇跡のシンフォニー」にしたような気もしますが(笑)。この映画、白いドレス姿の女優さんは綺麗でしたし、歌もよかったし、内容は疑義だらけとは言え、最後の方は感動的だったので、私は許します(笑)。
それにしても、この映画、余程、人気がないようで、私が上映開始前に900円で入手した前売券は、今から2週間程前には800円に下がっていました(新橋駅前のビル内の金券屋さんです)。
さて、私めは、7/1は「パリ、恋人たちの二日間」と「JUNO/ジュノ」、本日(7/14)は「近距離恋愛」を観て来ました。前2つは観客は少なかったですが、本日のは、上映3日目だからかもしれませんが、座席の半分位は埋まりました。
ちぃとばかしご無沙汰しておりましたが、調子はいかがですか?
そうか、この作品は評判がイマイチのようですねぇぇぇ
見ている間は、何となく雰囲気に酔えたのだけれど。
観終わって、ブログに何て書こうかと振り返っている内に、どんどん冷静になっていきました。あれ、そんなにハマレなかったんだ・・・と、レビューを書きながら思いましたです。
フレディ君の清らかな存在感には魅せられたといったところかな。
ファンタジーだと割り切れば、まぁまぁいい感じということにしておきます。
音楽のパフォーマンスに関しては、フレディ君よりもアーサー君を演じた少年とホープちゃんを演じた少女が素晴らしかったですよね。フレディ君の神童ぶりが見える場面よりも、2人の元気一杯の歌声に魅せられましたー
>あの神童くんは漢字も教わったことがないのに、すらすら文章が書けちゃうってくらいすごかったですよね(爆)。
わははは!たしかに!
三輪車も乗れないのに車運転してる〜〜って感じでした。
>まあ9割かたジョナサンのお陰かもしれませんが(笑)。
くくく・・・よかったっすねえ、ジョナサンの魂の叫び(涙)。
はいはい、ジョナサンはよかったすね〜〜!
演技も上手いし、いうことなし。
>ジョナサンの歌を聴いていたら、タイプは違うけれど「ONCE ダブリンの街角で」を思い出しました。
熱唱してるところが似てた?
>どうやら魂の叫び系に弱いらしいワタシ・・・。ワタシもサントラ買おうかな〜〜〜。
わたしはDVDは買います。
ジョナサン見るために。
>こんにちは。
ちぃとばかしご無沙汰しておりましたが、調子はいかがですか?
元気で映画は見ているのですが、レビューをかく気力が〜といういつものjesterです。(殴
>そうか、この作品は評判がイマイチのようですねぇぇぇ
いや、けっこうお好きな方もいらっしゃるようですよ。
私は駄目でしたが。
>観終わって、ブログに何て書こうかと振り返っている内に、どんどん冷静になっていきました。あれ、そんなにハマレなかったんだ・・・と、レビューを書きながら思いましたです。
あら〜となひょうさんもそうだったのですね。わりと高評価だったのかなとおもいましたが。
>フレディ君の清らかな存在感には魅せられたといったところかな。
フレディ君はピュアでしたね〜
>音楽のパフォーマンスに関しては、フレディ君よりもアーサー君を演じた少年とホープちゃんを演じた少女が素晴らしかったですよね。フレディ君の神童ぶりが見える場面よりも、2人の元気一杯の歌声に魅せられましたー
ホープちゃんのパンチの効いたこぶしがなんともいえず、あんなに小さいのに上手でうらやましかったです。
あんなふうに歌えたら気持ちいいだろうなあ。
>おお、コテンパンですねえ(笑)
matsumoさんもこの映画のご評価、高かったでしたね・・・すみません・・・
>確かに、「奇跡」の連続の映画ですが、それだからこそ、日本公開側も気を使って「奇跡のシンフォニー」にしたような気もしますが(笑)。
かもしれませんね。邦題を見たとき、いやな予感がしたんですよ・・
>この映画、白いドレス姿の女優さんは綺麗でしたし、歌もよかったし、内容は疑義だらけとは言え、最後の方は感動的だったので、私は許します(笑)。
ケリー・ラッセルは綺麗でしたね。
チェロもすごいレッスンしたらしいです。
エンドロールでべートーベンだったか played by 彼女の名前になってました。でもなぜかjesterにはチェロの初心者に見えました(殴
しかし入院シーンのアップの顔は怖かったです〜 ホラーもいけますよこの人。
>それにしても、この映画、余程、人気がないようで、私が上映開始前に900円で入手した前売券は、今から2週間程前には800円に下がっていました(新橋駅前のビル内の金券屋さんです)。
そうだったのですか?
ヤフー映画なんかでは好評みたいなかんじでしたけど・・・
>さて、私めは、7/1は「パリ、恋人たちの二日間」と「JUNO/ジュノ」、本日(7/14)は「近距離恋愛」を観て来ました。
おお〜〜
ジュノはこの映画の前に見たのにまだレビューが(以下省略
しかし、ほんとにこの邦題、すごいですね。
邦題を見ただけではなんだかわからず、これがあの映画と知ってびっくりしました。
私はあのとき観に行っていたとしても、たぶんこの作品はダメだったと思うんですが、ジョナサンのPVだけ編集して観たいな〜などと思います♪
写真のジョナサン、素敵すぎ。
こちらにもコメントありがとうございます!うれしいです♪
>いくらジョナサンが出てるとは言え、これはちょっと足が向きませんでした。
うっふっふ。
でもジョナサンは良かったんですよ。
>しかし、ほんとにこの邦題、すごいですね。
邦題を見ただけではなんだかわからず、これがあの映画と知ってびっくりしました。
ね〜〜
客を馬鹿にしてますよね。
「奇跡」とかつければ客が入ると思ってるのか〜!!といいたくなる。
しかし物語の展開はあまりに「奇跡過ぎ」でしたが・・・
>私はあのとき観に行っていたとしても、たぶんこの作品はダメだったと思うんですが、ジョナサンのPVだけ編集して観たいな〜などと思います♪
わははは!
あのね、そうしたら「これでかい画面で見たかった」って思うかもです。
干渉甲斐があるジョナサンでしたもん。
「そーか、叩くのもアリか…」と楽器音痴のわたしは思っていました(笑)。
ご都合主義ここに極まれり、といった感じのストーリーはたしかにひどかったです。
でもハイモアくんの健気でひたむきな演技と、ジョナサンの久々の歌を聞くことができて、わたしはそれで点数が甘くなっちゃいました。
まあでも一番のつっこみどころはやっぱりあの邦題ですよねえ…。
>あ、やっぱりあのギターを弾けるようになるシーンは有り得なかったんですね。
「そーか、叩くのもアリか…」と楽器音痴のわたしは思っていました(笑)。
いや、たたくのもありなんですけどね。
それにしても、フレットの近くをしっかり押さえないとはうっちゃうし、全然知らない人が、しかも子どもで手の小さい人が普通のギターを弾きこなすのは無理でしょうね。
>でもハイモアくんの健気でひたむきな演技と、ジョナサンの久々の歌を聞くことができて、わたしはそれで点数が甘くなっちゃいました。
ハイモア君とジョナサンは良かったですね!
私はジョナサンの歌を聞くために、DVDを買うかもしれないです・・・
>まあでも一番のつっこみどころはやっぱりあの邦題ですよねえ…。
邦題にはほんとにびっくりさせられますねえ・・・