
家族Bにも読ませて一緒に長年『魔女修行』に励んでいたぐらい大好きな本だったです。
だからもちろんわくわくして映画の公開を待っておりました。
映画は本当に原作に忠実に作られていました。
セリフも展開もほぼ同じに進みます。
静かでゆっくりしたテンポで。
みどりが滴るような画像も綺麗。日本の美しい自然に癒される。
ラストはそれなりにしんみり。
友人たちと4人で鑑賞したのですが、私以外の3人は泣いていて、そのうち2人は爆泣きしてました。
(後記;その時は3人とも爆泣きしてると思いましたが、お一人はそれほどでもなかったということです)
(また、爆泣きしてた中の一人は、前夜『The Road』を読んだのでそれもあってより泣いてしまった!といってましたが・・・・)
(ヴィゴが主演する映画『The Road』の原作本のレビューはこちらです♪)
なのにjesterは泣けなかったのです・・・。
帰ってきてから原作を読み返したりして、その辺を探ってたのですが・・・・・
おばあちゃんの家とか、日本の山の美しい風景とか見られたし、雰囲気も良かったので、落ち着いて考えるとjesterのお好み度は ☆☆☆ ぐらいだったかなあ・・・?
でもまた「原作大好きだったからシンドローム」が出てしまった感じで、しかも映画を見たあとなんだか大好きだった原作まで安っぽくなってしまった感じがしてしまいました。
(なのでこの映画大好きなかたは以下、読み飛ばしてください〜)





梨木香歩さんは文学の修行をイギリスでなさった方で、作風に外人が見た日本のような独特の切り口があって好きなのです。
この「西の魔女」に出てくる「おばあちゃん」も白人で、日本の学校で、友人たちとうまく行かなくなった孫娘に「魔女修行」をさせるというお話です。
「魔女修行」といっても、結局は「生活を大切にし、意思を強く持って生きる」ということに尽きるのですが。

いつもはネタバレを避けて、映画を見る前にその関係の番組を見たりはしないのですが、ムービープラスかなんかで公開前のインタビュー番組が偶然かかっていて、サチ・パーカーがしゃべっておりそれを見てしまったのですね。

「だれ、このやけに派手なおばさんは」と思いつつ見ていて、気がついて「あ!!やば!!」という感じですぐに消したのですが、一瞬で「この人は『西の魔女』じゃない・・・・」という印象が深く焼きついてしまいました。
まだ「おばあちゃん」の役をやるには若い彼女だし、インタビューの時には本来の女優さんの姿に戻ってますから、「おばあちゃん」に見えなくても当然なんですけどね。
なんというか、この女優さん、本質的に『西の魔女が死んだ』で語られる「魔女っぽい」ものが全くない感じがしてしまい・・・。
(↑確かこの画像の衣装と化粧で番組の中でしゃべってました。
彼女の気持ちは分かるのですが、目いっぱい派手な若作りがjesterには違和感ありました・・・)
実は予告を見たときも、無駄な色気を感じて
「あれ? この人で大丈夫かなあ?」
と彼女が演じる「おばあちゃん」に不安があったんですよね・・・
このインタビューを見てそれが強まりました。
自分が『おばあちゃんの役』をやるのに実は納得がいかなくて、どうにか『まだ美しい私』をアピールしたがっている感じとでも申しましょうか。
しかしそこは女優なら、いっくら老け役が嫌でも、映画の中なら違うかも・・・?とその不安を打ち消してました。
でも映画を見ても、それを克服するだけの女優魂とか演技力がサチ・パーカーに感じられず、彼女の湿っぽ〜い目つきと、綺麗に膨らませた髪型やらつるぴかの手に、
「ちがうじゃん・・・」と違和感を持ったまま最後まで見てしまいました。
(『西の魔女』は湿っぽい目つきで演じちゃだめなんです!!)

が、映画を見たらなんだか・・・
「おばあちゃん」の人間的魅力が伝わってこないので、その分、日本人の「白人への憧れ(劣等感?)」みたいなものがそこはかとなく感じ取られて、それはそれでちゃんと理性を満足させてくれるものがあれば多分jesterも納得がいくのに、映画を見ているだけではどうも素直に納得できませんでした。
それもこれも、やっぱり「サチ・パーカーの演じるおばあちゃん」がjesterには駄目だったからみたいです。

ちなみに、この役、始めはサチ・パーカーの母、シャーリー・マックレーンにオファーがいったそうですね。
ぜひぜひシャリー・マックレーンにやって欲しかったです!!!!(jester心の叫び!)
ああ、シャーリー・マックレーンで脳内変換してみるだけで泣けるかも。
どんなに日本語がたどたどしくても、シャーリー・マックレーンならドライで哀愁を帯びた瞳で、心が痺れるような『西の魔女』を演じてくれたと思う。

しかし原作未読2人、既読2人という構成で見に行った中で、他の人たちは感動して泣いていて、しらけていたのは私だけだったみたいなので、あのサチ・パーカーおばあちゃんもOKな人にはOKなんだろうなあ・・・・
「みんな感動してるみたいだし、ここのところはひとまず、私の意見はいわずにおこう」
と、映画後のお茶では静かに人の話を聞いていたjesterなんですが、その中の一人があとで映画にいけなかった友人に送ったメールで
「みんな泣いていたのに、jesterだけは腹の虫が鳴いていた」とあったらしく(爆)
いや〜〜 確かにそうでした!(しっかりばれてる!)(汗)
しーんとした中でjesterのハラの虫だけが無常にキュルキュル鳴いて感動に打ち震える映画館に響いてしまったのであります。(横にいたひと、ごめんなさい!)
その上、このロケ地が早くも観光地化して、「おばあちゃんの家を訪ねるツアー」があるとかないとか・・・(汗)
うむむむ。
(シャイアに行きたくてニュージーランドまでいってしまったあたしにいわれたくないでしょうから強制終了。)
とまあ、ひとり拗ねてしまったわたくし、その後も原作を読み直しても昔の感動がよみがえらず、途方にくれております・・・・

なので、映画どうしようかな〜。。。と
思ってたんですが、どうもみなさん、とても原作に忠実で・・と言ってらっしゃるので安心して見れるかな、と思ってたんですが〜・・・
そうですか〜、原作まで安っぽいものに・・(^^;;)
やっぱりどうしようかな〜・・の気持ちが続きそうです(^^ゞ
と、思いながらjesterさんの感想読みました。
実はまだ見てない私。
シャーリー・マクレーンだったら
確かに映画館にすっ飛んで行ったかも〜
原作の映像がもう頭の中にしっかりあるから、
見なくてもいい気もして来ました。
おばあさんのイメージは、
ものすごく芯が強くて心の底に今も愛が燃えている、
物静かな 年を重ねた賢く優しい美女。
・・・という感じで・・・
私の中では、かなりハードル高いんですよね〜
ワタシは最後の方でうるうるしただけで
爆泣きはしませんでしたね。
原作の方は未読で、そういうシーンがあるのかどうかもわからないのですが
終盤のあるシーンで幻滅してしまってそのあとずっと映画に入り込めなかったからかもしれません。
セットを巡るツアーいいですね、私は行ってみたいと思いましたが
意外と小さいようなので、行ってがっかりするよりも行かないでワクワクしていた方がいいのかも。
あとこう言った自然の美しさを前面に押し出した映像を見るたびに
「ロケで荒らしてないよね!?」と叫びたくなるのです・・・。
>私もこの原作は、ものすっご〜〜〜〜〜〜く好きなんです^^
なので、映画どうしようかな〜。。。と
思ってたんですが、
きゃ〜〜 メルさんもお好きだったのですね!
私もめちゃくちゃ好きで、悩んだ時なんかに読んでは「そうだった。なんでも自分で決めなくちゃ」なんて励まされてました。
>どうもみなさん、とても原作に忠実で・・と言ってらっしゃるので安心して見れるかな、と思ってたんですが〜・・・
そうですそうです、とっても原作に忠実で、その辺は安心して見られますよ。
>そうですか〜、原作まで安っぽいものに・・(^^;;)
やっぱりどうしようかな〜・・の気持ちが続きそうです(^^ゞ
ああ〜 もし変な先入観を植え付けてしまったとしたらごめんなさい。
でもこれはあくまでjesterの感じたことで、原作を読んでいた方でも泣いていた人もいたので(しかし彼女は『ザ・ロード』の後だったからかもといっていたけれど)感じ方は人それぞれだと思います。
でもいろいろなレビューを読んでみると、多分未読の方とか、原作に思い入れのない方のほうが感動が深いんじゃないのかなと思います。
>実はまだ見てない私。
うぎゃ〜〜 もうご覧になったかと思っておりました。
この映画、ご一緒する予定だったのですよね〜 でもあの時は駄目になって、後でご覧になるとおっしゃっていたので、そろそろご覧になったかしらと思ってレビューをアップしてしまいました。(汗)
>シャーリー・マクレーンだったら
確かに映画館にすっ飛んで行ったかも〜
シャーリーなら絶対あんなに湿気っぽく、「若く美しく見せよう」というぎらぎらした色気をどこかに残した演技はしないで、にじみ出る哀愁とドライな色気がある演技になると思うんですよ。(わ〜〜もういいたい邦題)
やはり演技力に問題が・・・・
>おばあさんのイメージは、
ものすごく芯が強くて心の底に今も愛が燃えている、物静かな 年を重ねた賢く優しい美女。・・・という感じで・・・
私の中では、かなりハードル高いんですよね〜
ものすごくわかります!
激しく同意です!!!
その辺のハードルなんです、私が引っかかって転んでしまい、ぶつぶつ文句を言っているのも。
「おばあちゃん」が本当に「ものすごく芯が強くて心の底に今も愛が燃えている、
物静かな 年を重ねた賢く優しい美女。」であってくれたら、素直に見られた。
「白人はただ白人というだけで綺麗でカッコよくて賢いんだなあと思っている日本人たち」なんか感じなくてすんだと思います。
>ワタシは最後の方でうるうるしただけで
爆泣きはしませんでしたね。
ああ〜〜 そうだったのですね〜
うるにゃんさんの隣の隣の隣で鑑賞したわたくし。(お付き合い、ありがとうございました♪)
隣と隣の2人が爆泣きしてて、うるにゃんさんも目をぬぐってらしたので、てっきり爆泣きなさってるのかとばかり思っておりました。
慎んで本文を訂正させていただきますです。
>原作の方は未読で、そういうシーンがあるのかどうかもわからないのですが
終盤のあるシーンで幻滅してしまってそのあとずっと映画に入り込めなかったからかもしれません。
う〜ん、そうだったのですね〜
どのシーンで引っかかったのでしょう。
よろしかったら教えてくださいませ。
>セットを巡るツアーいいですね、私は行ってみたいと思いましたが
意外と小さいようなので、行ってがっかりするよりも行かないでワクワクしていた方がいいのかも。
私も多分とても小さくて行くほどではないのではと思います。
・・・というか、行って見たいと思うほど映画に入り込めなかったわたくしです(汗)
>あとこう言った自然の美しさを前面に押し出した映像を見るたびに
「ロケで荒らしてないよね!?」と叫びたくなるのです・・・。
自然は本当に美しかったですね。
あの画面だけで癒しを感じました。
荒らされてないと良いですね〜