1、大島弓子さんの大ファンで、中学の頃から彼女の書いた漫画は全部読んでいるし、セリフもほとんど暗記しているほど読み返している。
人格形成にもかなり影響があったと思われる。
2、いうまでもないけれど、猫が大好き。
でございます。
だもんで、この映画を冷静に見られるはずもなく、以上の2点をクリアしてない方が、この映画をみてどう思われるのかを想像することが難しいです。
そんなjesterのお好み度は ☆☆☆☆+ でした♪
グーグーだって猫である

jesterの読書ブログでもご紹介したことがあるのですが、12回手塚治虫文化賞短編賞もとったし、こうして映画化されるということは、広く読まれているということなのかもしれませんね。
(ちなみに手塚治虫文化賞を受賞/ノミネートされた作品って、どれも傑作が多いです。
とくに少女マンガの分野でのこれらは、わかってるぅ!という感じで、どれも読んで損のない傑作ぞろいばかりです。
なんか面白い漫画がないかな〜と思ったら、これらを検索してみてください♪)
最近の大島弓子さんは、こういうギャグタッチの猫エッセイみたいな作品が多いのですけれど、長年のファンとしては、それでも充分嬉しいのです。
彼女の独特の情緒ある空間処理の仕方、断片的な動きの捉え方、鋭い切り込みのセリフは、ギャグタッチのなかでも充分生かされてます。
まあ、漫画そのものについては、すでに読書ブログで少し書いてますし、これ以上はまた別のところでいつか語ることにするとして・・・・
とにかく、独特の世界を築きあげた漫画家さんで、jesterは新作がでれば今でも必ず買ってます。
グーグーシリーズは4巻まで出ているし、小さい版も売り出されたらしいですね。
(MARYさんに教えていただきました。)
(ただし個人的には、漫画は文庫版より、オリジナルに少しでも近い、大きいサイズで読むのが好きです。絵を楽しむのも重要な要素ですから。)
ストーリーは、猫を飼っている漫画家の日常が、他の猫を拾ったり、病気にかかったことなどをからめ、淡々と綴られています。
だから映画になるときいて、どうやって? と、興味深々でした。
映画は漫画と設定は似ていますが、エッセンスはところどころ使われているものの、ほとんど違う話に出来上がっています。
猫は出てくるし、大島弓子さんの漫画の原稿がいっぱい出てくるので、それだけで1ファンとしては満足でしたが、あの「グーグー」を再現してくれると期待しているとがっかりするかもしれません。
しかし、「西の魔女が死んだ」でも思ったのですが、原作ファンとはわがままなもので、原作に忠実に再現してくれれば満足するというものでもないのですね〜

原作を愛すれば愛するほど、自分の思い込みがあり、それと違うとがっかりすることがあるし、なまじ忠実に作ってあると、愛ゆえに複雑な心境で、まるで間違い探しのようなことをして、しかもそれが許せない相違だと、全体的に乗れなくなってしまう。
けれど、違えば違ったなりに、「ああ、そういう解釈なのね〜」って面白がれる時もあります。
今回はjesterは結構面白がってみることが出来ました。

落ち着いた話し方が好感が持てました。
もともと大島弓子さんは、お写真などを載せることを嫌う方で、jesterほどのファンでも、お顔を見たことがほとんどありません。
なので、途中からはもしかして小泉今日子さんみたいなお顔なのかも、なんて思い込んじゃってみてました。(ないって)
上野樹里は相変わらず達者で、安心してみてられます。
あと、梅図かずおさんとか、漫画家さんがカメオ出演してます。
ちょっと「内部受け」ののりも。
大体梅図さんって大島さんと仲がいいの???
マスコミに顔が売れているから?
しかし大島さんの漫画を映画にするのに出るなら木原としえさんだろう? なんて考えてました。
(でも木原さんは映画出演なんてお断りになるのかもですが)
****以下、ネタバレないですけど、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
窓の外をそっと覗く猫、サバ。
そして家の中の人間たちの喧騒をみて、じっと静かに座っている。
出だしのサバとのシーンからじわ〜〜っときた私だったので、タイトル前に「もうお前はすでに泣いている」状態だったのですが、それからの展開は、最初は案の定、間違い探しみたいになってしまいました。
でもしばらくして、「これはまったく別のストーリーなんだな〜」と思って見だしたら、楽しむことが出来ました。
(ま、協賛の「ニャントモ清潔トイレ」とかいうのが何回も出てくるのはうざかったですが)
なんで外人が英語でナレーター?とか、突然出てくる双子みたいな占いのオバサン(「ゴーメン・ガースト」の双子のオバサンみたいでした)なんか、シュールで面白い。
吉祥寺という街も好きなんで、メンチカツが食べたくなったり、井の頭公園に行きたくなったりしました。

若いお医者さんとなんとか、っていうのはまあないとしても、編集者とのあれこれとか、「実は実話だったりして?」なんて勘ぐられたりしないでしょうか。
わたしにとっての大島弓子さんはそういう次元の恋愛(どういう次元だよ)とはかけ離れている人なので、その辺は疑問です。
自分が恋愛をするようになった頃、大島さんの漫画を読み返してみて、「ああ、大島さんの漫画に出てくるような男性って、現実にはいないんだな・・・・」と思ったことがあります。
「こういう漫画ばかり読んでいて、これがリアルであると思っていると、一生恋愛ができないかもしれない」などとも思いました。
大島さんの漫画自体は、恋愛がテーマというより、恋愛を材料として使っていても、実際は少女のモノローグであらわされるピュアな心理とか、もっと深いところにテーマがあったりするのですが、出てくる男性は、心の汚れや生臭みがなくて、天使みたいに心と体が軽いと申しましょうか、発想が女性的と申しましょうか、とにかくあまり現実味がないキャラが多いのです。
なので、著者は血の通った人間なのに、なんとなく「この漫画を書いた人は、現実の恋愛をすることはないんじゃないか」みたいなことを、勝手に心のどこかで思っていた気がします。
それは決して欠点を指摘しているつもりではなく、どちらかといえばそういう人間への憧れみたいなものでした。
「少女趣味」とかいう言葉ではくくれない、ピュアで静謐な世界なのです。
だからこそファンであるともいえます。
なので、この映画のこの部分に関しては「これは原作とは違うストーリーの映画である」と思いつつも、違和感は残りました。
いっそのこと、恋愛要素は抜いてくれたほうが、jesterにとっては良かったのですが、それじゃ時間が持たないし、一般受けしないって事なんでしょうね。

暗い、寒い中をさまよったあげく、導かれてたどり着いた、誰もいないのにストーブのついた、夢の中のようなカフェ。
人間の姿をした、逝ってしまった猫と静かに語らうひと時。
あんなことを猫がいってくれるとは、自分のうちの猫を見ていても思えないけれど、でも、生き物(猫)と生き物(人間)が寄りそって暮らすって、ああいうことなんじゃないかって思ったのです。
なんだか、映画館を出た後、いろんな生き物への愛が、自分の中にあふれてくるのを感じつつ家路をたどり、家についたら、猫を「ぎゅっとしてちゅ」したjesterでした。
(北京オリンピックフェンシング銀メダルの太田雄貴選手&そのお母さんのファンです♪)
映画には直接関係ないことを書こうと思って,みなさんのコメントが終わってからと思っていたのですが,この映画,まだ,誰もご覧になられていないのか,書かれないようですので,先に書かせていただきます。
大島弓子ですか,繊細なタッチの絵の漫画家さんですよね。しかしながら,私は多分,1作も読んでいないような気がします。少女漫画家の中で,割と読んでいるのは,(1)川原由美子,(2)岩館真理子,(3)大和和紀,(4)青池保子 でしょうか。でも,最近は全く読んでいないので,現状は全く知りませんが,多分,4人とも引退しているのでしょうね。
(1)の「前略・ミルクハウス」,「すくらんぶるゲーム」,「気まぐれ四銃士」,(2)の「グリーンハウスはどこですか」,「ふたりの童話」,(3)の「あさきゆめみし」,(4)の「エロイカより愛をこめて」なんかは傑作だと思うのですが。
さて,9/14(日)は「上野東急」にて「幸せの1ページ」を観てきました。19時からの回でしたが,その25分前に着いたら,待っている人は誰もおらず,こりゃあ,もしかして観客は私1人かもと危惧していたら,結局,上映開始直前で22名も集まりました(笑)。
ちょっとまた放浪(爆)していて、お返事遅くなってごめんなさい。また温泉に浸かりに行ってました・・・
>映画には直接関係ないことを書こうと思って,みなさんのコメントが終わってからと思っていたのですが,
いえいえ〜〜
関係ないことでも大歓迎でございます。
読んでいただけるだけでもうれしいけれど、コメントしていただくと、とっても励みになりますです♪
>少女漫画家の中で,割と読んでいるのは,(1)川原由美子,(2)岩館真理子,(3)大和和紀,(4)青池保子 でしょうか。でも,最近は全く読んでいないので,現状は全く知りませんが,多分,4人とも引退しているのでしょうね。
おおお〜〜
すごいいろいろ読んでらっしゃるのですね!
ビックリです。
私も川原さん以外は全員読んでおりますよ〜
>(1)の「前略・ミルクハウス」,「すくらんぶるゲーム」,「気まぐれ四銃士」,(2)の「グリーンハウスはどこですか」,「ふたりの童話」,(3)の「あさきゆめみし」,(4)の「エロイカより愛をこめて」なんかは傑作だと思うのですが。
(4)以外は結構乙女チック(?)な選択ですね(爆)
今度川原さんの作品も読んで見ます。
大島さんの作品はmatsumoさんの書かれた方たちの中では、年代的には最後のお二人に近いですが、作風としては岩館さんに近いかもしれないです。多分岩舘さんも大島さんの影響を受けた漫画家さんの一人かもしれません。
>さて,9/14(日)は「上野東急」にて「幸せの1ページ」を観てきました。
空いてたのですね〜
私もずいぶん前に「しあわせの・・・」みたのですが、まだレビューを書いておりません。(汗)
近日中に書きたいとおもってます〜〜
水無月ともうします。
いつもこちらにうかがって、知識豊富で洞察深いレビューに感心し、映画を見るときはいつも、jesterさんはどう思ったのかな?と参考にさせていただいてます。
jesterさんも漫画がお好きなんですね。
わたしも大島弓子の漫画は昔から好きでした。
最近は読まなくなっていたのですが、こんな漫画を書いていたのですね。
今度読んでみます。
これからもよろしく。
うれしいコメント、ありがとうございます。
>最近は読まなくなっていたのですが、こんな漫画を書いていたのですね。
最近はお仕事量も減りましたが、それでも書いてくださるのが嬉しいです。
猫さんと聞けば、見ない訳にはいきませんもの。
私は、大島弓子さんの本を読んだことがないのですが。この作品とjesterさんのレビューを通じて、興味が湧きました。
今度、読んでみたいです。
ところで余談ではありますが、先日、旅行先の京都で素敵な猫の店を発見!
猫の店というか、オーナーさんの猫さんをモデルにしたアクセサリーの店なのですが。
元気一杯の愛らしい猫さんのイラストに魅せられて、幾つかグッズを購入してました。
jesterさんの好みかな?
猫さん好き繋がりということで、公式HPのアドレス貼ります。
「のび工房」
http://www.nobi-kobo.com/
更に余談ですが、本にもなった猫ブログ「アメショっす!」の猫さんも大好きです。
てか、猫さんなら誰でも大好きでっす。
漫画、きっとお気にいられると思いますよ!
ぜひ読んでみてくださいませ。
のび工房、早速見てきました。
なんとも楽しい絵柄の猫ちゃんグッズですね〜
前にブログのほうでも書きましたが、プランタン銀座でも時々、猫グッズバザールをやるんですけど、いっつもたくさん買っちゃいます。
ひしひしと、大島さんと猫への愛情が伝わってくる文章でした。
やっぱり原作と大分違うのですね。
でもやっぱり猫好きの涙腺を刺激させられる作りではありましたよね(笑)。ファーストシーンで撃沈されました。
大島さんの作品、とても気になってしまいました。jesterさんのもうひとつのブログに記事があるのですね。そちらもチェックさせてもらいます♪
>でもやっぱり猫好きの涙腺を刺激させられる作りではありましたよね(笑)。ファーストシーンで撃沈されました。
サバとの日々を書いた漫画もあって、それを読んでると、あのファーストシーンはもう撃沈でございますよ〜
大島さんの漫画は当たりはずれがあるといえばあるのですが、不出来なものもそれなりに愛しております。