そしてなによりも映画作りに対する製作者の深い愛情!
『下妻物語』でビックリ、そして『嫌われ松子の一生』で確信させられた中島哲也監督の才能を再確認してまいりました。
jesterのお好み度は ☆☆☆++でございました。

後藤ひろひとさんの書いたとっても有名な舞台、「MIDSUMMER CAROL ガマ王子vsザリガニ魔人」を映画化したものなので、舞台劇の香りがぷんぷん。
ストーリーの骨格は一本で、とてもシンプル。悪く言えば単純なお話。
『変わり者ばかりが集まる病院で、自己により1日しか記憶が持たない少女のために、心を病んだ大人たちが思い出を残そうと奮闘する』というお話です。
それに細部を粘着気質に作りこんで、シュールな笑いをたっぷり含ませて膨らませ、しかも入り口を狭くしてある。
この入り口でこけちゃった人は、多分中に入れないでしょうねえ・・・
CGを多用してる辺は、『アーサーとミニモイの不思議な国』『ジャイアント・ピーチ』なんかや『スパイダーウィックの謎』とかを連想させます。
(しかしフィレディ・ハイモア君は出てませんが)
しかし、中島監督、テリー・ギリアムやリュック・ベッソン、ティム・バートンなんかに負けてないですわ・・・
まさに日本が生んだ天才です。

劇場用の戯曲シナリオを映画で見るとしらけることが多いのは、劇場では俳優さんからじかに伝わってくる『気』が、スクリーンからは伝わってこないから。
でも今回はキャストの演技力でその辺を補っていると思いました。
しかも外観をかなり作りこんである。
またまた事前情報0で出かけたので、役所広司、妻夫木聡、土屋アンナ、國村隼、小池栄子、上川隆也、中山圭哉、加瀬亮、劇団ひとり・・・のなかで、初めから「この人だ」とわかったのは、役所さんと劇団ひとりさんだけでした。
特に國村隼、小池栄子、上川隆也、加瀬亮、妻夫木聡、の変身振りには「えええええ!」と身を乗り出してしまいました。

夢に出てきそう・・・・
胸元の開いた服で片肌ぬげかけて、たくましい肩の筋肉がぼろっとでてましたが、見るたびに笑えました。
「男が珈琲、女がミルクなら、オカマはカフェオレ!」の一言がまたおかしくて・・・・
それと上川隆也も眼鏡を一瞬はずしたシーンで、
「あれ、これってもしかして・・・?」とやっとわかりましたが、ピーターパンのグリーンのタイツ、シンデレラのドレス・・・・
すごいものを見せていただきました。
それから演技力でびっくりが妻夫木聡でしたね。
最後まで誰だかわからなかったし。(爆)(大体若手の俳優をあまり良く知らないので)
その点土屋アンナは、『下妻』とキャラが被っていたので、ほとんど「これが素顔か」

というぐらいの感覚ですぐわかりましたが、彼女の怒号、すっきりしてて結構好きです。
これからもこのスケ番(死語!)キャラで売って欲しいです。
阿部サダヲなんか、サイバー上にとっか現れるウィルス系の狂言回しって感じで、人間とは思えませんでした・・・・
アヤカ・ウィルソンは、なんというか、このままでサンリオのキャラクター商品の「天使」で使えるだろうな、という感じの美少女です。
どこから見てもどこをとってもすべて可愛いんだけど、それが難と言えば難かな。
あまりに完璧に可愛すぎて、造形がCGみたいに人工的な気配すらあり、「子どもらしさ」がないの。
あれがCGだったら「可愛いけどリアルじゃないよね」といわれそうです。(爆)
それがリアルに存在する生物なんだから末恐ろしいです

でもjester的にはもうちょっとこどもっぽいあどけない子役を使ってくれたら、もっとパコに感情移入できそうでした。
例えば『リトル・ミス・サンシャイン』のときのアビゲイル・ブレスリンちゃんみたいな。
鬼のような頑固ジジイの心を溶かす、春の陽のようなあどけなさ。
それがアヤカ・ウィルソンだと、意地悪・偏屈・居丈高じじいの大貫がなんでパコにあそこまで入れ込むの、という点で「美少女だから」サインが



それなのに、劇場には題に釣られてか結構子どもが多くて、「大丈夫なのか」とはらはらしました。
でも出口に向かう通路で、母親ときていた5歳ぐらいの男の子が
「これってお母さん用の映画かと思ったら、感動した。ハンサムな映画だね」と大人なコメントを小さい声でいっていました。
後ろを歩いていたjesterは思わずぎゅっとハグしてぐりぐりぐり!と頭をなでてあげたくなりました・・・・
やはり映画やら芸術やらから個々が何を感じ、何を受け取るかって、その人間一人一人のそれまでの人生経験値と深く関連しているから、挫折を知らない子どもがこの映画から受け取るものは、もっと単純できらきらした部分なんだろうなあ〜
それはそれでとってもよろしい、少しはうらやましいぞ、と思ったjesterでございました。
>それに細部を粘着気質に作りこんで、シュールな笑いをたっぷり含ませて膨らませ、しかも入り口を狭くしてある。
ほんとうに、徹底的に「つくりもの」としてリアルを排したハイテンションが効果的で、入り込んでしまえば心地良かったです!
目がチカチカしましたが、下妻と松子で鍛えていたのでダイジョブでしたぁ〜♪
濃いキャラばかりで凄かったですね!
阿部サダヲのCGとかぶっても負けていなくて、さすが?だと思いました。
私も國村隼さんのアノお顔と涙が脳裏に焼き付いています。
パコはたしかに完璧に可愛いすぎて生身の女の子の感じは薄かったですね〜
でもあのメンバーの中では、あのアッケラカンとしたパコが、かえって馴染んでいた気もします。
あの「ゲロゲ〜ロ!」の声が耳の中でリフレイン。しばらくは何かと云うと「ゲロゲ〜ロ!ガマの王子はわがまま王子」と、
家事をしながらボソボソ言ってました。
それから・・・パコの着ていた服が・・
とっても可愛くて・・・!
「成り切りパコ・セット」があったらコスプレしたい〜
(やめれ、自分!)
私が見た時も、親子連れで小さい子が多かったです。笑って喜んで入り込んで見たましたね♪
(一組、乳飲み子連れがいて、乳児は大泣きしてたけど)
大きくなってまたもう一度見た時に、
キラキラしたもの以外の苦さにも気が付くのでしょうね。
私も幼児の頃「リリー」という作品を見て、その主題歌と出てくる人形劇の人形たちにばかり惹かれたけど・・・
大きくなって見返したら、とても切なくてほろ苦い、不器用な大人の恋の物語でした。
でも漠然とだけど、子供時代に見た時も「愛」は感じていたんですよね・・・・
iguさんに読んでいただけるかな〜と思いつつ書いたレビューなので嬉しいです。
iguさんに下妻のDVDを貸していただいて、この道に開眼したわたくしですもの・・・
>ほんとうに、徹底的に「つくりもの」としてリアルを排したハイテンションが効果的で、入り込んでしまえば心地良かったです!
私も下妻と松子で慣れていたのでフラダンス軍団にも全く問題なしでした♪
>濃いキャラばかりで凄かったですね!
阿部サダヲのCGとかぶっても負けていなくて、さすが?だと思いました。
最初は「なんだこいつ」ってちょっと反感を持ってみていましたが、だんだんに「あ〜またでてきた! 何するの?? どきどき」とちょっと快感に(爆)
>あの「ゲロゲ〜ロ!」の声が耳の中でリフレイン。しばらくは何かと云うと「ゲロゲ〜ロ!ガマの王子はわがまま王子」と、
家事をしながらボソボソ言ってました。
うちでは家事をしていると、
『遊んで〜ナ〜』とゴロゴロいいつつ爪を立てて無理やり私の体をよじ登って肩に乗ってくる猫に
「ごろご〜ろ!ごろご〜ろ!猫のお姫はわがままお姫〜〜〜! 痛い!!」と悲鳴をあげてました・・・
>それから・・・パコの着ていた服が・・
とっても可愛くて・・・!
「成り切りパコ・セット」があったらコスプレしたい〜
(やめれ、自分!)
あのブーツと洋服、めちゃくちゃ可愛かったですよね!!
私も「ピンクか赤を着たい!」と思い、映画を見て以来、昔のセーターなどを引っ張り出してきています。
なりきりパコセット、着てみたい!
iguさん、今度やりましょう〜
『誰がなんと言ってもパココスプレ・オフ』!!
>私も幼児の頃「リリー」という作品を見て、その主題歌と出てくる人形劇の人形たちにばかり惹かれたけど・・・
大きくなって見返したら、とても切なくてほろ苦い、不器用な大人の恋の物語でした。
わがままで頑固なジジイになってみたとき、あの少年も泣くのかもしれません。
母と一緒に見た幼い日を思い出して・・・・
>でも漠然とだけど、子供時代に見た時も「愛」は感じていたんですよね・・・・
何かを感じて、それがいつまでも残っているっていうの、ありますよね。
そして自分がそういうものを経験したときにフラッシュバックのように胸の痛みがよみがえって来たり。
TB&コメントありがとうございます。
國村隼さん、最高でしたね。
ウィスキーのCMか何かで、とてもシリアスなお父さんの印象が一番新しかったので。
ビックリしながらも、楽しんで演じる余裕が素敵だなぁと思いました。
上川さんも、二枚目のイメージしかなかったので嬉しい驚きでした。
阿部サダヲ、もともと好きなキャラクターではあるんですけど。
泣いたり笑ったりが忙し過ぎて、少し疲れちゃいました。
テンション高いキャラが居てもいいんだけど、もう少し涙モードに浸らせて欲しかったなぁと思ったのも事実。
でも、あんなに頑固一徹だった大貫が、照れながらも優しく振舞う姿には感動しましたー
『トウキョウソナタ』の役所さんの場面は、少しウーンと思ってしまったのだけれど。
こちらの役所さんは、素晴らしかったです。
それにしても、jesterさんのレビューを拝見して一番印象に残ったのは。
「ハンサムな映画」という表現を使った5歳くらいの少年のお話。
ビックリ仰天しました。
自分が幼稚園児だった頃と今とでは、全然違うんだろうな。
>國村隼さん、最高でしたね。
ビックリしながらも、楽しんで演じる余裕が素敵だなぁと思いました。
絶対楽しんでやってましたよね〜
ああいう役って、俳優さんにとっては面白いのでしょうね。
>上川さんも、二枚目のイメージしかなかったので嬉しい驚きでした。
わたしも眼鏡をとってビックリです!
あんなにかっこ悪くなれるなんて(爆)
>テンション高いキャラが居てもいいんだけど、もう少し涙モードに浸らせて欲しかったなぁと思ったのも事実。
お涙路線に行きそうになると、自動的にはずかしモードになって、おちゃらける感じでしたね。
私はその辺はずぶずぶ泣かせるよりは良かった感じでした・・・。
>こちらの役所さんは、素晴らしかったです。
役所さんも楽しんでましたね〜
>「ハンサムな映画」という表現を使った5歳くらいの少年のお話。
ビックリ仰天しました。
自分が幼稚園児だった頃と今とでは、全然違うんだろうな。
多分大人の会話に出てくる単語なんでしょうね。
それにしてもなんかしんみりといっていたのが良かったです♪