出合ったときから、なんとなく目がいっちゃう人。
ずっと前から知っていたような気がする人。
いけないな、と思いつつも視線がそっちにいってしまう人。
見ているとなんとなく泣けてしまうような人。
別にドハンサムとかじゃなくても、そういう人っています。女性にだっていますよね。
心の美しさが外にこぼれて出てきている人。
そばに近寄りたいようなオーラを発散している人。
そうして惹かれ、注目しているうちに現実が見え、単に自分の理想を投影しているだけだったと気がつくこともあります。たいていはこっちで終わります。
でも、観察するうちに相手の素晴らしさにますます惹かれ、目力を飛ばしあってお互いに強く惹かれてしまうこともある。
最初は一目ぼれだったのに、相手を強く求めるようになってしまう・・・
アントワーヌにとって、マベはそういう運命的な人だったのですね。男がどんな女に一目ぼれするのかは人それぞれだろうし、いまいち分からないけれど、自分の気持ちに当てはめて考えてみたら理解できたので、前言撤回です。
ところでフィリップ・リオレ監督、小道具の使い方が上手です!
灯台が孤独なアントワーヌを象徴しているようだ、って前にも書きましたが、
イヴォンの広い暖かいふところ、危ないときに、愛するものたちをしっかりと守ろうとしている姿
も象徴しているような気がしてきました。
そっちは違うよ、そっちにいったら転覆する。
こっちが正しい航路だ、こっちに面舵を切れ・・・・
そしてそれが消えた一瞬・・・・・
イヴォンの心が陰に入ってしまった時。
イヴォン自身も何がおきたのか分かりません。
沸き起こる感情の嵐に翻弄され、ぼんやりとしてしまいます。
でもイヴォンは我に帰って、灯台に駆け上り、また灯台に火を入れるのでしたよね。
そしてアントワーヌを救う。この辺も好きデス。イヴォンの心の広さを感じます。
この心の広さで、娘カミーユが自分の子ではないかも、と思いつつ、そんなことはすべて飲み込んだ上で、娘を溺愛したのでしょう。
『地獄だ、出て行く』といった島に死ぬまで残っていたのも、この娘と、そして妻を愛しているからのことだったと思われます。
ああ、なんてイヴォンって心の綺麗な男なんだろう!!
マベのお父さんの手作りアコーデオンも大切な小道具の一つ。
マベがアントワーヌに惹かれたのも、多分大事そうにアコーデオンを抱いて、そっと弾いて見せた微笑と、それを直してくれた優しさがはじまりかな。
うむむむ・・・とうなりつつも、こういうのに弱いjesterです。
まあ相手がそれを、気を惹こうとわざとやってると、なんとなくこちらにもそれがわかり、しらけますけどね〜
アントワーヌみたいにおずおずと、でも裏心なく自然にああいうことをされたら、やばいデス。乙女のピンチデス。

自分のマベへの気持ちを押し殺すために、イヴォンたちの家を出てカフェの2階に部屋を借りたアントワーヌに、マベはアコーデオンを届けます。
一言の言葉も添えられていないけれど、愛の告白と思えます。
机の上に置かれた包みをじっと見て、その包み紙を一部だけ破り、中を確認しても、包みを開けないアントワーヌ。
アコーデオンには指も触れません。
開けてはいけない、と思っているのでしょう。
受け取れない。
受け取りたいが、自分はこれを受け取る資格がない・・・・。
そんなアントワーヌの心の葛藤がうかがえます。
そして島から出て行くときにそれをマベに返します。
完全な別れを告げているのです。
僕は行くけれど、アコーデオンは持っていかないよ、と。
「花火、どうだった?」といいに来たイヴォンは机の上のやぶられた包みを見て、「義父のアコーデオンか?」って聞きます。見ていてドキ、ってしますよね。勘がいい人ならこれで見破りますよ。
妻が父親から誕生日にもらって大事にしているアコーデオンだもの。
でもイヴォンはアントワーヌを信じているので、「修理した」といわれるとすぐに素直に納得し、ご機嫌でアントワーヌを誕生日パーティに招待します。(可愛い♪)
アコーデオンを前に、またアントワーヌの心はちくちく痛んだでしょう。
もうここにはいられない、出て行かなくては、いつかイヴォンを傷つける、と決心したのはこのときかもしれません。

灯台から打ち上げられる花火は、妻への深い愛と、新しく仲間に迎えたアントワーヌとの友情を心底喜んでいるイヴォンを思わせます。
そして2人はその花火の下でイヴィンを裏切る・・・
遠く海の上で光って落ちていく花火は、なんて静かで美しくて、残酷なんでしょう。
目に焼きついたきらめく光の残像は、手に負った癒しがたい怪我と同じに、
心に嘘はつきなくない、誰ももう傷つけたくない、誠実に生きたいと誰より強く願っているのに、そう生きられない・・・・
そんなアントワーヌを責め続けるのです。(と、jesterは思うのでした)
ああ、アントワーヌの心だって負けずに清冽だわ!
それから、イヴォンが作る椅子。カミーユが売ろうとするイヴォンに家にもたくさんの椅子があふれ、カフェではもう誰も買い手がなく、教会でも村人が全員座っても余りあるほどの椅子。
言葉に出せなかったイヴォンの思いが椅子になっているよう。
どんな思いをこめて、無口に椅子を作り続けたのでしょう・・・・
その椅子におしっこを引っ掛ける通りすがりの犬が微笑ましかったデス。
しかし動物といえば、猫のバンコちゃん。
あの柔らかい体と、泣き声、ごろごろと喉を鳴らしてアントワーヌに擦り寄る姿。イヴォンが抱くシーンでは体を堅くしてよじ登ってましたが、あれははっきりイヴォンを嫌がってましたね。(かわいそうなイヴォン)
イヴォンったら、「お前を恋しがってる。みんなそうだ」なんていじけてました。
ああ、キングコングについても書かないとわすれちゃう(爆)のに、まだ続くらしい・・・
困ったなあ・・・・
いい加減しつこいよ、自分。
本当にいい映画ですよね。jesterさんの記事を読ませて頂いたのですが、あぁそうかなるほど!と思うことだらけでした。
私はイヴォンファンなのですが、アントワーヌの切なさも苦しいほど伝わってきますね。あの、イヴォンとアントワーヌに向かってマベが手を振るシーン(本当はアントワーヌに手を振っているのだとイヴォンが気づいてしまうという)・・・イヴォンの気持ちを考えると切なくて切なくて涙が出ました。もう一度見ようと思ってます!
猫のバンコの鳴き声も今も耳に残っています。
自分でうまく言えなかったことが、キチンと書かれていて感動しました。
そうなんです、イヴォンが素晴らしい男なんですよね。しかも、カミーユもアントワーヌも、それをよく判っているのです。
久し振りに、素直な気持ちになれる映画だったと思いました。
また、よろしくお願いします。
コメント、TBありがとうございます。
jesterさんの記事も読ませて頂きましたが、
映画のシーンが目の前に甦ってきてとても幸せな気分になれました(^o^)
決してハッピーエンドな映画ではないのだけれど、胸いっぱいになるのは何故なのでしょう。
ボクのブログでも感想を書こうと思いますので、よかったら読んでください。
これからもよろしくお願いします。
卒論のほう、進んでますか?
確か東京では、この映画今日までです・・。見にいけるといいですね!
でも今日行かれなくても、きっとDVDが出ますよね!
他の映画をみて、その感想も書きたかったりするんですが、まだまだ灯台守について書きたいことがあるので、ずるずると書いております。
でもこんな映画に出会えて幸せです♪
この映画、ひとりひとりの人間への観察に愛が満ちてたと思うのです。
それが伝わってくる映画でしたよね♪
まだ少し続くと思うので、またいらしてくださいませ。
普段は、自分の覚え書きのように映画の独りよがりの感想を書いているだけなので、TBをしないのですけれど(めんどうくさがりというのもある)、この映画は、なんか見た後、この映画のよさが分かるような、気の合う人としんみりおしゃべりしたい気分になりました。
それで、なんとなく趣味が似ているような(きゃあ、ご迷惑でしたらすみません)ブログ様にTBさせていただきました。
まじぞうさんの感想、楽しみにしてます。
早速のコメントありがとうございました。長文の評を読みました。秀作を観る眼の確かさと女性ならではのシーン解読能力の素晴らしさを感じました。ありがとうございました。これからもいい作品を紹介していきます。
TBとコメント、ありがとうございました。
こちらもTBさせてもらいます。
たしかに、この映画は友情の物語なのでしょうね。そして、二人にとって本当に大切な友情を最後には取り戻す物語。そんな強い心が美しい映画ですね。本当に大切なものは心で感じることが出来るのでしょう、そんなことを感じさせてくれる映画でした。
マベってアントワーヌには、とてもストレートだった気がします。彼女の彼への”つっこみ(?)”は、愛情の裏返しのような、、、アントワーヌの、ここに住む人は変わっている、というコメントに、この地方の人は文化人でないと憤慨して見せたり、花火の例のシーンの直前でも、あれでいいの、って突っかかって見せたり、、、そういう風にストレートに自分の懐に突っ込んでくる人はアントワーヌにとっては、マベがはじめって立ったんじゃないかな、と思えます。まあ、この辺りもアントワーヌがマベを無視できない理由のひとつではないかな、と感じました。
それじゃ、また。
「アントワーヌの、ここに住む人は変わっている、というコメントに、この地方の人は文化人でないと憤慨して見せたり、」
は、
「アントワーヌの、”ここに住む人は変わっている”、というコメントに、”この地方の人は文化人でないという意味なの!!”憤慨して見せたり、」
の間違いでした。
すいません、
LOTRお好きなんですね。私も大好きです。
それじゃ、また。
こういういい映画をみて感想を書けるのって幸せデス。
TB&コメントありがとうございます。
>彼女の彼への”つっこみ(?)”は、愛情の裏返しのような、、、
そうですね、わたしにはマベは彼を愛してしまいそうな自分が怖くて、それで激しく彼に当たっているような気がしました。
LOTR、大好きなんです〜
ヤンさんもお好きですか? 嬉しい♪
それまで短館系の映画しか見なかったのに、ハリウッド物までみるようになりました。(ヴィゴなど、ロードに出た人を見たさに・・・・)
あとでそちらのサイトにうかがわさせていただきますね。
>あんだったらアントワーヌと島を出たかも・・(^O^)
って、前の記事のコメントにも、本サイトのほうにも繰り返し書いていただきました。
そんなに一緒に島を出たかったのですね〜〜
勇気がありますね!