今年もぽちぽちと本音で書いていきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いします・・・

さて、本来なら去年の最後のレビューを飾るはずだった「LARS AND THE REAL GIRL (ラースと、その彼女)」なんですけど、ずれ込んで今頃書いておりまする。

『インターネットで注文した等身大のリアルドールとの恋愛関係に没頭する青年と、彼を取り巻く町の人々の人間模様が展開する』っていう新しい発想の映画です。
リアルドールというのは、昔の言葉ではダッ○ワイフ。(オランダの奥様方、ごめんなさい。

予告編でみた時は一瞬オタク系の男性の話なのかと思いました。
「舞妓HAAAAAN!」みたいな・・・
jesterにはちと理解不能の男性心理をお笑いで包んだという感じのコメディなのかなと・・・・

でも予想に反して、不思議な味わいの余韻がある、ハートウオーミングなストーリーでした。
アメリカの片田舎の話ですけれど、ヨーロッパ映画みたいな繊細さがあった気がします。
精神的に病んだ人(=普通とは違う、異分子)を周囲がどう受け止め、どう接していくのかが、とても人間的に暖かく描かれて、見終わったあとほのぼの。
ほのぼの好きjesterのお好み度は ☆☆☆☆☆- でございました♪
『君に読む物語』の頃よりは少しお太りになったライアン・ゴズリングが、繊細で優しく内気な青年役にピッタリ。
テディベアに心臓マッサージするシーンなんか、ほんとに可愛らしくて。
この役、少しでも不潔さや危険さを感じさせちゃだめだと思うのですが、彼は本当にいい意味で人畜無害な感じで、攻撃性を感じさせず、傷つきやすそうで、母性本能をくすぐるものがありました。

破顔の笑いが魅力的。
しかし彼女はいつも「同じ人間が演じてる」ように見えちゃうのが玉に瑕じゃないかとおもうのですが。
今回も、「Dear フランキー」のお母さんが再婚したのね、って思っちゃいました。
まあ、モーガン・フリーマンもそうだし(爆)安心してみてられたからいいですけれど。

孤独な影がありつつ、無表情な顔の下に隠れた人間への信頼感があふれている感じで、こんなホームドクターがほしいです。ハイ。
そのほか、ラースのお兄さん(どっちかというと、ライアンより若く見えたけど)のガス役のポール・シュナイダーなど、脇役も演技達者な俳優さんがそろっております。
優しい旋律の音楽も癒されました

****以下、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
ただ受け入れ、つきあい、見守り、自分で答を見つけるまでそばにいてあげる。
それって子育てに通じるものがあります。
あの街の人は、ラースの親でもないのに、少年時代で発達段階を踏み外してしまったラースの心を、辛抱強く育ててあげたんですよね。
なんというご近所の底力

周囲がこうすれば、ちょっと変わり者の子どもだって、自分の道を見つけてちゃんと歩けるようになるのに、というお手本だったような気もしてしまった。
おかしいものをおかしいと指摘する勇気より、おかしいものでもそのまま受け入れて自由にしてあげるほうがずっと大きな勇気が必要で大人な事なんですよね。

「優しくていい人ばっかり住んでる、こんな街に住みたいな」と思った後に、
「・・・でもあるはずないよね、こんなところ・・・」とひねくれもの

よほど精神的にも時間的にも経済的にも余裕のある人たちが住んでいるところじゃないと、こんな風には出来ないでしょう。
(そう思う自分がある意味悲しいが、楽天的では人後に落ちない自分ですらそう思ってしまうのだから、いわんやネガティブ思考の人をや、でございます。)
それが監督の
「こんな街があったらいい」
という願いを反映させているならいるで、少しは人間のダークな部分も描いてくださらないと、メッセージは伝わるんだけど、結局はリアリティのないただの夢話に終わってしまいます。
ラースの癒しの過程が丁寧に描かれてリアルなだけに、周囲の描き方の浅さが気になったと申しましょうか。
大人の男のごっこ遊びに周りが付き合うにしても、あまりに全員が真剣にやりすぎている部分があって、
「ビアンカにはビアンカの人生があるのよ!」
と車で夜ビアンカを連れ出す年輩の女性の行動などは、ちょっと大げさすぎてうなずけない部分も。

ボーリング場なんかのシーンで、いぢわるされるんじゃないかとどきどきしたけど、それもなくて。
職場でも病院でもERでも、みんなそれはそれは物分りが宜しく、優しくて。
ま、天邪鬼jesterにはその辺が、嬉しいんだけど少しだけ物足りなかったといえばいえるかもしれません。
(うらやましかったともいえる!)
でも年をくくるのにふさわしい暖かい映画でした・・・
(だから、もう年明けたってば!!!



これね、川崎まで行けば観れるんですけど、どうしようかかなり迷っていたので、敢えてjesterさんの感想最後まで全部読ませて頂きました。
こういうギリギリ迷ってる作品って、ネタばれで正直に感想書いて下さると凄く助かります。何が良くて何が足りないのかわかりますからね〜
で、どうしようか・・ってところです(爆)天邪鬼なもんで(爆)
ライアン君、大好きなんですよ。
「君読む」での誠実な青年、「ステイ」とか「合衆国」とかのガラスのような繊細さを持った青年とか・・どんな役もこなせて凄い役者だと思うんですよね〜
今年もjesterさんの歯に衣着せぬ?レビュー楽しみに読ませて頂きますね(^^)b
自分でも意味不明なことをわめいているワタシを見捨てず、やさしい言葉をかけていただきありがとうございました。
本年も相変わらず、混乱したときはとりあえず叫んでいるだろうと思われますが、よろしくお願いいたします。
ライアン・ゴズリング主演というので観ました♪
これまで観てきた出演作での「儚げ」「切ない」といったイメージのせいで、ほっとけない俳優さんです。
今回はビジュアル的にはおっさんでしたね。(笑)
優しく純真無垢でありながら、実は心の中は複雑でチクチク痛みに悲鳴を上げている・・・こういうのが上手い人ですにゃ〜。
どーでもいいんですが、歌ってるシーンで、音痴だ、と思ってしまいました。(爆)
ビアンカは観ているうちに、段々、本当に生きているように見えてきました。というか、公開前から公式サイトのブログを読んだりしていたので他人とは思えず(笑)、はるばる来日してロビーでソファに掛けてお客を出迎えている彼女に思わず挨拶しましたよ!
・・・ブラジル人とデンマーク人のハーフというのが個人的にツボでした。ええ、個人的な趣味の問題で。
>星5つにマイナスをつけた
わかるような気がいたします!
ワタシも、鑑賞後、満点付けたいけど、いまひとつ何かひっかかるものを感じました。
Jesterさんのレビューを読んで気付いたのですが、それは、こんなのありえん!というワタシ自身のひねくれたココロの表れだったのですわ〜。(爆)
それでも、この作品から、あざとさは感じられませんでした。
公式サイトのブログの初日の風景にjesterさんもご存知のお顔が約3人写ってると思いますので、もし、お時間あれば探してみてください。(笑)
これ、とーってもいい映画でしたよねぇ。
あまりにも感動したので、2008年のベストのかなり上位に入れたいくらいでしたが、最近観たゆえに高得点に思えるのかな?という配慮のもと幾分、順位を下げましたー。
あとで、考えると確かに周囲の人々がみんないい人過ぎるのですが、ヘンタイ紙一重のユーモアで語られるから、全体が寓話的なトーンになり、シリアスに語られるドラマよりも引っかかりを感じなかった気がします。
現代の日本は市場主義にあおられた個人主義が横行し過ぎて、こういう温かなコミュニティってもはや夢物語のようにしか思えないけれど、本来の人間は共同体に生きるものなのだっていうことを、ウッチーの本を読んで再認識して、この映画のことも思い出したのでしたー
これ、とーってもいい映画でしたよねぇ。
あまりにも感動したので、2008年のベストのかなり上位に入れたいくらいでしたが、最近観たゆえに高得点に思えるのかな?という配慮のもと幾分、順位を下げましたー。
あとで、考えると確かに周囲の人々がみんないい人過ぎるのですが、ヘンタイ紙一重のユーモアで語られるから、全体が寓話的なトーンになり、シリアスに語られるドラマよりも引っかかりを感じなかった気がします。
現代の日本は市場主義にあおられた個人主義が横行し過ぎて、こういう温かなコミュニティってもはや夢物語のようにしか思えないけれど、本来の人間は共同体に生きるものなのだっていうことを、ウッチーの本を読んで再認識して、この映画のことも思い出したのでしたー
やっぱり、こんな理想郷がある筈ない!と思ってしまった口です。
どんな小さな田舎町であっても、いえ、そうであればあるほど、もっと排他的で残酷なものです。
逆に言えば、映画に描かれた社会が暖かければ暖かいほど、現実社会との対比が残酷に感じられて…
それもあって涙してしまったのでした。
ご覧になったでしょうか、この作品。
ちょっと否定的なことも書いてしまったので、どうかなと気になっておりましたです。
ライアン君は君読むではあまり何も感じなかったけど、今回は「いい役者だな〜」と思いました。
こちらこそ今年も宜しくお願いいたしますです!
いろいろおしえてくださいませ♪
>これまで観てきた出演作での「儚げ」「切ない」といったイメージのせいで、ほっとけない俳優さんです。
今回はビジュアル的にはおっさんでしたね。(笑)
大分太ったデスよね。
これも役作りでしょうか・・・
>優しく純真無垢でありながら、実は心の中は複雑でチクチク痛みに悲鳴を上げている・・・こういうのが上手い人ですにゃ〜。
確かに!
見る前は「オタクの役だろうか」と不安だったのですが、少年のような心を持ったおっさん(殴)の役でしたね。
>どーでもいいんですが、歌ってるシーンで、音痴だ、と思ってしまいました。(爆)
ああ〜〜、そうでしたっけ?
DVDになったらチェックします。
>・・・ブラジル人とデンマーク人のハーフというのが個人的にツボでした。ええ、個人的な趣味の問題で。
わはははは!
わたしもかなりつぼです。個人的に。
>Jesterさんのレビューを読んで気付いたのですが、それは、こんなのありえん!というワタシ自身のひねくれたココロの表れだったのですわ〜。(爆)
それでも、この作品から、あざとさは感じられませんでした。
そうなんですよね〜〜
ありえんとおもいつつ、会ったらいいなと素直に思わせてくれる、上質のファンタジーでした。
そうそう、ご紹介のブログ、見てきましたよ〜〜
DDさんはご一緒じゃなかったの?
>これ、とーってもいい映画でしたよねぇ。
そうなんですよ!
期待してなかった分、とってもお得感もありましたし。(爆)
>あまりにも感動したので、2008年のベストのかなり上位に入れたいくらいでしたが、最近観たゆえに高得点に思えるのかな?という配慮のもと幾分、順位を下げましたー。
なんか今頃お返事しているので、それもあるのですが、時間が経ってからでもまたみたいな〜と思うので、やっぱりいい映画だったのですわ。
>あとで、考えると確かに周囲の人々がみんないい人過ぎるのですが、ヘンタイ紙一重のユーモアで語られるから、全体が寓話的なトーンになり、シリアスに語られるドラマよりも引っかかりを感じなかった気がします。
あ、そうですね!
やっぱりあのお人形の存在の不気味さというか滑稽さがあるから、かえって受け入れやすいのかもしれません。
>現代の日本は市場主義にあおられた個人主義が横行し過ぎて、こういう温かなコミュニティってもはや夢物語のようにしか思えないけれど、本来の人間は共同体に生きるものなのだっていうことを、ウッチーの本を読んで再認識して、この映画のことも思い出したのでしたー
こういうコミュニティにはいい部分と悪い部分もあるはずで、裏にはいろいろあるんだろうっていいたくなっちゃうんですけど、それって単に自分の現実が貧しいだけなのかもしれないと思います。
ウッチーの本ってなんでしょう?
かえるさんちにいったらわかるのかしら。
あとでお宅にいかさせていただきますです。
>私も、この作品に感動したのですが…
やっぱり、こんな理想郷がある筈ない!と思ってしまった口です。
なんかね、そういう自分が寂しくて涙が出たりして・・・(爆)
>どんな小さな田舎町であっても、いえ、そうであればあるほど、もっと排他的で残酷なものです。
そうなんですね〜
jesterは都会育ちなんで、もしかして田舎にいったら暖かいコミュニティが?なんておもったりもしますが、母にいわせると、戦争中田舎に疎開していた経験上、「田舎はあんたの考えてるほど甘くないのよ」なんだそうですが・・・
>逆に言えば、映画に描かれた社会が暖かければ暖かいほど、現実社会との対比が残酷に感じられて…
それもあって涙してしまったのでした。
ああ〜〜同じ気分です。
でもだからこそ、監督のメッセージは伝わってきたといえるのかもしれませんね。