前から見ようかなとは思っていましたが、まだまだSep.11は痛すぎて・・・

知人が数人亡くなっているもので、感受性が耐えられるかちょっと自信がなかったのです。
で、躊躇してましたが、これもご縁と覚悟を決めて見てまいりました。

どうも感想を考えていると、Sep.11というテロ自体にコメントしたくなるので、ここはそれを押さえて、映画だけについて書きたいと思います。
見終わったあと感じたのは、まるでNHKのドキュメンタリー報道番組を見たような気分。
変に盛り上げることなく、起こったことを、淡々と集めています。
しかし起こったことが起こったことだけに、いやがうえにも緊迫して行くのです。
作ろうと思えばいくらでも作れるだろうに、変に泣かせ場とか感動シーンがないところが、かえってリアルで臨場感があり、なまなましい。
航空管制塔や空軍の混乱、ユナイテッド93に乗り込む乗客たちの朝、そして犯人たちの朝。
報道では分からなかった部分もクリアになっていきます。
同時多発したハイジャックに航空管制塔は大混乱に陥り、空軍は民間人が乗った民間機を迎撃してよいのかの判断に悩む・・・
その中でも一番緊迫しているのはもちろんハイジャックされた機内です。
乗客たちは、すでに2機がハイジャックされ、ツインタワーに突っ込んでいることを携帯電話などで知り、「この飛行機は犯人たちが言うように飛行場などには決して戻らない。自爆テロしようと犯人は思っている」ことを悟ります。
ならばどうしても自分たちの力で止めなくては!
ということで、乗客たちが立ち上がります。
携帯電話で家族に別れを告げた乗客たちの必死の戦いに、ラストは思わず祈り、そして「もしかして助かるのかも?」と思うほど。
あれが娯楽映画なら絶対助かるパターンですもの。
いっしょに見た家族Bも
「あれ?1機助かったのがあったんだっけ?」と思ったそうです。
でも現実は甘くない・・・
まだまだ記憶も傷も生々しい事件ですが、あの畑の中に落ちたユナイテッド93はこういうことだったのだな〜と確認する以上に、いろいろ真剣に考えさせられる映画です。
こういうものを世界の人々が見ることを考えると、映画の力というものに感服します。
「歴史的事実」としてSep.11を捉えるためにも、お金を払う価値のある映画です。
犯人側についても理解が進みます。
登場前から死を覚悟している犯人たちが、コーランを読む声で始まるこの映画、決して犯人たちを極悪非道として描いているわけではなく、犯人たちにも愛する家族があり、その家族に別れを告げた上で自分の信じている道のために命を捨てる覚悟でいるという風に描写しています。
なぜそこまでアメリカを憎むのか、その原因はなんなのだろう・・・
歳若い犯人は泣きそうになりながらも必死にタスクを完遂しようとする。
どれほど信仰に篤くても、自分の死を前に冷静にはいられません。
だからこそ、誰が悪いのかじゃなくて、誰を憎むのか、誰に復讐するのかじゃなくて、
『私たちはどうしたら平和な世界を築けるのか』
を考えるヒントになるのではないかしら。
Sep.11のとき、「カミカゼ」という報道がアメリカではありました。
日本の映画やドラマなどでは英雄扱いされることもある『カミカゼ特攻隊』や『回天』も、視点を変えてみると、同時多発・自爆テロの犯人と重なるのでしょうね。
ところで、エンドロールで「United Airline did'nt support this film.」とかなんとか流れていたと思うのですが、ユナイテッドとしては何か反論があったのでしょうか?
機長が簡単に殺されたり、スチュワーデスがパニクッたりするところが、訴訟などで不利な材料になるとか・・・?
このところ、Sep.11関係の映画が続きますよね。
この、「Remember Sep.11」の裏になにか政治的思惑があるのだったら嫌だけれど、この映画、平和ボケしている日本人はとりあえずしっかり見たほうがいいかもしれません。
明日はわが身です。
Sep.11の犠牲者に黙祷をささげつつ・・・・
やはり、乗客たちに起こった運命がわかっているだけに、観ていて胃が痛くなるほど緊張しました。
まもなく9.11から5年が経過しますが、あれから世界は、あの日に亡くなられた方々も決して望んでいないだろう方向に加速して行っているような気がしてなりません。
せめてわれわれにできることは、思想とか政治とか宗教とか関係なく、多くの人たちがあの日に亡くなられたことを忘れないことだけかも知れませんね。
本当にそうでした。変に泣かせようとか感動させようとかがなくて、生々しさが増しました。
また憎むべき犯人側にも愛情が注がれてましたね。
実行前に怯える犯人、職を忘れて泣き叫ぶCA、歯を食いしばって犯人に突進する乗客・・・それそれの人間を淡々と克明に映し出してました。
>やはり、乗客たちに起こった運命がわかっているだけに、観ていて胃が痛くなるほど緊張しました。
最初は「ただのハイジャック」と思っていた乗客たちが「自爆テロ」とわかって立ち上がるシーンからとっても緊張しましたよね。
不謹慎ですが、友人は「スーパーマンは来ないのか」と思ったそうです。(スーパーマン鑑賞直後だったそうです)
助かった欲しかったです。
テロで犠牲になった方は全員ですが、助かって欲しかった・・・。
明日はわが身。「復讐では解決にならない」ことを子孫に伝えなくてはいけませんね。
>また憎むべき犯人側にも愛情が注がれてましたね。
犯人側からも描けていたのが、この映画が成功している部分だとおもいます。
だからこそ公平に冷静に作られていると、信頼できる感じ。