
あらすじ:大学を卒業したばかりのアンディの夢は、ジャーナリストだ。しかしそんな彼女が、ひょんなことから就いたのは、NYの一流ファッション誌の編集長アシスタント。多くの女性が憧れる職業かもしれない。でも当のアンディには興味ゼロの世界。果てはジャーナリストになるため!と職場に向かったのは良いけれど、彼女が手にしたアシスタント職は、生易しいモノではなかった。超カリスマ的な存在として君臨する編集長のミランダは、まさに「プラダを着た悪魔」だったのだ(goo映画より)
生易しいものじゃない悪魔、といっても、ひどいいじめとかじゃなくて、その辺は爽やかで笑えます。
笑えたんですけど・・・・・

アン・ハサウェイって垢抜けない女の子が変身!っていうの多いですね。
今までみたなかでは一番可愛く見えたかな。
目、口、鼻、どれも大きくて、パンダのような可愛さ。(違
しかし・・・どうみても「スタンフォード大学院の法科に進む」のを蹴ってジャーナリストを目指す知的女性、に見えない〜〜(爆)

なんかテキサスの田舎から出てきた都会を夢見る女の子、って感じなんですよ・・・・(当社比)
しかも「この職業を遣り通せば、なんでも好きな職業につける」という仕事が、おしゃれして、お化粧濃くして、喰うもんも喰わずにモデルみたいに痩せて、電話番して、スタバで熱々のコーヒーたくさん買ったり、開店前のレストランでステーキを買ってきたり、飛行機が飛ばない嵐の日に家に帰りたいとわめく上司のために空軍に電話したり、上司の子供に発売前のハリポタ読ませたり・・・・・というのが・・・・

jesterにはだめでしたわ〜

(



(あ、ネタばれはありませんが、これから見ようと思っている方も・・・)
コメディなんだからね、と自分に言い聞かせても、なんか根本的なところで間違ってる気がして仕方ありません。
30年前の映画?と思ってしまったり。
『恋に仕事にがんばるあなたに、元気がでるビタミンムービー 』って宣伝してますが、この映画で元気が出るような人って、どういう人なんだろう?(そこまで言うか)
大体、セレブ、とかトレンディー、とか、ブランド、とかを重視して、日々お金儲けに走り回っている人はちょっと苦手でございます。
最近売れていたビジネス本を立ち読みしたら「ちょっとぐらい悪いことしても、まずお金を儲ければ、セレブになれてやりたいことができるし、あとで開発途上国に学校を建てるとかいいことができて罪滅ぼしできる」なんて書いてあって・・・(爆)
焚書したくなりましたもん。
メリル・ストリープは相変わらず上手なんですけどね。
一番光ってました。
表の顔と生活に疲れた裏の顔の落差がまた上手。
ファッションに興味がある人は楽しいのかも。
ブランド物に身を包んでハイヒールでN.Y.やパリを闊歩するアン・ハサウェイは確かにおしゃれでかっこいい。
(jesterが友達になりたいのは変身前のほうだけど・・・)

でもおしゃれしてない人を軽蔑するような雰囲気の華々しいファッション業界とか、ブランドの新製品追っかけとか、セレブなパーティだらけの生活とか、見るからにむなしくて、「そこまでやらないとわからないの? アンディちゃん」といいたくなりました。
つまりは主役になる女の子がちゃんと描けてない。
まるで中学生みたいに幼稚で身体だけ大人になってるみたい。(中学生ごめん!)
かわいいけどね〜 今時ちゃんと高等教育受けていて、こんな女いるかよ〜
と思いました。(殴

しかし映画とは関係ありませんが、この試写会、お土産がマスカラでした。
男の人はどうするんだろう・・・・
彼女か妹にあげるのかな?
jesterさんのコメントを楽しく「ふむふむ・・」とうなずきながら読みました〜♪
>今時ちゃんと高等教育受けていて、こんな女いるかよ〜
いや〜〜沢山いるからファッション誌とか女性誌が売れて「セレブ」なんて言葉が一人歩きして流行るのでしょう・・・
最近,書店で平積みになってるこれらのファッション雑誌の表紙タイトルだけ読んで脱力してますダ・・・
銀座もブランド・ビルだらけになってきたし・・・
なんか世の中がものすごく方角違いで頑張ってる気がするよね。そんな方向に全力疾走しても幸せになれるとは思えないよ〜
いや〜 メリル・ストリープは素敵だったんですけどね〜
>なんか世の中がものすごく方角違いで頑張ってる気がするよね。そんな方向に全力疾走しても幸せになれるとは思えないよ〜
そうですよね! それで、この映画も結局はそういうことがいいたかったのじゃないかと思うのですが、それを主人公が悟ってるように見えないんですよ・・・
「あれ?何であそこで急にやめちゃったの?」みたいな感じで。(あ、ネタばれ発言だ!ごめんなさい〜)
ブランド物のバックや靴は確かに美しいし、おしゃれを楽しむのは時々はいいけど、私はいつものドタ靴とGパンが居心地よくて、抜け出せません・・・
なんかシンプルに生きたいです〜
私は先日、「ナオミ・ワッツ プレイズ エリー・パーカー」と言う映画を、上映初日の初回に観ました。この映画、女性を対象に宣伝していた上、初日限定30名にマニキュアが配布されたのですが、観客は合わせて20名、内、女性はたった5名でした(笑)。
さて、「プラダを着た悪魔」ですが、私にとっては、観たい映画が無かった場合に観る映画の範疇で、jesterさんの感想をニコニコしながら読ませていただきました。そう言えば、米国映画を観ていると、よくパーティ場面が出て来ますが、その会話を聴いていると、こんなパーティに出て楽しいのだろうかと思ってしまうことが多いです。やはり、何が幸せなのかと言うのは、個人個人により異なっているのだろうなあと言うことで、納得させています。
試写会は音響や画面がよくないことが多いので、下見っていう感じですけど、ただだから、「これもし1800円払ってみてたら悔しかっただろうな」という映画の場合は結構良いです。
>初日限定30名にマニキュアが配布されたのですが、
くすくす。どなたに差し上げたのでしょう・・・?
>やはり、何が幸せなのかと言うのは、個人個人により異なっているのだろうなあと言うことで、納得させています。
ほんとにそうですね・・・
人間いろいろです。
よく見ると(よく見なくても)すごくきれいな顔をしてるんですが、どうも彼女の持つもともとの雰囲気でしょうか、役柄以上に垢抜けない感じなんですよね・・・。
この映画、フランスではなぜか結構ロングランで掛かっていて、見ておこうかなという気もちょっとあったんですが、アン・ハサウェイってのがやっぱりネックで。
jesterのレビューで結構満足しちゃいましたから、行かなくて済みそう。
映画ってお金もかかるけど時間も要るしね。
>よく見ると(よく見なくても)すごくきれいな顔をしてるんですが、どうも彼女の持つもともとの雰囲気でしょうか、役柄以上に垢抜けない感じなんですよね・・・。
う〜〜ん、わかります! まったく同感です!!
あれがまた売りなんでしょうね。『天然ボケ』キャラというか・・・
可愛いんですけどね。
>映画ってお金もかかるけど時間も要るしね。
ほんとです。結構半日つぶれちゃうんですよね。なかなか時間作るのむずかしいです、私みたいな暇人でも。。。
今、読み返したらなんと私ったら、jesterさんを呼び捨てにしているではないですか!
いやー、ほんとにすみません。
全然悪気はないんです。
半角英字から全角ひらがなに変えた時点でさんをつけるのを忘れちゃったんでしょうな・・・。
ほんとに大変失礼致しました(恥)。
ばっさ〜りでゴザイマスね^^
でも私もおんなじようなこと感じました。見るからに若い女の子向け映画だと思ったので全然見る気が無かったのに、最近ちょっと自分に自信が持てなくなってたので、元気出るかな?と思って観に行ったのでしたーー。
>テキサスの田舎から出てきた
ってこれはきっと「BBM」の観過ぎですよ!jesterさん! わはは。 あ〜もう可笑しくて笑いが止まらない。
結局あの終わり方はなに?という感じですよねぇ・・
>恋に仕事にがんばるあなたに
元気を与えるどころか”意気消沈”しそうな終わり方だったような・・
それではあの地位に上り詰めたカリスマ編集長が浮かばれません・・まだ死んでない(殴)
>ってこれはきっと「BBM」の観過ぎですよ
いや〜〜今にもロデオでもしそうな・・←だから!!
>元気を与えるどころか”意気消沈”しそうな終わり方だったような・・
ああいうのの真っ只中にいる人は共感して笑えるのかもしれませんね〜
でも卒業しちゃった人からは、「どうしてむなしいことに気がつかないんだ、そこまでやらないと」って思っちゃいますよね。
あの映画の結論はああいうむなしさを否定してますから、そこまで見てたら元気でないですよね。
その後は、「007/カジノ・ロアイヤル」を「上野東急」で観てきたのですが、こちらは傑作だと思いました。
1日は映画の日〜〜でしたね!
私もカジノロワイヤルを見てきましたです〜
>ただし、アン・ハサウェイはブランド物を着るようになってからより、最初の方が生き生きしていた感じでした。
同感です♪
お友達になるなら最初のほう、って思いました〜