(jesterのジム熱を熟知してるマダムS様、感謝!!!)
面白かったです〜〜


周りには怪我をしたり、死に掛けたリ、縛られた男たちが倒れている。
でもなぜ? 自分は誰? ここはどこ? そして誰が味方で誰が敵???
・・・・突然電話がなる!!
きゃ〜〜!!(単純jester、もう入り込んでますだ!!)
・・・とまあ、これ以上書くとネタばれなんですけど、その密室にいる全員が記憶喪失(または忘れてるふりなのかも??)という状態で、しかも誘拐事件らしい犯罪の匂い・・・
「誰も信じられない!! とくに自分!!」
その中で主人公を演じるジム・カヴィーゼル

昔「マスターマインド」っていうゲームで遊んだことがありますけど、あれとか、「刑事と泥棒」遊びに近い感覚。
こいつの顔だちは悪者っぽいけど、服装はどう見てもこいつが犯人かな・・・・(しかし全員着替えさせたのか、服装ではわからん〜〜) ・・・でもこいつが嘘をついてるとすると、こいつが犯人だし、でもあれが本当だとすると、ああしたのはなぜなの?
・・・・と眉間をぐるぐるコルク巻きにして考えながら、はらはらどきどき。
一癖も二癖もある役者ぞろいで、低予算映画なのに厚みがある〜〜!

その澄んだ瞳の奥の影はなんなの?? くお〜〜!

ととっても悩みつつ、何故か〜 (以下3行だけ、かなりネタばれ発言なので反転文字です。未見の方はご注意ください!)見ている最中から、ジムとトニー・レオンが似てるような気がして仕方なかったjesterです。あのおどおどした目つき、なんだかインファナル・アフェアーズを連想して・・・
(ところで最近ジムの首の線が気になる〜〜 すこしぷよぷよ・・・ 首のフィットネスして欲しいjester@首フェチであります)


目つきがね・・・鋭すぎでかたぎに見えんやんけ。一見やくざですけん。
でもかっこいいので許す・・・というか、ハードなのにどこか弱さを感じさせる泣きそうな表情がうまいのよね。
そのかわいげに、女心が揺れます〜〜(爆)

逃げなくては殺されるかもという極度の緊張感と、誰を信じて誰を疑えばいいのかという疑惑渦巻くなかで刻々と迫る時間・・・・

普通のサスペンスは「誰が犯人か」を考えればいいだけだけど、これは「そして誰が被害者なのか」もわからないし、自分は犯人なのか、被害者なのか(逃げたらいいのか、逃がしたらだめなのか)もわからないという2重の謎が新鮮でした!
緊張の中で「喜びの歌」の口笛がささやかな救い、なんていうのもしゃれてます。
85分と最近の映画にしては短いけど、無駄なシーンがなくてテンポがいいのが嬉しいです。
早送りしたくならない貴重な映画ですだ

ラスト、どんでん返しがありますので気を抜かないで見たほうが良いです♪
ところでね、鑑賞した渋谷シネクイントなんですが・・・
予告編で「パラパラ」という踊りの映画をやってたんですね。
日本の素人みたいな役者たちが「パラパラ」という踊り(ほら、昔のたけのこ族みたいな踊りですだ)を踊る、という映画なんですけど。
そこで字幕。
ギャル、ギャルオ、ヤマンバ割り引きあり。
う〜〜むむ・・・
jester、ギャル割引は物言いがつきそうだけど、ヤマンバ割引ならある意味いけるかも???
なんか渋谷ならではの割引制度でございます。

コメントありがとうございました。
コレ、面白かったですよね。
>「誰も信じられない!! とくに自分!!」
派手さは無くても、こういった設定って素直に面白いと思います。
ジムさんの澄んだ瞳も罠ですね、きっと。とにかく、5人とも何か裏があってもおかしくないキャラクターだったように思います。
>ギャル、ギャルオ、ヤマンバ割り引きあり。
これ、スゴイですね(笑)。
行ってらっさいましたね♪ いえいえ恐縮です・・(^^;)
以前jesterさんの”ひとりジム祭り”に感銘を受けた一人と致しましては(笑)、jesterさんの感想も是が日にも聞かねば!!という使命感から余計なお節介やかせて頂いた次第でゴザイマス♪(^^)/ でもあれから上映期間延びたみたいですね?クチこみで人気出てきたのかしらん・・
ほ〜んと、人相と服装からでは善か悪かじぇんじぇん判断つかないメンバーでしたよね!(爆)
これの直前にハリウッド版「ディパーテッド」で、やたら長いワリには善か悪か全然悩まない無間道を見せられちゃったもので、余計にこちらのコンパクトに右往左往する彼らに感情移入しちゃいましたの(苦笑)
ヤマンバ割引は他の映画にも適用して欲しいのだけど・・私もいけそう(笑;)
シネクイントですか、ここのところ、ずうっと行っていないです。多分、行ったのは3回位で、内、1回は半券割引ででした。初めて行ったのは確か、「バッファロー '66」の時で、ものすごい混み方で、列が階段を1階まで続いていました。
さて、私め、昨日は、シアター・イメージフォーラムで、モニカ・ベルッチの出演作「ダニエラと言う女」を観てきました。上映初日の初回(今回は、香水サンプル2mlの配布でした)で、7割ほどの入りでしたが、事実上ここしか上演していないのに、ピア感想聴き隊の人達はなぜか、全く姿を見掛けませんでした。
>とにかく、5人とも何か裏があってもおかしくないキャラクターだったように思います。
あの手錠でぶら下がってた人と、縛られてた人はかなり予測がつきましたけどね。
でもだからこそ、子供の頃の話とかで、ジムの役が不確かになっておもしろかったです〜
私の「一人ジム祭り」を憶えていてくださるなんて嬉しいです!
(しかしあの時買ったDVDでまだ見てないのがいっぱいある・・・・見なくちゃ(汗))
この作品、コンパクトででもかなり悩ませてくれて、とても楽しめました。
マダムのご忠告を聞いていってよかった〜
少し伸びて、今週いっぱいはやってるみたいですね。
>やたら長いワリには善か悪か全然悩まない無間道
うきゃ〜〜ディパーテッド、覚悟していかなくちゃだめですね。
>「バッファロー '66」
って、すごい前じゃないですか?
画面が小さいのが残念です・・・あそこの映画館。
>モニカ・ベルッチの出演作「ダニエラと言う女」
わ〜〜、あとで感想を読みにうかがいます♪
香水はどなたに差し上げたのでしょう?
>「バッファロー '66」
調べてみたら1999年ですので、もう7年も前のことですね。この映画館の名前が「パルコスペース3」から、現在の「シネクイント」に替わると共に、椅子は座りやすくなりました。ただし、スクリーンは相変わらず小さなままだったと思います。
>初日の配布物
それにしても、映画館での初日の配布物って、女性が使用するものが多いですね。もらって一番困ったのが、「日比谷シャント・シネ」で「踊れ! トスカーナ」を見たときで、何と配布されたのが「向日葵の花」でした(笑)。その後、方々に行ったので、えらく邪魔な思いをしました。
ただこれ、もしかしたらもうこっちで公開終わってしまってるかも・・・(汗)。なんかうっすらとこのタイトルをどこかで見たような気がするんですよね・・・。
>映画館での初日の配布物って、女性が使用するものが多いですね。
やはりこれって、「女の子が集まれば男の子も寄ってくる」っていう、昔のディスコの「女性無料」と同じかしら? (ふるい!)
>その後、方々に行ったので、えらく邪魔な思いをしました。
向日葵の花ってかさばりますよね〜
じゃ、DVDになったらご覧になってみてください。ま、あまり期待しないで(期待しすぎるといつもすべる私です)見れば楽しめると思いますよ〜〜!