おととしのアカデミーをとった「クラッシュ」のようにばらばらな人たちがつながっていく、「言葉が通じない、心も伝わらない、想いはどこへも届かない」人間たちの孤独とふれあいが描かれるのかな、と・・・
だから、といってはなんですが、見終わった感じは、
人から愚痴話を聞かされて、『う〜ん、確かにそういうことを感じることはよくあるかもね』と思ったけど、でもだからこの人はそのことについてどう思っているのだろう、というところが、いまいち表現が過激すぎて良く伝わってこなかった・・・
・・・とまあ、そんな、もどかしいような感じがしました。
「クラッシュ」とは全くテーマが違う映画です。
(似ているのは音楽と複数の人たちが交互に描かれるところと、センチメンタルな宣伝だけ?)
ですので、ところどころ辛口のレビューになってしまいました。この映画がお好きだった方はどうぞスルーしてくださいませ。
モロッコ旅行に行った夫婦。
ブラピもケイトも演技は上手です♪
妻が一番そばにいて支えて欲しかったつらかった時期に、妻を責めて逃げた夫。
あとで心が離れてしまったのにやっと気がつき、
「やばかったかも」と気付いて、嫌がる妻を無理やり旅行に誘い出し、それで何とか償えるだろうと、大勘違いをしている夫。
うんうん、こういう人いますよね!!(誰とはいわないが)
で、この「償い」は全然効果なしなんだけど、夫が思っても見ない別のところで見せる姿で、妻はあきらめ半分に「ま、この人とも腐れ縁ってやつかしら・・・」と思い直す。
う〜〜、こういうことってありますよ、ほんとに!
とまあ、深くうなずいてしまうjesterでした。
でもなあ。
いっくら生まれたときから見ていてくれるベビーシッターだからって、子どもがあんなに小さいのに、違法滞在者のメキシコ人に預けて海外旅行に出かけてしまう夫婦っていうのも、かなり能天気なやつらです。
いそうだけどね・・・・
しかも、バスに同乗していた乗客たちだって健康上の理由などあるだろうに、夫のほうは一緒に村で救急車を待つことを当然のように要求してるし。(ほって出発しようって言い続けている男にも腹が立ったけど)
そして預かってる子を、いくら結婚式があるからって、メキシコに連れて行ってしまうベビーシッターもベビーシッターだし。
その辺はディティールが丁寧に描いてあるので、本当に起こりそうで、現実感は充分にあるんだけど、見ていてため息が出ちゃう感じ・・・・
そして、日本のエピソードでは、日本の描き方はまあいいとして、実際に海外でハンティングを楽しんで、ライフルをお世話になった現地人のガイドにプレゼントしちゃう日本人、っていうのがまずぴんと来なかった。
おまけに妻は銃で自殺・・・・
そんな日本人いるのかいな。
菊池凛子は熱演していたけれど、どう見ても高校生には見えない。
孤独感は伝わってくるけれど、だからってミニスカートの下の下着を取って見せたり、薬を酒で流し込んでふざけたり、治療してくれる歯医者さんの顔をなめようとしたり、その手をスカートに無理やり入れたり、初めてあったばかりの警察官に裸で迫ったりする女子高校生っていうのも、jesterには現実味がありません。
自傷行為の一端として、今時いるのかもしれないけれど、とりあえず周りを見回してもそこまで気持ち悪いことをする子はいなかったなあ・・・・
あそこまでやらせなくても、チエコの孤独は充分伝わるのではないのかしら?
それとも「バベル」(旧約聖書のなかのエピソード)というテーマに無理やり結びつけるため?
「言葉が通じない、心も伝わらない、想いはどこへも届かない」
それは私たちが毎日感じていること。
だからこそ、どうしたらいいのか考えて、少しでも通じよう、伝えよう、届けよう、と皆もがいている。
一生もがき続けるのが人間なのかもしれないけれど・・・
この映画では、皆必死でもがいているけど、答を得られている人は誰もいません。
一応終わりに辛くもまとめているように見せているけれど、どのエピソードもとても不安定な終わり方。
日本の親子だって、二人の気持ちがつながる要素は何もなかったし。
それが現実だ、といいたかったのかな、監督は。
う〜〜ん、基本的にjesterが嫌いな分野の映画ではなくて、アメリカ映画ではめずらしく、奇妙な余韻が残りましたが、(こちらが勝手にですが)期待した部分で一押し足らない脚本だと思われました。
jesterには一番身近に感じられたのが、モロッコの兄弟だったりしました・・・
あ、ガエルは「ガエルがやる必要はなかった役」だったと思われます。

バベルの記事、アップしてくださって嬉しいです。
ワタシはおおざっぱにしか物事をとらえられないので、細かく見ているjesterさんはえらいな〜といつも思っているのです。
で、細かいけどネタバレって感じでもないし、すごくわかりやすいです。
新聞では「菊池凛子だけが内面を描いていた。内なる叫びが感じられた」って菊池凛子だけをベタ褒めだったけど、人によってはブラピがよかったとか、モロッコの少年2人がよかったとか、実に多様な意見があって面白いですね〜。
と言いながら、実は観るのをどうしうかまだ悩んでいます。監督のメッセージをきちんとうけとれない気がするのよね。
でもヒマがあったら是非観てみますわ。
レビューアップしてくれてありがとう〜〜。
最近私も鑑賞前には前知識なるべく入れないよう(公式サイトも見ない)頑張るんだけど、これは嫌でも目に入って来ちゃうほど宣伝凄かったですもんね〜菊池凛子さんの露出度(映画の中のチエコじゃないです;)も半端じゃなかったし。期待するなって言う方が無理ですたい!
で、私もそれで失敗するパターンだったかもと思いますぅ〜 決してダメな作品じゃないし監督の伝えたいことも良くわかるんだけど、やっぱり設定に無理が。。(^^;)(^^;)
俳優さん達の演技力はもうみんな文句なし! だけになんかちょっと惜しい気がしますよね。
遅くなってごめんなさい・・・やっとこさ書きましたです。
どうも見てからレビューを書くまで、時間がかかる人間であります。
自分なりに消化するのに2〜3日からひどいときは1週間・・・
そのころには皆もう他の映画をみていて、「いまさら書いても仕方ないか」状態なんですけれど・・・・
>ワタシはおおざっぱにしか物事をとらえられないので、
ひえ〜〜!jesterもです!!
大雑把に感覚でとらえたことを書いてるだけですだ〜!
でもこうしてネットで感覚が同じような人を見つけてしゃべれるのは楽しいですよね♪
菊池凛子さんをベタほめしてるのが多いんですね〜
jesterは熱演だなとおもったけど、あんまり好きなタイプの女優さんじゃなくて、つい辛口になってしまった・・・
>やっぱり設定に無理が
やっぱりそう思いました?
細かいところの描写がうまいので、見てるときはあまり感じないけど、後で考えると、あの日本人一家は日本人離れしてますよね。(爆)
設定が日本じゃなくて、菊池さんが出てなかったらあれほど騒がれなくて、かえって冷静に見られたかも。
ほんとに、演技とか良かったですよね。
宣伝って本当に難しいですね〜
訪問ありがとうございましたー。
そして、お返しが遅くなってしまってゴメンなさい。
jesterさんのレビュー、かなり共感できる部分が多いです。
>それが現実だ、といいたかったのかな、監督は。
そうなのかもしれないですね。でも、伝わりにくいですよね。この映画そのものが、伝えることの難しさを物語っているような気すらしてきます。
話題になっているから褒めないといけない というような雰囲気も感じているのですが。私は、好きは好きでもハマりきらない作品でした。人と人のぶつかり合いを描いた作品なら『クラッシュ』の方が何倍もシックリきたし、イニャリトゥ作品としては『アモーレス・ペロス』の方が好きだし。とことん暗く描くんだったら『21g』の方がまだ好きだったりもします。
>jesterさんのレビュー、かなり共感できる部分が多いです。
わ〜〜光栄です〜〜(涙
映画ってとことん個人的な体験だけど、同じように感じてる人がいてくれるって嬉しいですよね!!
私は自分が見るまではなるべくネタばれ厳禁・レビューも読まないって言う主義なんですが(時々この主義を曲げますが)
見たあとに、同じようなことを感じているレビューを読むと嬉しくなります。
これからもよろしくお願いいたします♪
>話題になっているから褒めないといけない というような雰囲気も感じているのですが。
う〜〜ん、そんな雰囲気もあるのかしら。
「クラッシュ」はぶつかりながら触れ合っていく、というテーマかなと思ったのですが、「バベル」はぶつかっても結局人間は分かり合えないんだよ、分かり合えないけど妥協して何とか生きてくしかないって言われてるような感じがして、ちょっと考え込んでしまいました。
映画に希望ばかり求めるわけじゃないんですけど、カタルシスぐらい感じさせてほしかったかな。
>『クラッシュ』の方が何倍もシックリきたし、イニャリトゥ作品としては『アモーレス・ペロス』の方が好きだし。とことん暗く描くんだったら『21g』の方がまだ好きだったりもします。
あ〜〜!同感です!!
・・・ではあるのですが、ワタシ的にはとても良い映画でした。
ちょっと筋から外れるんですが、しかも諸外国での生活体験のあるjesterさんには今さら〜なことだと思いますが(^_^;)、世界中にはいろんな人種、価値観、生活様式があって、それを自分の物差しだけで計るのはどうかってこと、また、無関係だと思っていてもそれこそバタフライエフェクトのようにひとつの事柄はいろんな波紋を広げていくのだということ、今更ながらそういったことに気付かせてくれた監督さんにワタシ的には感謝です♪
・・・すぐ忘れるかもしれないが(爆)
あとね、日頃、自己中の塊で忙しいふりして生きているようなDDには、
>それが現実だ、といいたかったのかな、監督は。
それもあると思いますが、だからこそせめてそばにいる誰かさんの大切な思いに気付いてよ、受け止めてよ、と言われた気もして、がつーん。特に菊池凛子さんのシーンは涙、涙〜でした!
観終わってみると、DD的にはプラス方向のエネルギーを貰った気がします。
でも、確かに事前に大げさに宣伝しすぎ!というか、内容ばらしすぎ!
何も情報を入れないで見たかったです。←アンタが観に行くのが遅すぎ。。。
バベル、ご覧になったのですね〜
>情報を入れないで見たかったです。←アンタが観に行くのが遅すぎ。。。
逆に私は公開日に見に行くほど入れ込んでいたのが敗因かも・・・(汗)
なんか予告とかをみて、アカデミーの映画像もがんがんみて、思い込みがあったんですね〜
「バベル」って言う題もすごく気に入っちゃって。
それでこういうのを見に行く!と意気込んでみにいったのでした。
今考えると、すこしみなさんのレビューなども見させていただいてからのほうが反って冷静に見られたかもしれないです。
>確かに事前に大げさに宣伝しすぎ!というか、内容ばらしすぎ!
なんていうか、甘口の部分ばかりクローズアップして「みたら泣くぞ!」みたいに宣伝してたでしょ?
でそう思って食べてみたら結構辛口だった・・・という感じです。
>世界中にはいろんな人種、価値観、生活様式があって、それを自分の物差しだけで計るのはどうかってこと
>だからこそせめてそばにいる誰かさんの大切な思いに気付いてよ、受け止めてよ、
おお! さすがDDさんじゃわ〜
そうなんですね!(反省・・・)
この監督さんのスタイルって、答えは自分で考えて、と突き放して終わるっていう大人の切り口なんですよね。
だからこそ見たあと、簡単にレビューがかけなかった気がします。
こういう考える余地を残してくれる映画も好きです♪
受け取るメッセージは人それぞれの経験で変わってくるのでしょうね〜
もう一回見に行ったら、また別の見方もできるかな?
僕は、今回、ほとんど出演者とか、あらすじとかに触れずに、レヴューしました。
なんで、こういう映画を撮りたかったのかなあ、ということだけが興味でした。
うれしいです♪
>僕は、今回、ほとんど出演者とか、あらすじとかに触れずに、レヴューしました。
私は出演者の演技とかストーリーに関してばっかりでした(汗)
kimion20002000さんのレビューはjesterには難しくて何回か読み直しましたが、感動しました♪
全然、全く期待せず見ました(笑)
まぁそれだからでしょう、思ってたよりは
良かったかな、と(^^ゞ
でも、ありえない設定がありすぎて・・
jesterさんと同じく、モロッコの少年たちのエピソードが一番心にすんなりと入って行きました。
夫婦の絆を取り戻すためにモロッコへ・・というところまではOK?!^^ですが
なにも団体旅行で・・と思ったり(^^;;)
でも、全編を通じて、人と人が心を通わせる事の大切さ、そしてそれがとても難しい事だって事だけは良く描かれてたのかな、と。
TBさせていただきましたm(_ _)m
このような過去記事にコメントつけてくださって感激です!
>さんざんな感想を耳にしていたので
全然、全く期待せず見ました(笑)
あ、それが結構いいかもです。
私は「散々な感想」を聞く前に、期待満々で見てしまったので、あれ・・・?
という感じでした。
>夫婦の絆を取り戻すためにモロッコへ・・というところまではOK?!^^ですが
なにも団体旅行で・・と思ったり(^^;;)
そうなんですよね。シュチュエーションが安易過ぎて、深く入り込むことが出来ないんですよ・・・
共感がもてないというか・・・
>でも、全編を通じて、人と人が心を通わせる事の大切さ、そしてそれがとても難しい事だって事だけは良く描かれてたのかな、と。
それがテーマだったのでしょうね。
でもそれはわかったけれど、じゃ、どうすればいいの?見たいな方向性とかが見えなくて、とにかく人間はこうなんだ、でぶっちり切れた感じで、もうちょっと描きこんで欲しかったと思いました。