この「THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY (麦の穂をゆらす風)」もそんな映画のひとつでした。
緑豊かな景色が綺麗だとか、キリアンが頑張ってたとか、テッドを演じたポードリック・ディレーニーが良かったとか、リーアム・カニンガムがかっこいいとか、なんかそういうことを書く前に書いておかなくちゃいけないことがあるけれど、それをうまく書けなくて・・・
でもDVDになって、何度か再見して、やっと『だめもと』でもいいからなんか書いておこう、という気になりました。
ケン・ローチ監督が伝えたいと思った気持ち。
この映画にパルムドールを与えたカンヌ映画祭。
jesterも、伝わってきたものを独り言でぶつぶつといってみることにします。
ちょっと前までは、イギリスに1〜2ヶ月以上いれば、必ず何回かテロがあったり、テロの疑いがあって地下鉄が止まったりすることがありました。
夫のオフィスのすぐ近くて爆弾が破裂し、ガラスが割れる騒ぎも。
そんな時、当時はIRAが関係している、という噂がすぐに流れ、IRAって怖いなあ〜と単純に思っておりました。(今ならアルカイダもありですけれど)
そして本など読んでみたりしたので、北アイルランド問題はある程度知っているつもりでしたが、この映画をみて、自分の今までの認識が甘かったな〜と感じました。
麦の穂をゆらす風

1920年ごろには、自分の名前を英語で言わなかっただけでイギリスの軍隊になぶり殺される17歳の青年がいたのですね。
それも、一人だけではなく何人も何人も。
流血シーンとか殺害シーンは派手ではないです。
ハリウッドで増産されているお金をかけた殺戮シーンに慣れた人には物足りないぐらいかも。
でも伝わってくるむなしさには、息が詰まるような思いがします。
それが単に後味が悪いだけで終わらないのは、ケン・ローチ監督の前向きで人間に対する暖かい視線があるからじゃないかな・・・なんて思います。
反イギリス帝国主義のヒーローとして戦う兄テッド(ポートリック・ディレーニー)と、医者としてこれから社会にでようとしていた弟デミアン(キリアン・マーフィー)を中心に話が進んでいきます。

戦いの中で、愚かな幼馴染の裏切りを「この戦いにはそんな価値があるのか」と迷いながらも処刑を実行するデミアン。
そして「何にも感じなくなった」とつぶやく彼。
印象的なシーンです。
あの時代それしか方法がなかったとしても、暴力に暴力で立ち向かうことのむなしさを感じさせます。
(キリアン・マーフィーの演技力には脱帽です!)
最初は枝を担いでの戦争ごっこのようだった練習を経て、本物の殺傷力のある武器を手に、深く運動に巻き込まれていく名もない若者たちを丁寧に描写することで、問題の根の深さと解決の難しさへの理解が進む気がします。

ミホールの母が歌う『麦の穂をゆらす風』の歌が切なく見るものの心にしみます。

人間は愚かだけれど、同じ誤りを繰り返してしまうけれど、でも何かを歴史から学べるはず。
そして、少しでもよりよい未来を切り開けるはず。
こういう映画を見て「怖かったね。かわいそうだったね」といって、おもむろにお昼ご飯を食べつづける(ホテルルワンダでホアキン・フェニックスがそんなこといってましたね)んじゃなくて、何かを学ばなくては、そして語り合い、伝えなくてはと思います。
この作品を見たとき、2006年という時期に、イギリスで、このような非弾圧者からの視点で作品が作られたということに深く感銘を受けました。
条約締結後の運動にかかわるものたちの間の話し合いも、実に細かく描写されていますので、知識のないものにも問題の深さが理解できます。
英雄ではない、そのへんにいるような若者たちの生き様を描ききり、あえて娯楽性や観客へのサービスを切り捨てても真実に迫りたい、という監督の真摯な思いが伝わってくる傑作だと思います。
見てスカッとしたり、楽しくなったりはしない映画ですが、これから社会をになう若者にこそ見て欲しい歴史の一部です。
・・・・ううう・・

やっぱり、やっぱりjesterではうまく書けなかったけれど、資本主義に名を借りた帝国主義の暴力がまかり通る現代だからこそ、きな臭いものを敏感に感じ取り、警告することが大切なのではないのかしら。
映画のレビューで「差別」とか「社会問題」などに言及すると、小さいことをヒステリックに騒ぎ立てるおばさん、と嫌われてしまうのかな、と思いますけれど・・・・・・
たとえばこの映画の舞台を、現在の日本に置き換え、どこかの国に侵略されて弾圧されて、それに立ち向かった若者たちの話、と考えてみることができれば、それをただ「こわいね」で終わらせることはないと思うのです。
イギリスは旅行するには美しい国です。
でもその美しさを作り上げた財力は過去のどこから来たのか。
アメリカの現在の豊かさはどこから来ているのか。
その陰で苦しんでいる人々はいないのか。
そして私たちが住む日本の豊かさはどこから来ているのか。
テロはなぜ起こるのか。
暴力の連鎖を止めるレバレッジポイント(小さい力でも物事を動かせるてこの作用点のようなポイント)はどこなのか。
時々はこういう映画を見て、しばらく立ち止まって、ない頭を振り絞って考えてみなくちゃ、そして周りの人と語り合いたいな、と思うjesterでございます。

当方エキブロのトラックバックは実はまだまだ受付停止状態が続いているんですよ。
二度も試してもらったようですみません。
ケン・ローチの真摯な姿勢には毎度のことながら、心揺さぶられます。
今、あえて、この過去の戦争をテーマにした意味を考えたいものですよね。
>映画のレビューで「差別」とか「社会問題」などに言及すると、小さいことをヒステリックに騒ぎ立てるおばさん、と嫌われてしまうのかな、と思いますけれど・・・・・・
わはは。そうなんでしょうかね。
私個人的にはそういう視点をもって映画をご覧になる方が大好きです。
女性ってどうしても、恋愛ものや家族ものについては、自身のことをふまえて、饒舌な人が多いけれど、それを社会問題として、世の中の問題として、考察するっていう人の比率が少ない気がするんですよね。
なので、jester さんのそういうご意見は嬉しいものですし、賛同いたしますです♪
私もこれは劇場でちょっとウトウトしちゃった部分があるのでもう一回観なくちゃかなぁ。
7月14日(土) 〜 7月27日(金) ユーロスペースでケンローチ特集がありまっす!
この映画、こちらでは、ほとんどDVD発売と同時期くらいの上映でした。それまでにネット上でほかの方のレビューなどを斜め読みしていたので、かなり重たい哀しい映画だということはわかっていたのですが、観るとやっぱり打ちのめされました。
個人のレベルにしても国家レベルにしても暴力では何も解決しないですよね〜。憎しみが憎しみを生むだけ。報復の応酬になるだけ。
この映画の内容や感想からはズレてしまいますが、戦後60年以上経っても、生き延びた人たちの悲しみが癒えるわけではないということを特にこの季節は様々な慰霊行事を通して思い知らされます。
今年で本土復帰から35年経つんですが、基地の近くに住んでいると、いまだにうちの島は植民地のままであるし、戦後は終わっていないのだと肌で感じます。お年寄りをはじめ子や孫を大切に思う人たちが皆、口にすること、望むことは、やはり戦争を「二度と繰り返さない」なんですよね〜。
>きな臭いものを敏感に感じ取り、警告することが大切なのではないのかしら
ハゲドウです。いつのまにか気がついたら戦争が始まってたよ〜じゃ遅すぎですよね。
まさしくこういう映画を観ると世界のありかたにまで思いが至ってしまいますね。真の意味で格調の高い映画でした。
TBでは失礼しました(汗)
>わはは。そうなんでしょうかね。
いやいや、被害妄想でしょうか?
ま、「映画は結局娯楽なんだから楽しきゃいいんだから、うるさいことを言うな!」という気持ちも分からないではないです。
人それぞれでありますから!
でも、いろんな掲示板など覗くと攻撃しあって血みどろ(爆)になってるのを時々みてしまいます。あ〜〜やりあっちゃだめだ〜〜 スルーしてくれ〜 と思いますが。
>7月14日(土) 〜 7月27日(金) ユーロスペースでケンローチ特集がありまっす!
おお、情報ありがとうございます!
ユーロスペースか〜〜
>まさしくこういう映画を観ると世界のありかたにまで思いが至ってしまいますね。
仕事の疲れを癒すためにみる後味すっきりのエンタメ映画も良いですけれど、こういう映画も価値がありますよね。
無知なjesterにはとっても勉強になります。
>真の意味で格調の高い映画でした。
これからも注目したい監督さんだと思っております。
お返事遅くなってすいませーん・・最近感想も遅筆でその上コメントのお返事まで遅くて(^^;) jesterさんの感想はやはり落ち着いてじっくり読みたいものですから。
おまけにこれから鑑賞予定の「ボルベール」まで読み始めたら止まらなくなりそうでしたけど、半分でググっと我慢!(笑)
さてさて、この作品は本当に観終わって暫く席を立てなかった久々の映画でした。色々想いが深いほど感想がなかなか書けないというお気持ちも凄く良くわかります〜。まして、その土地にお住まいの経験がおありだと余計に感じるものも大きいのでは? 良く勉強されていらっしゃるしで思わず引きこまれて感想読ませて頂きました。
それぞれの立場の人々のそれぞれの事情を理解する、あるいは理解しようと努力する事はどれほど困難かという事と、だからこその必要性を感じつつ・・またそんな一言でくくれるほど単純な話でも無い色んな要素が詰め込まれていて本当に感想書くのが難しい作品なのに、良く纏められてていつもながら感心でございます♪
この映画のキリアン、素晴らしかったですよね。彼は出身がこの辺だから、映画に入り込みようもすごかったと思われました。この映画と「プルート」でかなりやられました、彼に。次はどんな顔を見せてくれるのでしょう。
>憎しみが憎しみを生むだけ。報復の応酬になるだけ。
本当にそう思います!
じゃあどうしたらいいのかっていうと、恨みとか憎しみとかがこじれているような人間とか環境とかからは、一端はなれて、俯瞰してるのがいいのかなと思うのですけれど、あの国連がやっと出来たばかりという時代に他に方法があったのか、・・・難しいですね・・・。
>基地の近くに住んでいると、いまだにうちの島は植民地のままであるし、戦後は終わっていないのだと肌で感じます。
ニュースを気をつけてみていれば、まだまだ戦後ですよね。jesterのように本土でボ〜〜ッと暮らしているとそういうことを感じる機会は少ないのですが、それでも横須賀とか立川とか基地の近くの町ではそういうことが感じられます。国際政治的にもそう思います。
レビューを書けないでいる映画のひとつに『硫黄島からの手紙』があるのですが、沖縄の傷(アメリカによるものも日本によるものも)は癒えるには大きいのだと思います。あの映画では日本人の気持ちは掘り下げられてましたが、舞台となった島の人たちについてはほとんど描かれてませんでした。
そちらに旅したときにふれあった、素朴で優しくて暖かい人々を思うにつけ、本当に胸が痛みます。そこに焦点を当てた映画ではないのだからと思いつつ、でも島の名前を冠した映画であるのにな・・なんておもいます。
jesterさんのところにお邪魔するたびに「ああ、私もアホな映画ばっか観ていちゃいかんな」と思うのですが、こういう映画を観るとしばらくネガティブモードになるのがわかっているので、意識的に避けているような気がします。
でも素晴らしいレビューを読んで「避けてばっかりいちゃイカンな。よし!観ようじゃないか!」と思いましたよ。はい、近々体調がよくて精神的に余裕のある時に観てみます。
人間一人一人に相手を思いやる気持ちがあれば、たとえ思想や環境や人種が違えどもこんな悲惨なことは回避できると思うのですけどね。
あ、ワタシちょっとブートキャンプに参加したので耳が痛かったです〜〜(笑)。でもみんなあくまで「痩せる」からやっているだけだと思いますよ。自分は別にあれがイギリスでもドイツでも構わないけどなあ。自分にはブートキャンプよりヨガの方があってるなって思いましたけど(をを!思いっきり話がズレちゃったよ・・・)。
お忙しい中を、おでかけいただいてありがとうございます♪
読んでいただいただけで幸せでございます〜
見た当時、何回か書きかけてはうまくかけなくて、今頃やっと書いてみましたが、なんでこういう映画のレビューを書こうとすると、jesterはえらそうでお説教っぽくなっちゃうんでしょう・・・書いてから読み返すと自己嫌悪(じゃあ書くなですが)・・・もっとなんか映画の魅力を伝えたいのですが、難しいです・・・(汗)
ボルベールのレビュー、楽しみにしてますよ〜♪
コメントありがとうございます。
あの、この映画、結構重いので、体調の良いときが良いとおもいますです。
確かにしばらくど〜〜んときます。本当に疲れてると、こういう映画は見られないですよね〜
そういう時はスカッとする映画がいいと思いますです。
普段ぼ〜っとしているjesterは、たまにはこういう映画もちょっとは考えることができていいかなと思ってますけれど、確かに「人間なんてららら〜ららららら〜」とか歌いたくなります。はい。
しかしキリアンは良いですよ。この映画、他にも素晴らしい俳優さんが出てますです。
>ワタシちょっとブートキャンプに参加したので
ああ〜〜 さっきビリー隊長についてのコメントは、ちょっと指がすべって打ってしまったので、あわてて消してしまったのでした(爆)多分その前に読んでくださったのね!
ごめんなさい〜せっかくコメントしてくれたのに。
そう、「アメリカの国旗の前で軍人がやってる軍隊式エクササイズ」がもてはやされる風潮がちょっとだけ気になるjesterなのですが、もちろんやってる人は単に痩せたくてやっているわけで、それが悪いとか言いたいわけではないのです・・・ごめんなさい〜
(汗)
うまく言えないけどそういうものに何も感じなくなるのが怖いというか・・・
あああ、まあjesterは「ブートキャンプ」には参加しない、ということで、お気になさらないでスルーしてください・・・(汗)
こちらこそごめんなさい。
どんなことでも人それぞれ受け取り方が違うのは当たり前でっせ〜〜。
わざわざ消去しなくてもよかったのに〜〜。読んでいて私はなるほどなーって思いましたよ。
むしろそれをねじ伏せて自分の意見ばかり通そうとする方が怖いです。
この映画は体調いい時に観てみますね。
そしてまたコメントにうかがいますわ。
>読んでいて私はなるほどなーって思いましたよ。
ありがとうございます♪
>この映画は体調いい時に観てみますね。
そしてまたコメントにうかがいますわ。
ぜひぜひ!おまちしてますわ〜〜
イギリスって私が初めて行った外国で、いい思い出しかないし、いまだに映画で特にロンドンなんかを見ると昔の憧れを思い出してしまうんです。
イギリスが好きって言っても、結局表面しか見ていないし見られないんだなと、この映画を見てあらためてショックを受けました。
それまでもこんなことがあった、あんなことがあったという暗い部分を全然知らなかったというわけではないんですが、特にアイルランドのこと、何にも知らなかったんだな・・・と
ほんとに自分でレビューを書くのも困りましたが、コメントも難しい作品ですね。
>ほんとに自分でレビューを書くのも困りましたが、コメントも難しい作品ですね。
わ〜〜い、難しいのにコメント、ありがとうございます♪
>イギリスが好きって言っても、結局表面しか見ていないし見られないんだなと、この映画を見てあらためてショックを受けました。
そうですね〜
イギリスはとっても美しいし、旅行すると楽しいですよね。食べ物は・・・あまりおいしくないけど。(殴
でも、イギリス人は優しい人が多いけれど、心の奥深くには「イギリス人にあらずもの人間にあらず」に近いような物があると感じたことがあります。斜陽とはいえ、大英帝国の末裔ですもの。
友人として付き合う知識層のひとはプライドがあるから絶対表面に出さないけれど、有色人種(もちろん日本人も)に対する差別感みたいなものもあると思うし。
jesterはイギリス植民地だった場所に住んでいた年月が長いので、特にそれを感じるのかもしれません・・・
あの優雅なアフタヌーンティの裏には、搾取される植民地があったんですよね〜
なかなか記事にできないという気持ち、とても良くわかります。
私は一人で観たんですけど、もし連れがいたとしたら、鑑賞後の会話は途絶えていたのではないかと想像してしまいます。言葉にならないですよね。
>そして私たちが住む日本の豊かさはどこから来ているのか。
こんな風に考えるのは重要ですよね。
私もこの頃は、いわゆる【社会派ムービー】への関心が強くなっているんですけど。このjesterさんの一文を見て、思わず『約束の旅路』や『それでも生きる子供たちへ』を思い出しました。
>私は一人で観たんですけど、もし連れがいたとしたら、鑑賞後の会話は途絶えていたのではないかと想像してしまいます。
わかります。私も一人で見たのですが、一人でも無口(あたりまえ)になりました。
前に「亀も空を飛ぶ」を見たときは友人と一緒で、そのあとシーンとしてしまいました。私が見たいといって誘ったので、少し責任感じました・・・(殴
日本の物質の豊かさと、それに追いついていない精神的な貧しさって、中にいると分り辛いと思うのですが、映画やドキュメンタリーを見ることで、その片鱗でも垣間見ることができるのじゃないかと思います。
そういう意味でも意義のある映画だったですよね♪