自分を見つめて考えを白い紙に吐き出すうちに、若者たちの心がまっすぐに前を見つめだす。
本当に大切なものが見えてくる・・・
ヒラリー・スワンクが先生、と聞いただけで、なんか『女金八先生?』と内容がわかるような気がしてしまいますが、この映画、とても良かったです。

(「レッスン!」もそれなりに楽しかったのですが・・・またこれはこれでレビューを書きます・・・・)
もともと、ノートにびっしりと書き込まれる言葉、という時点で、jesterのつぼなんですけれど、それ以上にいろいろつぼがありまして。
というか、あまりノートに書いているシーンはないんですよ。
ノートを書いた本人が提出したノートを読んでいるようなモノローグと画像が重なって展開していく、という感じです。
その辺は、「ノートに書くシーンが見たいな。わくわく」としていたjesterにしては期待はずれだったのですが、その分、本を読みふける人々のシーンがいっぱいあって、それが活字中毒者にはすごく嬉しいの。(爆)
(jesterは読書や書き物、スケッチシーンなどが嬉しい『読み書き・お絵描き変態』です・・・・)
使命感に燃える熱血先生、エリン・グルーウェル先生(ヒラリー・スワンク)は授業の中で、ほとんどの生徒たちが「ホロコースト」を知らないのに気がついて驚きます。
そこで、「アンネの日記」を読ませようと思いつくのですが、キャンベル教科長(英語科の教師の長)に「そんな難しいもの、彼らには読めない、いたずら書きされるだけよ」と反対されます。

「Harry Potter and the Order of the Phoenix」で、Umbridge先生をやったイメルダですだ!
「自分が正しい」と信じていて、新しいものを受け入れない頑固なベテラン先生を演じてます。
この映画でも、嫌な先生役・・・・でもUmbridgeとは雰囲気の違う嫌さで、やっぱり上手です。
上手すぎてイメルダ嫌いになりそう・・・・(爆)
でもま、キャンベル先生の気持ちもちょっと分かります。
グルーウェルさん、新任の先生ならそれなりに先輩の先生にあわせる部分も必要だと思うのです。経験の厚さに尊敬をはらって。
話が通らないとすぐにトップに問題を持ち込んじゃったりして、その辺が少し強引かな、という気もしてしまいます。

黄色い本―ジャック・チボーという名の友人

そんな感じに、この映画の生徒たちも自分にアンネを重ね合わせて、共感しつつ読んでいく。
特に生徒の中でヒロイン的存在のエヴァは、アンネがナチに捕まってしまうと、グルーウェル先生に「私はどうしたらいいの!」と詰め寄るほど。
このシーン、泣けました・・・・。

エヴァも他の生徒たちも、アンネと同じように、個人的に恨みがないのに、民族が対立し、憎みあい、攻撃しあう過酷な境遇で苦しみつつ生活しているのです。
そして、生徒たちはホロコーストの博物館に行ったり、ホロコースト経験者をレストランに呼んで食事をしながら話を聞いたりします。
その陰にはMrs.G(グルーウェル先生)がプライベートな時間をなげうって、生徒にこういうことをしてあげるためにアルバイトする姿が・・・・
ついにはアンネを匿った人たちの一人で今も生存している女性、ミープをオランダから呼んで話を聞く、ということまで成し遂げ、マスコミにも取り上げられるようになります。
第2次世界大戦中、ナチの嵐が吹き荒れる中でユダヤ人を匿ったミープを、ある生徒が彼女をヒーローだとたたえると、ミープが「私はヒーローではない。自分は正しいと思うことをしただけだ」「You are the hero.(あなたこそヒーローよ)」と発言する。
この言葉が生徒たちの心に刻み込まれます。
同じように民族間の軋轢に苛まれ、毎日戦争のような中で暮らしている生徒たちに、正しいと思うことをし、前向きに生きる勇気が涌いてきます。
そして生徒たちの人生を変えてしまうのです。
正直、規則を曲げてまで担任を続けようとする辺はちょっとうむむと考えちゃいます。
教師って家族じゃないんだから、ずっと一緒にいられるわけではなく、他の教師の下でも社会の中でもちゃんとやっていけるように育てるのが仕事だと思うし・・・・
別れもひとつの学びだし、離れても心の支えにはなれるのだし、ほかにグルーウェル先生の手が必要な子はたくさんいるのだしね。
彼女がしているパールの首飾りも、職場に適切なアクセサリーなのか、どうしてそれに固執するのか、父親におくられたお守り、って言うつもりなのでしょうか?
ま、実話ベースなので、話の展開自体は波乱万丈とまでは行きませんし、グルーウェル先生の夫との関係なんかもちょいと描き方が雑な感じはしましたが・・・
いまを生きる

jester さんは文章を書くシーンがお好きなんですね。
私は絵を描くシーンやモノを作るシーンは好きだけど、
ペンで書く行為についてはあまりそういう目で見たことなかったかもしれませんー。
私、これを観る前日に、ハリポタを観たんですよ。
なので、イメルダ・スタウントンのキャラが同じ?で笑えました。
そうそう、キャンベル先生もある意味正しいんですよね。
エリン先生は成果があって幸運だったけれど、組織ではなかなかビミョウな部分がありましたね。
ま、そういうところも含めておもしろかったですー。
実は私もヒラリー・スワンクが先生というだけで、ちょっと臭めの「皆、学校行こうや〜」みたいなのを想像して見にいきませんでした(女金八ってまさにいい表現ですだ)。
ちょっと学校物に弱くって・・・。
TVで放映されたら見たいと思います。
TB&コメントありがとうございます。
この作品は、想像していたよりも盛り上がっていない気がして。少しばかり淋しく感じておりましたー
いかにもだよなー 最初は、そんな風に思っていたのですけど。実際に観たら、やっぱり感動してしまいました。
主役は、あくまでも生徒達の方という感じが良かったです。
アンネを匿った女性に対して敬意が止まないイカツイ男子生徒とか。
アンネの日記にのめりこむ女生徒の姿とか。
やっぱり感動せずにはいられなかったです。見た人が少ないのは、ちょっと残念です。
いらっしゃいませ〜
TB&コメントありがとうございます。
>jester さんは文章を書くシーンがお好きなんですね。
あと、刺繍のシーンとかもDVDを繰り返してみちゃったりします。
結局自分が好きなことをやってるのをみるのって嬉しいですよね〜
人それぞれに、嬉しいシーンて違うのでしょうけれど・・・
>エリン先生は成果があって幸運だったけれど、組織ではなかなかビミョウな部分がありましたね
組織って良くも悪くも先人たちが作り上げてきたものですからねえ。。。
小池防衛大臣なんかの揉め事もそういうところから来てますよね。いえ、改革はいいことだと思うのですけれど。
そのへんも面白かったです。エリン先生が次々と同僚を敵に回してしまうへんが、「若いのお・・・」でした。
そういうところも面白かったけど、現実問題では、もしかしてああいうのがうまく行かなかったら、悲惨な結末になりそうです。
コメントありがとうございます♪
>うーむ、そういう内容でしたか・・・。
学校物なんですけどね、いい意味で期待していたのとちがってました。
先生が主人公だろうとおもったら、生徒が主人公だったし。
ホロコーストを学ぶことを通じて、アメリカの荒れた高校生が立ち直るって、ちょっと感動でしたよ。
こちらこそTB&コメントありがとうございます。
>いかにもだよなー 最初は、そんな風に思っていたのですけど。実際に観たら、やっぱり感動してしまいました。
わかりますです!
わたしも、「お説教臭かったらいやかも」と思っていたのですが、絶望している子供たちが次第に力をつけていく、それも、「書く」という行為で・・・というところが良かったです。
地味な映画だけれど、誠実に着実に生きている人たちにスポットが当たる映画って好きなんですよ・・
なんか勇気をもらえた映画でした!
>アンネを匿った女性に対して敬意が止まないイカツイ男子生徒とか。
うんうん、あの子、良かったですね。
あまり賢い子じゃないけれど、ちゃんと道を示してもらえれば、一筋にまっすぐ進める子なんですよね。
あんな大きくなっても、生きるのに目標にしたい「HERO」っているんですよね。
それがちゃんと生きている人間で目の前に現れたのだから彼じゃなくても感動すると思います。
どうしても担任を続けようと努力する彼女と生徒たちのところ・・
一言彼女が、そういってくれるのは
嬉しいし、私も是非そうしたい、でもね・・と言って欲しかったなぁ、と思っちゃったんです。
でもでも、映画的にはとても良かったし
先生の人間性と本質の素晴らしさが
生徒たちを救ったんだなぁ、良い映画を
見たなぁ、と思いました。
ホロコーストと言う言葉すら、一人を除いて
誰も知らなかったことにビックリしましたが
良く考えてみたら彼らはまだ14〜5歳ということでしたよね?!
ついこの前、中学生が”ブルジョア”って何?と訊いてきたので、あんたそれも知らんの?と思ったけど(勿論親切に?教えたけど(^^ゞ)最近の子供たちって、言葉を
知らない、意味を知らないなぁ、とつくづく思ったりしております。
コミックで覚えた言葉も多々ある私ですので(^^ゞ漫画でも良いから読んだら〜?って
言いたくなることが多々あります(自分の息子にもそう言った、笑)
・・と映画とちょっと離れちゃいましたが(^^;;)
ネックレスのあたりももうちょっと描いて欲しかったですね(^^ゞ
TBさせていただきましたm(_ _)m
>どうしても担任を続けようと努力する彼女と生徒たちのところ・・
一言彼女が、そういってくれるのは
嬉しいし、私も是非そうしたい、でもね・・と言って欲しかったなぁ、と思っちゃったんです。
あの辺ね、教師としてはおかしかったですよね。
いいクラスをずっと持ち上がりたいのはどの先生でも同じですもの。
>先生の人間性と本質の素晴らしさが
生徒たちを救ったんだなぁ、良い映画を
見たなぁ、と思いました。
こういう風に出来る教師があまりいない、というのが実際のところなのかもしれませんね〜
>ホロコーストと言う言葉すら、一人を除いて誰も知らなかったことにビックリしましたが
今の日本人でもそうなんでしょうかね?
歴史から学ばなければ、また同じ間違いを犯してしまうのに・・・
>最近の子供たちって、言葉を
知らない、意味を知らないなぁ、とつくづく思ったりしております。
おぼえなくてもいい言葉はたくさん覚えちゃうのにね・・・(なんて自分も人のことは言えませんが)
>コミックで覚えた言葉も多々ある私ですので(^^ゞ漫画でも良いから読んだら〜?って
言いたくなることが多々あります(自分の息子にもそう言った、笑)
あ、わかります!
うちの娘も「ちびまるこちゃん」でにほんごをおぼえたんですよ。だから「山本リンダ」とか知ってるの(爆)
>ネックレスのあたりももうちょっと描いて欲しかったですね(^^ゞ
ネックレスへの思い入れが映画だけではよくわからなかったですよね。きっと原作の本にはあるのでしょうね。