jesterは音痴ながら、モーツアルト大好きでして、マーラー、ショパン、ワグナー、ブラームス、ベートーベン・・・・といろいろ浮気しても、やっぱり戻ってくるのはモーツアルト、なんでございます。
だもんで、「魔笛」が映画になると聞いて、とっても不安。
最初はかなり見ようか迷っていたのです。ドイツ語じゃなくて英語だというし・・・
でもね〜
見たらはまってしまいましただ・・・ 映画館にかようはめになりました。
もともとステージとかオペラは生で見ないと、気が伝わってこないような気がして、音楽DVDでBGM的にオペラを流すことはあっても、DVDや映画でオペラを堪能しようという気はあまりないのです。

舞台を第一次大戦に置き換えている、というのもちょっと見てみたかったし・・・。
そして
「きっとがっかりするよ」
と覚悟をしていったせいか、これが楽しめてしまったのです〜


こんなSarastro、初めて見たよ〜〜
コスチュームが、ふつうは領主風のこてこてのものなのに、すごくシンプルなシャツ・・・ カツラではなく現代的な髪型。
きっちり正義の味方に見えるやんけ! (興奮して一部言葉が乱れました・・・失礼しました・・・)
地底を揺るがすようなバスの声もめちゃくちゃ美しいし、ちょっとオリエンタルな味わいも持つ風貌に、でも絶対ドイツ人だろうあんた、というフィットなガタイもすばらしい。
声は聞いたことがあったし、写真も見たことあったけど、動いてるところ見たらもう、画面に見るたび、目が釘付けです・・・


ま、どなたもそこはかとなくあごの辺がだぶついてますが、それでもふつうは富士真奈美さんみたいなPaminaとかがでてきますからね・・・

それも生舞台で、遠目で見るにはかまわないけれど、舞台を撮ったDVDの画面でアップになると、正視がつらかったりする方も・・・います。はい。


「オペラ歌手って、見た目より歌唱力のみで選ばれてるのね」なんてこっそり思ったりしてました。
この映画ではさすがにそういう人がいませんでしたね。
先日、全員日本人キャストのオペラ「ファウスト」を見たばかりなのですが、日本人は体が華奢で綺麗な歌手が多いけれど、やはり比べると、声の厚みというか、響きが全然違いますね。
残念だけれど、楽器としての体の構造が違うから仕方ないのかな。
なかなか海外から来たオペラは高くてなかなか見られませんから、大画面、いい音響で、1800円で見られて、お得感もありました。
(でもね、テアトルタイムズスクエア、期待していたほど音がよくなかった気がしたけど・・・)


歌は上手なんですけど・・・

しょっぱなから大蛇がでてこなくて、代わりに毒ガスだったりするわけで、新しいもん好きのjesterはどきどきして、次にどんな展開になるのか画面に釘付けです。
Queen of the Nightなんか戦車に乗って出てくるし・・・(爆)
歌ってる唇から戦車が出てくるみたいに見える、なんてちょっと気持ち悪かったけど・・・
何百万もの白い墓石が連なっているところ、「小林三郎、享年18歳って誰ね?」と思いつつ、伝わってくる反戦のメッセージに打ち震えました。
それは最後の武器をおいて歩み寄る兵士たちのシーンでも、抱き合う兵士たちに、平和への渇望が痛いほど伝わってきて、感動・・・
それまでどうして?と思っていたけれど、「だから舞台を第一次大戦にしたのか!」と納得がいきました。
あとね、塹壕に詰まれた砂嚢に目があって、それが顔に見えてきて、合唱する、っていうのもすごく不気味で、それでいて新鮮な画像で、どきどきしちゃいました〜

Papagenoが巨大な唇に突っ込むシーン(爆)
なんなの、あれは・・・
Papagenoは「魔笛」のなかでは、歌も演技もかわいくて好きなキャラクターなんですが、今回演じたBenjamin Jay Davisさんはちょっとアップで見るにはあつらっこく、最後のほう見飽きましたわ・・・・

どの子も将来が楽しみな美形でした!

というか、ドイツ語だと意味が分からないので単に音に声が乗っているだけだった歌詞が、意味を持つセリフとして聞こえるのが結構嬉しくて、これだったら一緒に歌えるかなと(迷惑だからやめれ)CDを買ってしまったほど・・・
(DVDも出たら絶対買います!)
前に、四季なんかの翻訳ミュージカルで日本語が歌にうまく乗っていないって文句を垂れたことがあるのですが(こちらの記事です)、英語とドイツ語だと、一音に乗る意味がほとんど変わらないので、思ったより聞き苦しくないのです。
「Ich liebe dich」という音に「I love you」を乗せるのは、「私はあなたを愛しています」を乗せるよりずっとスムーズなわけで。
そりゃ、同じ言語族ですものね。
なので、これはそれほどオペラの知識がないjesterだからこそだと思うのですが、英語の歌詞は問題なかったです。
字幕を追わなくても意味が分かるだけ、うれしかったぐらいですだ。
それに、正統派オペラファンのお叱りを覚悟でいっちゃうと、ドイツ語は「イヒト・・・ィッヒ、・・・ッヒ、・・・ビッヒ、シュッシュペット、アイマ・・・ィッヒ」って言う音の繰り返しが・・・なんか気になるんですよ。(爆)
ええ、もちろんこれはjesterがドイツ語知らないからなんですけど。
イタリア語のオペラは全然違和感ないのに・・・。
「ドイツ語は・・・閣下、怖れながら、音楽には向かないと思われます・・」なんてどこかの宮廷音楽家の真似していいたくなるときも、正直ちょっとだけあります。(ばき!!

ちなみに、ドイツ語から英語にリライトしたのはStephen Fry さん。
俳優はもちろん、いろいろ才能がおありなんですね。
Harry Potter and the Half-Blood Prince (Harry Potter 6): Chilren's audio CD edition [AUDIOBOOK]
![Harry Potter and the Half-Blood Prince (Harry Potter 6): Chilren's audio CD edition [AUDIOBOOK]](http://images-jp.amazon.com/images/P/0747582599.09.TZZZZZZZ.jpg)
ちなみに彼はこのCDなどなど、ハリポタ本の朗読をやってます。
いま、ナイトキャップで聞いている途中なので、なんか嬉しかったりして。
すんごくよく眠れるんですよ〜 彼の声。
1つのChapter、最後まで聞けたためしなし、であります。
(ちなみに、Harry Potter and the Deathly Hallows のネタばれ全開レビューの終盤戦をゆきてかえりしひびでやってます。ご興味のある方はどうぞいらしてくださいませ)
とはいえこの映画、オペラを、そして音楽をお好きでない方にはあえておすすめしませんけれど・・・

オペラをそのまま映画にしているので、「映画として楽しもう」と思ってみると、もともと破天荒でストーリーなんかないに等しい「魔笛」ですから、つまらないかも。
それでも、音楽は最高なんで、それなりにクラシックがお好きな方なら、イメージビデオみたいに見られるかもしれませんが、それにしては長くてお尻が痛くなるしね・・・
そのうえ、オペラをすごく愛している、という方にも評価が分かれるでしょうね。
ドイツ語で歌詞が理解できる方には特に。
というわけで、知識もないまま半端にオペラは好き、というjesterが、映画好きの方が読む場所に、この映画のレビューを書いてもなあ・・・と思って、アップが遅れていたレビューですが、もう終わりということでちょっくら書いてみました。
変なことかいてたら、許して〜〜
ワタシはオペラに関しては、全くの無知なのでなんの先入観もなく見ることができました。それがよかったのか結構楽しめましたよ。
オペラ通の中では「こんなの許せない」という意見もあるようですけどね。
途中で睡魔君に教われましたけど、ケネス・ブラナーのメッセージはしっかり伝わってきたし、ストーリーも判りやすかったです。
自分は無駄に長いジョセフ・カイザーの顔がどうしても好きになれなくてねえ・・・パミーナはどうしてこんな男に惚れるんじゃー!と思いながら観てました。
DIVOのデイヴィッドだったらぴったりなのに〜〜〜(涙)←と、さりげなく自分の趣味を言ってみたりして。
ルネ・パーペさんはちょっとすけべっちい・・・あ、いや失礼、渋くてせくしーでしたね。とっても存在感があって素敵でしたね。
これを観て、本物のオペラも観てみたいなーと思ったdimでありました。
dimさんには「jesterさんはこの映画どうかねえ」みたいにご心配いただきましたが(え。別に心配してない?)結構楽しみましたよ〜 つか、かなりはまりました。
初見以来、家でCD流しまくってます。
>途中で睡魔君に教われましたけど
最初、一緒にいった友だちも少し寝たらしい。
でも最高に気持ちよいBGMだとかいってました・・・
それに憤慨してたのに、jesterも3回目に見たときは、お昼の後だったし(いいわけ)もう画像にもなれてて、ちょっと眠くなりました・・・
>自分は無駄に長いジョセフ・カイザーの顔がどうしても好きになれなくてねえ・・・
私もね、「こんな8の字眉毛のヤツ、どうして惚れるんじゃ」でしたね。(爆)
しまいには、こう、指で眉毛をぐい!とあげてあげたかった。
特に後半はずっと下がってますし、彼の眉毛。
あそこまで下がり続けられるっていうのも特技かもしれないけれど・・・
でもいいの。
ルネ・パーペがかっこよかったからすべてを許します(爆)(あくまでおっさんごのみのわたくし)
ザラストロは、まあときとして、カラーから首がはみ出してるガマガエル(殴)みたいなおっさんがやるときもありますからねえ〜
バスの方は体が大きいから・・・
でもね、若手の俳優を使ったオペラを見ると、Il Divoみたいな人も出てますよ。
ただし、若手のが日本に来ることはあまりないけどねえ・・・・
「魔笛映画」嵌り組が増えて嬉しいです♪
夜の女王のアリアとパパパの2重唱が全曲大画面で高音量で聞ければいいやくらいの気持ちで見に行ったら見事に嵌りました。
夜の女王の戦車には一人で爆笑してました。
サントラCD欲しいけど買ってません、毎日聞いてるなんて羨ましい!
訪問ありがとうございましたー
何かTBがこちらからも送信できないみたいな・・・ ココログは1年前に比べて他ではバージョンアップしていてもTBの調子は悪くなる一方です(泣)。
どうやら意見が結構割れているみたいですねー
私はオペラには全く精通していないんですがー。それが逆に良かったのか、もの凄く楽しめました。
何故、英語?という声もありますが、私は多分、日本語バージョンでもはまると思います(笑)。
私もサントラ遅れてですけど買いましたよー
>Queen of the Night
戦車に乗って登場したのはもの凄くインパクトがありましたけど(笑)。この歌は、何度聴いてもウットリしてしまいますー。
>Papagenoが巨大な唇に突っ込むシーン
あっ、すっかり忘れておりました。
jesterさんが挙げているのをみて、改めて笑いが込み上げてきて止みません。
>「魔笛映画」嵌り組が増えて嬉しいです♪
こちらこそです!
>夜の女王のアリアとパパパの2重唱が全曲大画面で高音量で聞ければいいやくらいの気持ちで見に行ったら見事に嵌りました。
くまんちゅうさんはオペラにお詳しいのですね〜
私はたまに気に入った演目を聞きにいくぐらいで、それも日本に帰ってきてからは年に数回になってしまい、あとはCDやDVDで聞くぐらいで、すっかり「なんちゃってファン」なんですよ。
それでも見に行く前は「嫌なものだったらどうしよう」と不安だったけど、楽しかったです♪
>夜の女王の戦車には一人で爆笑してました。
予告でチラッと見たのですが、改めてうふふふ、と笑いました。
でもあの横から見た口のアップはちょっと気持ち悪かったけど・・・
>サントラCD欲しいけど買ってません、毎日聞いてるなんて羨ましい!
くまんちゅうさんは英語の歌詞なので減点ってかいてらっしゃいましたよね。
私は結構気に入ってるんですよ。
歌いながら意味が分かるのも嬉しいし、ドイツ語のほうにそれほど思い入れがないせいか、ああ、こういうのもありだな、なんて思っちゃって。
>何かTBがこちらからも送信できないみたいな・・・
ちゃんと送信できてますです♪
ありがとうございます!
こちらからはどうかしら。ココログは何回送っても「送信失敗」ってでるんですよ。なのに、2回も送信できちゃっている時もあるし・・・・(泣)。
プロバイダー同士の相性とかあるのでしょうか・・・
>何故、英語?という声もありますが、私は多分、日本語バージョンでもはまると思います(笑)。
英語バージョン、すんなりOKで、結構気に入っています。
英語でぱ・ぱ・ぱとか歌えるのがうれしいです〜 「アマデウス」でもちょっと英語の歌詞がありましたが、全部英語にしてもこんな感じならいいわ、と思いました。
「魔笛」日本語バージョンはどうでしょうねえ・・・翻訳歌詞のオペラには専門家もいろいろいってますけど・・・。一般的に、ですが、1音にのる言葉が1音節しかないので、意味がかなり省かれちゃうんですよね。
>私もサントラ遅れてですけど買いましたよー
毎日聞いてたので、昨日はドイツ語のほうを出して聞き比べたりしてました♪
>Papagenoが巨大な唇に突っ込むシーン
あの唇がむちむちしてて気持ち悪かった・・・
ところで、この作品、わたしもDVD購入決定済み!
>大画面、いい音響で、1800円で見られて、お得感
そうそう!わたしもそう思いました。それも最上の席での観賞ですよね、細やかな表情までチェックできましたから。
パンフを買っても、あの美少年3人組の正体がわからなかったことが、つくづく残念です。透き通るような綺麗な声でしたけど、ウィーン少年合唱団なのでしょうかね??
とてもお得な極上オペラ体験でしたねー。
モーツァルトって偉大ですよね、やっぱり。
最近ちょっとしたオペラ本を読み、オペラの歴史に魅力を感じました。
ipodでどこででも音楽が聴ける時代の今は音楽のありがたみが薄れているけれど、当時はオペラを聴きに行くことってすんごく貴重なヒトトキだったんですよね。
そんなことを噛みしめつつ。
時代に合わせて、いろんなバージョンの魔笛があるのも楽しいですよね。
おお、さすがjesterさん!オペラにお詳しいのですね〜〜(憧)
しかしこれは私のようなまったくの門外漢にもとっても楽しめました♪ 音楽の力はやはり偉大ですね^^ ちゃんと監督のメッセージも伝わってきましたよね 舞台を第一次大戦にした意味も生きてました!
ところで、ザラストロ役のRené Papeさん!
ステキでしたね! 私映画を観た後すぐに偶然ですがTVで(ハイビジョンだったかBSだったか・・)観ちゃったんですよ♪ ドイツの交響楽団(名前忘れ)と一緒に教会音楽のようなものを合唱していた中のお一人として、しっかりバスを歌っていらして、画面にも何度もアップでお顔が!! 思わず聞き入ってしまいました。
私は川崎のシネコンで観たのですが、やはり何故か音が前からしか聞こえて来なかったような気がしてちょっと不満でした。オカシイですねん・・
>TB送っていただいたのに、なぜか受け付けていません・・・。
ごめんなさい〜 2〜3回送ってみたのですが・・・
なんかうまく送れないみたいです・・・
>そうそう!わたしもそう思いました。それも最上の席での観賞ですよね、細やかな表情までチェックできましたから。
ほんとですよね!
>パンフを買っても、あの美少年3人組の正体がわからなかったことが、つくづく残念です。透き通るような綺麗な声でしたけど、ウィーン少年合唱団なのでしょうかね??
IMDbでも調べてみたけど、載っていませんね。
( http://us.imdb.com/title/tt0475331/ )
海外のサイトとか見たら載っているかも??
かわいかったですよね♪
お留守にお邪魔してました〜
>おお、さすがjesterさん!オペラにお詳しいのですね〜〜
いえいえ、全然詳しくないのです!
ただ好きで聞いているだけなんですよ。
>音楽の力はやはり偉大ですね^^ ちゃんと監督のメッセージも伝わってきましたよね 舞台を第一次大戦にした意味も生きてました!
そう思います! 音楽って癒しですよね〜
>ところで、ザラストロ役のRené Papeさん!
ステキでしたね! 私映画を観た後すぐに偶然ですがTVで(ハイビジョンだったかBSだったか・・)観ちゃったんですよ♪
ええ! それは見逃しました・・・残念。
>私は川崎のシネコンで観たのですが、やはり何故か音が前からしか聞こえて来なかったような気がしてちょっと不満でした。オカシイですねん・・
タイムズスクエアも低音がいまいち響いてないんです。もともとのサウンドトラックの問題かなあ・・・・
>とてもお得な極上オペラ体験でしたねー。
モーツァルトって偉大ですよね、やっぱり。
そうですそうです、モーツアルト、やっぱり良いですよね〜
もう毎日麻薬のように聞き入ってます。
>ipodでどこででも音楽が聴ける時代の今は音楽のありがたみが薄れているけれど、当時はオペラを聴きに行くことってすんごく貴重なヒトトキだったんですよね。
本当にそうですね。
昔は生の演奏以外、音楽を聴けなかったのだから、本当に贅沢なものだったのですよね。
でもヨーロッパに行くと、公園や広場で、楽器を弾いているのが聞こえてきたり、教会から、コーラスが聞こえてきたり、鐘の音が聞こえたり・・・
日本の繁華街なんかのように、放送でガンガン音を鳴らしてないぶん、豊かな音環境だったりします。
クラシック音楽を聴くと、そういう豊穣な文化から生まれたものだな〜っていつも思います。
>時代に合わせて、いろんなバージョンの魔笛があるのも楽しいですよね。
最近舞台でも、すごくモダンな背景だったり、衣装がスターウォーズみたいな夜の女王だったりして面白いです。
不変の音楽と、変化する視覚。楽しいですね♪
「魔笛」、ご覧になられたのですね。クラシック音楽ファンの私は上映開始近くに、日比谷シャンテシネにて観ました。
この映画、ここ10年間以上流行の「読み替え演出」で、事実上、台本とは全く異なる物と言っても良いとは思いますが、ケネス・ブラナーの才気は溢れているものだと思います(と言っても、話は滅茶苦茶ですが、元々の台本が滅茶苦茶なので、仕方がないと思います)。特に良かったのは、中間あたりの墓場の場面で、観ていて涙が出ました(ここらへんを含めて、CGをうまく使っていると思います)。
私にはザラストロ役の役者さん、若すぎて、なんだか、チンピラ達の親分と言う感じがしました。
英訳の歌詞ですが、ドイツ語との響きの違いが際だっていましたが、逆に、字幕をみなくても結構聞き取ることができるのが長所でしょうか。歌劇は原語での上演と言うのが、ここ20年以上の世界的な潮流ですが、確か、英国の歌劇場では、まだ、英訳でやっているところもあると聞くたことがあります。
ケネス・ブラナー監督ですが、氏が監督した、ケイト・ベッキンセールの出演作「空騒ぎ」、ケート・ウィンスレットの出演作「ハムレット」、アリシア・シルバーストーンの出演作「恋の骨折り損」なんかは素晴らしいですよ。
>クラシック音楽ファンの私は上映開始近くに、日比谷シャンテシネにて観ました。
matsumoさんのように、耳がすばらしくいい、本当のクラシックファンに読んでいただくにはお恥ずかしいレビューでございます・・・(汗)
>ここ10年間以上流行の「読み替え演出」で、事実上、台本とは全く異なる物と言っても良いとは思いますが、ケネス・ブラナーの才気は溢れているものだと思います
matsumoさんにそういっていただけると嬉しいです♪
「読み替え演出」として、とても興味深いものだったと思います。
>特に良かったのは、中間あたりの墓場の場面で、観ていて涙が出ました
あのシーンの、世界中の国々の人が、戦死者の死を悼んでいるっていうメッセージ、「魔笛」のなかで出てくるには以外でしたが、jesterも泣けました。
>私にはザラストロ役の役者さん、若すぎて、なんだか、チンピラ達の親分と言う感じがしました。
きゃ〜〜ん、matsumoさん、いつもながら辛口ですわ〜 (でも、うれしいですよん)
確かにザラストロにしては若かったですね!
最初「ほんとにこの人がザラストロ?」と思ってみてました。でもjester的には、「ああこういうザラストロもいいかも!」とかなり感激しちゃいましたです。
いっしょに見た友人は「ザラストロ、ちょっとカッコよすぎじゃないの」といってましたが・・・
>英訳の歌詞ですが、ドイツ語との響きの違いが際だっていましたが、逆に、字幕をみなくても結構聞き取ることができるのが長所でしょうか。
これまではいつもドイツ語で聴いていた「魔笛」でしたので、もっと違和感があるかと思っていたのですが、それほどでもなく、jesterも意味がわかってとても嬉しかったのでした。
>確か、英国の歌劇場では、まだ、英訳でやっているところもあると聞くたことがあります。
へ〜〜、そうなのですね。
勉強になりますわ♪ いつか聞きに行ってみたいなあ。
>ケネス・ブラナー監督ですが、「空騒ぎ」、ケート・ウィンスレットの出演作「ハムレット」、「恋の骨折り損」なんかは素晴らしいですよ。
「空騒ぎ」「恋の骨折り損」は好きです!
「ハムレット」は未見です。
いつか見てみます! ご教授ありがとうございます♪