特にこどもの頃は、とくに現実がつらいものでなくても、しょっちゅうトリップしてしまうものですよね。
古今東西の名作ファンタジーはストーリーそのものが「現実逃避」だったりします。
C.S.ルイスの「ナルニア」やミヒャエル・エンデの「はてしない物語」などなど、例を挙げると切りがないほど。
この「パンズ・ラビリンス」も夢ともうつつともつかない幻想の世界に行くことによって、つらい現実から逃避しようとする少女の話。
でも、現実は過酷であり、幻想もまるで悪夢の世界です。
ダーク・ファンタジーと言われる所以はこの辺にあります。

この現実が少女にとっては大変に過酷なもの。
ヘミングウェイの「誰が為に鐘は鳴る」の舞台にもなったスペイン内戦ですが、映画の中にはファンタジーと銘打つにはあまりに残酷なシーンがあります。
どの戦争でも残酷でない戦場などないのは分かっていますが、子供向けではないリアルさです。
舞台になっているのが1944年ということですから、フランコ将軍が勝利宣言をしたあとですね。
人民戦線の残党への激しい弾圧・拷問の様子が描かれます。
これが今でも続く憎しみの連鎖のテロ活動につながっていくのですね・・・
弾圧する側である、オフェリアの義父になった大尉は、豪胆で冷酷な性格の反面、音楽を愛し身の回りを几帳面に整える男。
その私生活をみていて、同じく綺麗好きでワグナー大好きだったアドルフ・ヒトラーを思い出した人は多いはず。
健康にいつも注意する几帳面な菜食主義者で、犬を熱烈に愛し、捨て犬を拾って育てたりしていた反面、狂気の独裁者であり、罪もない1,100万人以上の武器を持たぬ人々を虐殺したホロコーストを先導したヒトラー。
彼と比べれば大尉は小物かもしれないですが、人間的に一番大事な部分が欠如しているそのアンバランスな人格は、ヒトラーなど実際の迫害者をモデルにしていると思われました。
どこの地域でもこういうカリスマ性はあるが狂気を帯びた非人間的な人間が、その魅力と話術でものを深く考えのない人間たちを洗脳し、人々が盲目的に従ってしまうことから悲劇がはじまります。
彼が腕まくりをし、目を輝かせて行う拷問、通りすがりの村人を尋問するのに瓶で殴って殺してしまうシーンなど、目を背けたくなる場面が多々ありました。
しかし、父親の形見の時計を隠し持って、自分の死ぬ時を意識するなど、彼も単なる悪役で終わっていないところがすごい。
しかしその現実から逃避するためにオフェリアが構築したファンタジーも、かなりグロテスクです。

ラビリンスの番人、パンは森にいる「牧羊神」ですが、その造形は怖い。
神というよりサタンのような、古代からの土着の迷信の神を思わせる姿です。
巨大ゴキブリみたいな虫がいっぱい這う木のうろにすんでいるガマガエルや、普段は目をはずしていて、エジキが来るとその目を手のひらに嵌めて追いかけるPale manなどは、まるで悪夢にでてくる常連さんって感じで、子供がみたら泣くでしょう。
食べちゃ駄目〜と思っているのに食べてしまう葡萄も、悪夢ならではですよね。
大人向けの、ホラーテイストの、といったらいいのか、冷や汗をかいて目覚める夢のような、甘さのないファンタジー世界は、また独創的な魅力もあります。
悪夢と言っても美しい悪夢。
ハリウッドで乱造されている「勇気と愛があふれた冒険ファンタジー」の物語ではありません。
見終わってほのぼのとか、すっきりと言うことはなく、見るものの精神状態が疲れていればいるほど、ド〜〜ンと重くのしかかる展開です。
残虐なシーンも過剰に思われるほどに繰り返し挿入されます。
しかし現実の持つ残酷さをリアルに描いた作品としては佳作だといえると思いました。
物語の中での救いは、スパイとして大尉の屋敷で働いている女性、メルセデスです。
反乱軍にいる弟と連絡を取りつつ、食料なども盗んでは渡しに行っているメルセデスは、オフィリアの面倒を見るうちに、この哀れな少女を愛し始めます。
メルセデスがエプロンのおなかの部分にナイフを隠すのをみて「転んだときとか、昼寝してるときにおなかに刺さらないのか」と不安になったjesterですが、このナイフがキーアイテムなのは、何回もアップになるのでわかります。
彼女には感情移入して、こぶしを握って応援してしまいました。
彼女の歌う「子守唄」も良かった。
「題名のない子守唄」のもそうでしたが、母の愛の代名詞のような「子守唄」を子供が求めるシーンではいつも涙をそそられてしまう・・・
また、ゲリラをかばってこれ以上拷問されないように殺害し、大尉の逆鱗に触れて凶弾に倒れる老医師も良かった。
こういう隠れたヒーローがたくさんいたのかもしれませんね。
虫がだめで、グロいのや流血シーン&ホラー映画が苦手なjesterですので、「どなたにもおすすめ!」とはいえないのですが・・・・、心に残る1本でございました。
綺麗なデザインですごく見やすく
わかりやすく、見やすい書き方をされていて
非常に勉強になります!
また見にきます〜^^
ではしつれいします!
この映画、東京では劇場を替えての続映が決定したみたいですね♪
「アフター・ウェディング」のために上京するワタシですが、がんばればこの映画も観られるかも〜!
これまで、あちらこちらで評価の高いレビューを読ませていただく度に、どーせ田舎には来ないもんね〜といじいじしておりましたのよ。
某所で募っております「東京わし的映画祭(爆)『アフター&オペラ座&アレックス&ゾンビーノ&パンズ』」のどこかでお茶でもご一緒できたらうれしいです〜。(笑)
お茶する時間なんてあるのか?というか、ホントにこんなに観るのか?と自分でも段々、不安になってきておりますが(殴打!)
この映画、予告編を何回か観て面白そうだと思ったのですが、その後、雑誌だったかで暗い話とのことで、行くのを止めた映画です。
「誰が為に鐘は鳴る」はバークマンのキス・シーンで有名な映画ですね。でも、この映画は健康すぎる感じで私には違和感でした、エヴァ・ガードナーの出演作「陽はまた昇る」もヘミングウェイ原作のものですが、ガードナーのむき出しの色気と、映画全体の鬱々した感じが強い印象が残っています。そう言えば、「武器よさらば」も中々良かったと思います。
コメントありがとうございます♪
>この映画、東京では劇場を替えての続映が決定したみたいですね♪
おお〜そうなんですか!
人気があるのですね〜
私は公開直後に見たのですが、とても混んでました。
>「アフター・ウェディング」のために上京するワタシですが、がんばればこの映画も観られるかも〜!
おお!
そういえば、この映画を見た映画館(シネカノン)にアフター・ウエディングのポスターのでかいのがかかっていて、nouilles-sauteesさんところにあったような、マッツのドアップがあったのです。
DDさんにお見せしなくちゃ!と人の頭をかいくぐり写真を撮ったのですが、ライトが反射しちゃって良く映らなかった・・・(涙
しかしマッツ・ラブのDDさん、アフター・ウエディング公開にあわせて東京にいらっしゃるのですね〜
すごいすごい!
週末はちょっと予定が入っているのですが、うまく調整して、どこかでお会いできたらすんごく嬉しいです♪
>この映画、予告編を何回か観て面白そうだと思ったのですが、その後、雑誌だったかで暗い話とのことで、行くのを止めた映画です。
暗めで繊細な画面がとても綺麗なんですが、展開は確かに暗いです。
予告編にはファンタジーっぽい画像しか出てませんよね。
>「誰が為に鐘は鳴る」はバークマンのキス・シーンで有名な映画ですね。でも、この映画は健康すぎる感じで私には違和感でした、エヴァ・ガードナーの出演作「陽はまた昇る」もヘミングウェイ原作のものですが、ガードナーのむき出しの色気と、映画全体の鬱々した感じが強い印象が残っています。そう言えば、「武器よさらば」も中々良かったと思います。
おお〜 さすがmatsumoさん♪
古い映画もよくご覧になってますね!
嬉しいなっと。
私も原作のヘミングウェイが大好きで、映画も全部見てます〜
・・・といってもずいぶん昔に見たので、漠然とした印象しか残ってなくて・・・
また見たいなと、録画済みDVDの山を穿り返していたところでした。
ところで、「幸せのレシピ」でパヴァロッティ熱が再燃し、一日中CD掛け捲っております〜
すごくいいですよね♪
ドミンゴも好きだけど、パヴァロッティは良いですわ!
matsumoさんのおすすめがあったらいつか教えてくださいませ〜
重々しいファンタジーでしたね、過酷な現実と怪しい試練と、自分にとっては大好きな雰囲気だったのでかなり楽しめました。
今年のベスト3には確実に入るでしょう。
No1かも、今年は順位付けるの難しそうです。
あら、jesterさん、いつの間にかご覧になっていたのですね。
本当に重い映画でしたよね。
ワタシも見ていて何度か目を覆いたくなりましたもの。何度見てもあの拷問のシーンや、ビン底で顔を潰すシーンは耐えられないと思います。
でもこの作品、自分としてはすごく気に入ってます。
デル・トロ監督の作品はまだ4作品しか見ていないのですが、どの作品も想像性が豊かですね。彼自身が実はオフェリアだったりするんでしょうねえ。
しかしこの映画の場合、グロシーンもストーリー上なくてはならない、単に脅かしじゃないので種類は違いますよね(ま、グロには変わりないが)。
私もこの映画は心に残る1本です。
TBありがとうございました。
こちらからのは・・・ついてないかな?
>過酷な現実と怪しい試練と、自分にとっては大好きな雰囲気だったのでかなり楽しめました。
独特の雰囲気でしたよね〜
ヒロインの試練に立ち向かう勇気(jesterだったら絶対最初のでめげているかも)には驚きました。
しかしあれでも現実よりは良かった、ということなんでしょうかね。
私的には今年のベスト3には入らないけど、心に残る1本でした。
感謝〜〜でございます♪
>あら、jesterさん、いつの間にかご覧になっていたのですね。
そうそう、ご報告がおそくなってすんまそん。そちらに書きに行こうかなとおもって覗いたら、「オペラ座の嵐」が吹き荒れてて、「スパニッシュホラーの異世界も、どーでもよろしくなってしまった・・・。」っていうのを聞いて、すごすご引き返して来たところでした。(爆)
実は結構早い時期に見たのに、亀のごとくおそいレビューで(殴)今頃アップしたのでございます。
dimさんにいろいろ事前注意をいただいてたのでそれほどショックを受けずに、やばいシーンでは目を手で覆って指の間から鑑賞してきましたよん。感謝ですわ。
>何度見てもあの拷問のシーンや、ビン底で顔を潰すシーンは耐えられないと思います。
生理的にああいうシーンが駄目なんですよ。
大丈夫になりたいとも思ってないのですが・・・
多分「これは作り物。誰も痛くない」って思えればいいのにねえ・・・どうも単細胞なもんでそれが出来なくて。
>彼自身が実はオフェリアだったりするんでしょうねえ。
独創性って言う点で、すごいと思いました。
なんか新しいものを見せてもらった、という感じです。一つ一つの要素は古い伝説なんかを使っているにね。
すごくいろいろ想像する方なんでしょうねえ〜
nouilles-sauteesさんはかなり前にご覧になったんですよね〜
>いつものjesterさんチョイスとはちょっと違う傾向ですよね、この作品。
そうかな? ファンタジーは好きだし、『外国語映画賞』で「善き人」と争った、っていう辺で、すごく見たかったんですよ。
でもこれ程拷問シーンなどがリアルだとは思ってなかったのですけれど・・・
ま、dimさんところでちょっと教えてもらっていったので、心の覚悟ができていて(大げさ)良かったデスだ。
>しかしこの映画の場合、グロシーンもストーリー上なくてはならない、単に脅かしじゃないので種類は違いますよね(ま、グロには変わりないが)。
そうなんでしょうねえ・・・
暗い部分をきっちり描いたから、わずかな光が見えるって感じかな?
メルセデスのハミングする「子守唄」が、この映画の基調となっていました。いまでも、耳に残っています。
コメントありがとうございます!うれしいです♪
>メルセデスのハミングする「子守唄」が、この映画の基調となっていました
メルセデスは最初暗そうに見えたので、ロッテンマイヤーさんタイプかと思っていたら、母性にあふれる人でした。
あの子守唄、よかったですね♪
気になりますよ、jesterさんがどうご覧になったのか。
ビダル大尉→ヒトラー
なるほどー!!!確かに、ヒトラーには及ばずとも通じる部分がありますよねぇ。
私もメルセデスというキャラクターはとても印象的で。
ラスト、懇願するビダルに「名前すら教えないわ」とキッパリ言い切る場面には惚れ惚れしました。
とても重要なキャラクターでしたよね。
この作品は、皆様のレビューを読むのがとても楽しかったです。1度見ただけで、どうしてそんなに深く捉えられるんだろう。とばかりに、感心させられたレビューが多々ありましたもの。
>なるほどー!!!確かに、ヒトラーには及ばずとも通じる部分がありますよねぇ。
ヒトラーもきっとカリスマ的な魅力はある人だったんでしょうねえ。
そういうのがあれを見ていてわかりました。
>私もメルセデスというキャラクターはとても印象的で。
ラスト、懇願するビダルに「名前すら教えないわ」とキッパリ言い切る場面には惚れ惚れしました。
とても重要なキャラクターでしたよね。
メルセデス、応援しちゃいましたよね。
ある意味リアルな世界のほうの主役ともいえたのでは。
>この作品は、皆様のレビューを読むのがとても楽しかったです。
私もとなひょうさんのところでたのしまさせていただきましたよん♪
やっと見ましたよ;
いや、時間がいつも微妙にあわなくて見る機会を失っていただけなんですけど。
多分公開直後に見ていたらもっとテンションが高かったかもしれないし、本作の直後に見た違う作品が私には重い作品だったので、少し冷静に思い出して書くような感じでした。
そうそう、大尉ってばヒトラーそっくりでしたよね〜。私は男の子が生まれないで女の子がもしかして生まれちゃったりするのかな〜って思ったりもしてて;
もしかしたら冷徹なのは私自身か?・・・なんて。笑
空想というより妄想の世界にはいつもトリップしてまする;・・・でもなんとなくオフェリアは現実逃避したという感じでもなく受け止めたので、空想の世界は現実の自分を支える為になくてはならないものと私は再確認できちゃったのでした;
シャーロットさんのところで、すごく冷静で深いレビューを読まさせていただいて感激しましたです。
>私は男の子が生まれないで女の子がもしかして生まれちゃったりするのかな〜って思ったりもしてて
うわ〜〜そうなったら、どうなってたでしょうね?こわいですわ〜〜
>空想というより妄想の世界にはいつもトリップしてまする;・・
わたしもほとんど妄想を糧に生きてます。
でも最近妄想を吐きにくくて・・・
年でしょうか?つまんない。
今晩は☆★
初めましてm(__)mTBさせて頂きます。
内戦という厳しい現実の中での
別の空想?の世界も決して希望のもてる
ものではなかったような?多分オフェリア
に聞かないと分からないところですが。
さてどうなのでしょうか???
今までもTBしていただいててありがとうございます!
お返しに行くと、すごくたくさんTBがあってあって、すごすご引き返してきちゃうこともあって・・・(殴
ごめんなさい。
でもいつもちゃんと読まさせていただいておりました。
>内戦という厳しい現実の中での
別の空想?の世界も決して希望のもてる
ものではなかったような?
明るい楽しい世界じゃなかったですよね、あの世界も。
でも彼女らしく生きられる、って言う点で、彼女にとっては楽園なのかもしれませんね。
これからもよろしくお願いいたします。