ぐらいの予備知識で見に行ったら、どこかで見たような風景・・・・。
黒い車体に黄色い屋根のアンバサダータクシー。

しかもjesterが昔住んでいたことのある都市の・・・・(ラストでドビーガードという洗濯場が出てきてわかりました。)
Oh-lala〜 (「・・・なつかしい」と素直にいえないが・・・)
マッツふんするヤコブは、スラムで食料を子供に配ったり、学校で教えたりするボランティア。
なんとこれは、jesterの娘がやっていたボランティアと全く同じでした。
娘はクラスメートたちと定期的にスラムに行って、自分が作ってきた食料を配り、英語や数学を子供たちに教えるボランティアを、小学校から中学にかけてやっていました。
だもんで、しょっぱなから、非常に親近感を持ち、物語に引き込まれてしまったjesterでございます。
さて、ストーリーはヤコブがデンマークへ、孤児院を運営する資金調達のため帰国するところから展開しだします。
交渉相手のヨルゲンは「まあ、金はあまってるし、興味はないけど出してやろうか」という資産家で、傲慢な態度にみえます。
これも、ボランティアで資金調達をやっていたjesterにはちくちくくる思い出を呼び起こしました。
当時かの地で、脳性麻痺やダウン症児のための施設のボランティアをjesterはしてました。
そして資金を集める仕事のお手伝いもいろいろしていましたが、こういう傲慢な態度の企業トップは時々いました。
とくに自分で起業して富を築いたような人の中には、自信と傲慢さに満ちている人がいます。
金さえあればなんでもできる、まずは金だ!というタイプ。
自分だけが正しいと信じ、人の意見は聞かず、口だけはわかったようなことを言うけれど、現場の痛みはわかっていないやつ。
それを思い出し、「あ〜〜こういうひと、いるよね〜」とヨルゲンには反感をもってしまいました。
ヨルゲンは当初と話を変えて、交渉を渋りだし、「ゆっくり考えるから娘の結婚式に来い」と言い出す。
しぶしぶ出かけたヨルゲンの娘、アナの結婚式で、ヤコブが出あったのは、昔の恋人、ヘレネだった・・・・
この辺から、話は急展開を見せます。
画面いっぱいの目や口元の大アップが続き、登場人物たちは大音響で怒鳴りあい、ヨルゲンの本心が見えないまま話は続き・・・・
そしてヨルゲンの告白。
「君は私の 昼であり 夜であり 海であり 山だった」・・・・
この辺と、アナがヤコブに子供のころのアルバムを見せるシーンは涙をそそりました。
48歳のヨルゲンのとった行動は、見方によっては非常に自己中心的だけれど、真摯な愛に貫かれていてヤコブを動かします。
ヤコブに感情移入しきって中盤まで見ていて、後半はヨルゲンに感情移入してみました。
完璧な人間は出てきません。
しがらみや後悔を引きずりつつ、迷い、悩み、傷つきつつ、それでも前をみて歩いている人々。
見終わったあと、いろいろなことを考えさせてくれる映画でした。
ヘレネ役のSidse Babett Knudsenさんが存在感のあるいい女優でした。

(あの視線に、きっとマッツファンのDDさんならずともノックダウンされる人続出だろうな〜と思ってましただ♪)
「キング・アーサー」のトリスタン役で始めて彼を見、「しあわせな孤独」「カジノロワイヤル」と見てきましたが、今回のヤコブの役は素晴らしかったと思いました。
最初と最後彼で終わるのだから、彼が主役、ですよね。
(実際はヨルゲンが陰の主役とも思いますが)
それとヨルゲンの住んでいたお屋敷、すごかったな〜。
部屋がつながっていて、両側にドアがあって、ヨーロッパでみた昔のお城そっくり。
絵や動物の首の剥製がたくさん掛かっていて、貴族か王族の住まいのよう。
もしかして本当にそうなのかも。
しかし・・なんか字幕がよろしくなかった気がしたのですが・・・
もともとのセリフもあんなものなんでしょうか?
デンマーク語、全然わからないのでつらかった。
(片言でもわかる言語だと、感情のノリが違います・・・)
インドでヤコブを待つ少年、プラモドの大きな瞳が印象的。
こんな映画をきっかけに、遠い地の貧困とその底辺にあえぐ子供たちに心を馳せる人がすこしでも多くなるといいな、などとも、jester的には思ってしまいましたですよ。
この映画は彼の魅力が全開でしたね。今までに見た彼の作品はjesterさんと全く一緒です。そして私もやはりこの作品のマッツが今のところ一番です♪
あほぅな私の感想ですがTBさせていただきました。
コメントありがとうございます!うれしいです♪
>この映画は彼の魅力が全開でしたね。今までに見た彼の作品はjesterさんと全く一緒です。そして私もやはりこの作品のマッツが今のところ一番です♪
ね〜〜
「キングアーサー」じゃ髪の毛が邪魔でよく顔が見えなかったし、肩に止まってる鳥ばっかり見たりして(爆)
「カジノ」はあの赤い血の涙でしたしね。それに比べて今回のはとてもまともなアップが多くて嬉しかったですよね!
そうですか、jesterさんには馴染みの風景だったのですね!
実際に現地のボランティア活動にかかわっていらっしゃる方のご意見は貴重です。真実味が違いますもの。
やっぱ、ヤコブがヨルゲンに現地VTRを見せるシーンでは、おらっ、もっと真剣に観ろよ〜〜って思いませんでした?(笑)
ロケ地への親近感から映画へも益々、感情移入できたことでしょうね。
ワタシ、マッツのインドでのシーンが大好きです。
プラモド君、かわいかったですね〜。ラスト近くのシーンなんて、抱きしめたくなりました!
デンマークの双子ちゃんもかわいかった!
子ども・・・ヨルゲンの(基金設立で救えるインドの子どもの数が)「デンマークの年間出生数より多い」みたいなセリフに唸ってしまいました。何だかいろんなことを考えさせられました。
この映画を(というか、この映画のマッツにスクリーンで会うことを)以前からとてもとても心待ちにしていたのですが、観終わると放心状態っていうか・・・
やっぱり好き過ぎると却って何も考えられないっていうか。
確かに評判どおり、とっても良い映画だったとは思うのですが。
観ている間はヨルゲンの家族愛を想って泣けましたが、観終わってしばらく経つと、結局は愛という名の自己中にしか思えなくて。
自分がいなくなったあとも愛する人たち(とそれに繋がる人たち)を自分の思い通りにしようなんて。
あれでは、ヤコブは、とばっちりで借金の形に売られた花嫁と同じ?!(爆)
理想は高いけれど、事業には才覚がなくて(ル・シッフルと同じ・笑)、こういう形でしか多くの子どもたちを救えないなんて〜〜つらすぎる選択!←かな〜り、まっつ偏重で鑑賞してますので(汗)
>完璧な人間は出てきません。
しがらみや後悔を引きずりつつ、迷い、悩み、傷つきつつ、それでも前をみて歩いている人々。
この監督さんの「しあわせな孤独」のときもそう思いました。
自己中な人ばっかり出てくるけど、というか、立場や価値観の違いから衝突はするけれど、それでも次第に相手を許容しつつ、それぞれが前向きに歩いていこうとしてましたね。
ああ、何も考えられないと言いつつ、支離滅裂なことを書き散らしてゴメンナサイ!
ところで、予告上映で流れた「君の涙ドナウに流れ」ってスゴク良さげだったです!
すげーイイ男が映ってましたけど?!←今、まっつ〜と言いながら〜!!
みてきましたよん。
>そうですか、jesterさんには馴染みの風景だったのですね!
そうなんです。びっくり!
どこかで見たような景色だな〜と思ったら!
>やっぱ、ヤコブがヨルゲンに現地VTRを見せるシーンでは、おらっ、もっと真剣に観ろよ〜〜って思いませんでした?(笑)
まったくですよ!!
ふん、って鼻で笑う人とかいるんですよね。
一生懸命現地の様子を伝えようとすればするほど、勘違いなコメントをいわれたり・・・でもけんかしたくないから、ぐっと耐えるのがしんどくて。
ヤコブの気持ちがよくわかりましたよ〜
>ワタシ、マッツのインドでのシーンが大好きです。
プラモド君、かわいかったですね〜。ラスト近くのシーンなんて、抱きしめたくなりました!
ヤコブはいろいろ失敗して、やっと達成感を持てた仕事だったのですよね〜
だから絶対インドにずっといたかったはず。
プラモド君を思う気持ちは、ヨルゲンがアナを思う気持ちと同じぐらいなはず。
それがわからないヨルゲンはやっぱり自己中ですよね。
ま、「お前の娘、今までオレが愛一杯で育てた。これからはそれを替わってくれ」って言いたかったんでしょうけれど・・・
>あれでは、ヤコブは、とばっちりで借金の形に売られた花嫁と同じ?!(爆)
理想は高いけれど、事業には才覚がなくて(ル・シッフルと同じ・笑)、こういう形でしか多くの子どもたちを救えないなんて〜〜つらすぎる選択!←
先進国でお金を稼いで、自分はずっと先進国に住んで、お金をもうけて送り、現地には時々いけばいいじゃんか、という理論を振りかざす人がいますが、現地で自分の体を使って活動したいと望む人も多くて、そして現実に活動している人たちって、もんのすごく輝いてるんですよ!
まあそういう人の中には先進国の社会に不適応って言う人もいるんですが、でもそれって正直に生きようと思ったら、そうなるのが自然かなと感じることもあり・・・・
だからヤコブ自身の幸せを考えると、彼はインドでプラモドの成長を見届けたかったでしょうね・・・・
>この映画を(というか、この映画のマッツにスクリーンで会うことを)以前からとてもとても心待ちにしていたのですが、観終わると放心状態っていうか・・・
やっぱり好き過ぎると却って何も考えられないっていうか。
うんうん、わかります!
私もヴィゴの映画は全然客観的に見れなかったもん。
すごい期待して、すごい興奮して、あと放心状態・・・・わかるわ〜
>この監督さんの「しあわせな孤独」のときもそう思いました。
自己中な人ばっかり出てくるけど、というか、立場や価値観の違いから衝突はするけれど、それでも次第に相手を許容しつつ、それぞれが前向きに歩いていこうとしてましたね。
ほんとですね♪
また「しあわせな孤独」見たくなりましたわん〜〜
>予告上映で流れた「君の涙ドナウに流れ」ってスゴク良さげだったです!
きゃああ〜
私もすぐチェック入れました!
あのね、ちょうど今、スターリン時代の東欧やソビエトの本を続けて読んでいるところなんです。
だから、これは絶対見よう!っておもってました!!
もう手帳にも予定を書いたぐらいです♪
おお、熱く語られてますね〜。
やはりマッツどのは寡黙な雰囲気がいいですよね。ヴィゴにも通じるものを感じてしまいますが。
それにjesterさんには多々重なるものがある作品だったとは…。そのお心は素晴らしいですー。
とっても重い問いかけをされてる気分でずっしりと心に響きました。
顔とか剥製のドアップが多かったので女優さんには厳しそうーとか思いながら(笑)、でもその表情に見入ってしまった感じです。
私も「君の涙ドナウに流れ」チェックしましたw
>ヴィゴにも通じるものを感じてしまいますが。
同じデンマーク出身ということで、ヴィゴに似ているって言う人もいますが、私は似ていると思ったことはないんです。(爆)
「キングアーサー」のときは、うっとおしい髪型と汚れ方は似てるなと思いましたが・・・(殴
>それにjesterさんには多々重なるものがある作品だったとは…。
本当にびっくりしたんです。
何となく噂で「孤児院の・・・」とか聞いていたけれど、まさかムンバイのだとは思わず・・・
>顔とか剥製のドアップが多かったので女優さんには厳しそうーとか思いながら(笑)、でもその表情に見入ってしまった感じです。
画面いっぱいに目、とか口、とかいうドアップが何回もありましたね〜
あまりにドアップすぎて、誰の目だかわからないときも・・・・
>私も「君の涙ドナウに流れ」チェックしました
良さそうでしたね〜♪
楽しみです。
そうかあ、jesterさんにはお馴染みのところだったんですね。
私はこの映画を今年の上半期NO.1にしたんですが、もしかしたら今年のNO.1になるかも。
こういう作品を作れる人がいるということに妙に感心、感動しましたです。
そしてマッツも・・・数々の表情、忘れられません。けど私も後半かなりヨルゲン寄りで見ました。最初はげっ嫌な奴ってあれほど思ってたんですけど、いつのまにか・・・。
>そうかあ、jesterさんにはお馴染みのところだったんですね。
そうなんですよ〜
いろんな面で、日本にいるときの10倍ぐらいの人生経験をつんじゃいました。(爆)
>こういう作品を作れる人がいるということに妙に感心、感動しましたです。
ほんと、映画を見る醍醐味ですよね♪
>そしてマッツも・・・数々の表情、忘れられません。
もっとマッツが出る映画、見たいですね!!
>けど私も後半かなりヨルゲン寄りで見ました。最初はげっ嫌な奴ってあれほど思ってたんですけど、いつのまにか・・・。
こういう、視点の変換をもたらしてくれる映画って、それが成功すると、自分の中に驚きがじわじわ広がって、いいですよね♪
そして事実がわかると、ヨルゲンの行動もうなずけるようになるし。
とても繊細な味わい深いドラマでした。
『しあわせな孤独』も大好きで、あちらの人間描写も素晴らしかったですが、今回は人間への斬り込み方はもちろん極上にして、プラス世界を視界に入れていたこともポイントでした。
偏見や先入観、価値観を何度も揺さぶり、ひっくり返してくれる映画っていいですよねー。
私はケニアへいった際のトランジットで、ボンベイに立ち寄り、洗濯場を見に行ったことがあります。(インドは北の方ならばまわりましたが)
と私は単なる観光でインドに足を踏み入れただけですが、jesterさんと娘さんは、その地に住み、ボランティアをなさっていたなんて尊敬します!
>とても繊細な味わい深いドラマでした。
細かい心理描写が良かったですよね。
終わってからいろいろ考えさせられました。
>偏見や先入観、価値観を何度も揺さぶり、ひっくり返してくれる映画っていいですよねー。
自分が簡単にいろいろなことを思い込んでしまう人間だって気がつかせてくれる映画はいいですよね!
しかも現実の生活でそんなことがあれば、いろいろ人を傷つけてしまうけれど、映画という疑似体験でそれがわかれば、現実の生活に生かすことができますもん。
こんどヨルゲンみたいに机をひっくり返して怒鳴ってる酔っ払いを見かけても、「あ、この人、病気なのかも」と、思うように・・・・はなれないかも知れないけど・・・・少しは人の心の裏もわかってあげられるようになるかも???
>私はケニアへいった際のトランジットで、ボンベイに立ち寄り、洗濯場を見に行ったことがあります。(インドは北の方ならばまわりましたが)
おお〜 いつごろかしら?
私がいた頃かな?
石にバンバン打ち付けて洗うので、ボタンなんか壊れちゃうんですよね〜
でもドビーガートにだすと、洗濯機で洗うより綺麗になります。
インドは住んでみると、さまざまな体験が出来るところです。
それまでと視点とか大げさに言うと生き方のスタンスまで変わっちゃうような・・・
jesterさんの感想を読ませて頂いて、この物語の冒頭出てくるヤコブと同じような現地でボタンティア活動をされていたことを知り、頭が下がります〜驚きました。
実は私はこの作品、劇場ではなくネットの試写で観たのですが、それでもPCの画面イッパイに広がるあのヤコブが生きるインドでのシーンには、ちょっと意表をつかれ釘付けになりました。
コペンハーゲンのヨルゲンの豪邸など、設定としては特異でなかなかに魅力的でしたが、内面は普通の人たちの赤裸々な感情を描いていましたね〜。
孤独で人生の計算に疎いヤコブ役を、マッツは無表情な中にもしがらみに翻弄される男としてウマく演じていましたよね。目は口ほどにモノを言い・・・な、アップがイッパイな点もなかなか・・。
ところでマッツの作品、結構未公開の物があり、その中で最近レンタルされた『ダークロード 闇夜の逃亡者』を観てみましたが・・・暗めのタイムリミット・アクション、ちょっと描き方不足な面を除けばマッツ出ずっぱりということで、ファンとしてはなかなか楽しめる作品でした。^^
>jesterさんの感想を読ませて頂いて、この物語の冒頭出てくるヤコブと同じような現地でボタンティア活動をされていたことを知り、頭が下がります〜驚きました。
いえいえ、向こうではボランティアはごく普通のことで、偉くないのであります。
ただ、娘も私もいい経験をしたと思っております。
>実は私はこの作品、劇場ではなくネットの試写で観たのですが、それでもPCの画面イッパイに広がるあのヤコブが生きるインドでのシーンには、ちょっと意表をつかれ釘付けになりました。
へ〜そんな試写があったのですね。
初めから引き込まれますよね。
>コペンハーゲンのヨルゲンの豪邸など、設定としては特異でなかなかに魅力的でしたが、内面は普通の人たちの赤裸々な感情を描いていましたね〜。
死を通じて、生を描いていると感じました。見ごたえがありましたね。
>孤独で人生の計算に疎いヤコブ役を、マッツは無表情な中にもしがらみに翻弄される男としてウマく演じていましたよね。目は口ほどにモノを言い・・・な、アップがイッパイな点もなかなか・・。
なかなかいいキャスティングでしたよね。
ヤコブとヨルゲンがとても対照的な男性像として描かれていて。
>ところでマッツの作品、結構未公開の物があり、その中で最近レンタルされた『ダークロード 闇夜の逃亡者』を観てみましたが・・・暗めのタイムリミット・アクション、ちょっと描き方不足な面を除けばマッツ出ずっぱりということで、ファンとしてはなかなか楽しめる作品でした。^^
おお〜 それは見てません。
DVDでご覧になったのでしょうか?
ラクサナさん、マッツの真のファンなんですね〜(変ないい方ですが、愛が深いと申しましょうか)
マッツ出ずっぱりですか〜
ぜひ見てみたいです♪
コメントありがとうございました。
いやー、これ恥ずかしいくらいに泣きました。というのもあらすじを知ってたので、ヨルゲンが笑っている場面でも「ああ、きっと心ではすごい泣いているんだろうなあ」とか勝手に思って勝手に泣いていたという(爆)。今考えるとちょっとアホっぽいわね〜〜。
マッツもよかったんですけどね、どうにもヨルゲンのインパクトが強くて・・・。
二度目に観たらマッツのよさもわかるかも知れないんですけどね。
インドの子供達のきらきらした目が印象的でした。
貧しくても日本の子供たちより生き生きしているように見えたのは気のせいでしょうか?
>いやー、これ恥ずかしいくらいに泣きました。というのもあらすじを知ってたので、ヨルゲンが笑っている場面でも「ああ、きっと心ではすごい泣いているんだろうなあ」とか勝手に思って勝手に泣いていたという(爆)。
初めからヨルゲンの事情をしっていたら、きっと泣けますよね。わたしももう一回見たら最初からうるうるくるかも・・・?
>マッツもよかったんですけどね、どうにもヨルゲンのインパクトが強くて・・・。
私も途中から、ヨルゲンのことがわかってからはずっとヨルゲンに共感しつつ見てましたわ。だから「陰の主役はヨルゲンかも」と思いました。ヤコブはその点、ちょっとインパクトは弱かったかもですね。
>インドの子供達のきらきらした目が印象的でした。
貧しくても日本の子供たちより生き生きしているように見えたのは気のせいでしょうか?
もともとインド人ってみんな目がでかくてまつげばさばさで、きらきらしてるように見えるんですよね〜
んで、そんなオメメでも生気のない目の人もおりますが、子供たちに限っていうと、元気がいい子が多い気がします。思いっきり遊んでいるし。
日本の子供は(都会に限っていえば)生活はすごく豊かで恵まれているけれど、遊ぶ場所夜時間がなくてかわいそうな子も多いです。