フレディ・ハイモア君の出る「スパイダーウィック」もこないだ初めて予告をみてわくわくしてました♪
しかしどんどん映画を見ているのに、レビューを書かずにたまってしまい、焦ってます

少しずつでも書かなくては(汗)忘れてしまう〜(汗)(汗)
というわけで、「Stardust(スターダスト)」でございます。

この出だしだけで、もうグッッとハートをわしづかみされました。
ファンタジー好きにはたまりませんわ〜
後はジェットコースターに乗った気分で楽しむだけ!
とはいえ、主役の二人は演技は上手だけど、主役としてのオーラが・・・うむむ。
トリスタンは・・・チャーリー・コックスはかわいいけど、好みの俳優さんじゃないです。長髪になってからのほうが素敵でした。
ヒロインのクレア・デインズは、北欧系って感じですが、いまいち線の太い人。
その点、脇役陣がすごかった♪
ミシェル・ファイファーやロバート・デ・ニーロはもちろんのこと、その他の人たち(主におっさん)も演技達者な人たちばかり。
デヴィッド・ケリーさん演じる、やけに強い壁の番人さんもキュートだし!
トリスタンのお父さんもかっこいい!

(この人「トリスタン+イゾルデ」にもオリック役で出てましたね〜)
それから、セプティマスのマーク・ストロングさんも良かった♪
なんかルーファス・シーウェルの従兄弟さんですか?という雰囲気と役どころでした。
とにかく幽霊軍団がもうおかしくて、出てくるたびに爆笑でした!
(一人、アダム・バクストンさんかなあ・・毒飲んで死んじゃうお兄さん、幽霊になってからコリン・ファースに似てる気がして仕方なかったです)
それから山羊が変身したオヤジもおかしかったし、鶏声にされちゃう商人も笑えた〜〜!

バビロンのロウソクとか、ルーン文字の占いの駒(欲しい!)でしょ、山羊馬車もおかしかったし!
というわけで、ハリウッドがファンタジーを作ったらこうなる、という見本のようなお金が掛かっていて、何でもありで、楽しませてくれて、でも後には何も残りません(爆)というファンタジーで、この前見た「パンズ・ラビリンス」の正反対の究極にあるような作品ですが、jesterは結構楽しみました。
まるで豪華な紙芝居を見ていたみたい。
彼女の気を引くために流れ星を見つけに行く、っていう動機がそもそも不純だし、海賊っていっても雷を捕まえて売ってる商売人で、なぜか女装が好きだったりして、おっとっとな展開ながら、大体、おばあさんが炉辺で語ってくれる昔語りってこんな風に荒唐無稽なのよね。
もともと歴史的にだって、王家のお世継ぎで兄弟が殺しあう、なんていうのも良くあった話だろうし、御伽噺では親が子供を殺して食べた、なんていうストーリーもあるし。
今良くあるような、ずっしと重いテーマがあるファンタジーではなく、ヨーロッパなんかにある伝承の昔話を寄せ集めたと言う感じのストーリーでした。
だから童心に返って楽しんでしまった。
ディズニーランドの乗り物みたいです。
子供向けだから、残虐なシーンは映らない(占いで動物を殺すシーンとか)し、一番上のお兄さんが流す血も赤ではなく青かったりして、安心してみていられますし、ラストだって何も心配なし。
しかし、ミシェル・ファイファー、すごかったなあ・・・
若く変身した顔でも、時々おばあさんに見えるのは演技なのか現実なのか・・・・
魔法を使うと若作りパワーが落ちて、手に老人班が出ちゃうところが笑えました。
とにかくある意味女優を捨ててる(?)汚れ役だったけど、迫力満点の魔女でございました。
ストーリーとしては「アーサーとミニモイ」より無理なく楽しめました.(あっちの語りはダンブルドア先生でしたね.)
王子兄弟で殺しあうとこはどーなるんだ?って思いましたが,あーゆーノリでしたかぁ.
それにしても一週間前に「グッドシェパード」を観たんですよね〜,わたし.
レッドフォードさん,楽しそうでしたね.
豪華キャストだしたっぷりお金をかけた「御伽噺」でしたね♪
楽しかったデス。
>王子兄弟で殺しあうとこはどーなるんだ?って思いましたが,あーゆーノリでしたかぁ.
西洋の昔話ってすごく血なまぐさいですよね〜
でもお互い殺しあったくせに幽霊になったら、肩を並べてあれこれ言い合っているのが笑えました♪
>それにしても一週間前に「グッドシェパード」を観たんですよね〜
うきゃあ〜私も1週間前ぐらいにみました・・・・早くレビューを書いておかないと忘れてしまう・・・
しかし「ミルコの光」も「めがね」なんかもう1ヶ月以上前だし、「ブレイブ・ワン」も2週間前だわ・・・(汗)
といいつつ、今日見てきた「Once ダブリンの街角で」がと〜〜っても良かったので、そのレビューを書こうと思っているわたくしです・・・(汗)
ワタシはこの映画、二回も観てしまいました。
チャーリー・コックスは悪くないんですけど、ワタシの好みではありましぇ〜〜ん(顔のパーツが全体的に丸すぎ)。
クレア・デインズは、ヒロインにはちと華がなさすぎなような気がしました。
二度ともゴースト兄弟やデ・ニーロ(つまりおっさん連中)を観にいったようなものです。
我が愛するエヴェレットのマトモな顔をちょっとしかおがめなかったのが、悲しいですけど、マーク・ストロングがよかったからまあいいかと。
話は映画館を出たら忘れてしまいそうな、話ですけど、観ている間は本当に楽しかったですね。声を出してげらげら笑ってシワを増やしてしまいましたよ、もー。
もう2回もご覧になったのね!
そうそう、主役がねえ〜
dimさんと全く同じ意見ですわ!
エヴァレットはまともなお顔がちょっとでしたね〜
でもゴースト兄弟、ちんまりいろんなところに座ってるだけで笑えました。
わくわくどきどきで、こういう映画も、笑ってシワを増やす(でも卵一個分の健康効果あり)ためにはいいかと思います。
マーク・ストロング、最後あっけなくおぼれちゃったと思ってたら、ゾンビみたいに戦いだして笑えました!
ゾンビかした自分を見て痛がる幽霊がツボでした。
ピーター・オトゥール爺さんも何故か意地悪で可笑しかったです。
動物が喋りだすのは辟易しますけど、人間がメェ〜とか言うのは楽しいですね。
私も主人公はぼちぼちだったけど、脇役がばっちぐー(笑)でしたね。
TBもさせてくださいね。
じゃあね
>ありがちなファンタジーと思ってましたけど、結構笑えるシーンが有って面白かったです。
ある意味「水戸黄門」的な王道をいくというか、ステロタイプというか・・・・
でもそれはそれなりにそういうものだと思ってみれば問題なしですね♪
>ゴーストブラザースお気に入りです。直前までいがみ合ってたのにゴースト化したとたん仲良しって、、、、しかも生き残りを応援したり。
ゾンビかした自分を見て痛がる幽霊がツボでした。
なんか斧とか頭に刺してたり、死んだときのまま裸で恥ずかしそうにしてたり、かわいかったです。出てくるたびに笑っちゃいましたよ〜
>動物が喋りだすのは辟易しますけど、人間がメェ〜とか言うのは楽しいですね。
あの山羊の叔父さんもおかしかったですよね!!!
DVD,買いですわ。
TB&コメントありがとうございます。
>私も主人公はぼちぼちだったけど、脇役がばっちぐー(笑)でしたね。
主人公たち、いまいちオーラがねえ・・・
ファンの方には悪いですが・・・
しかしおっさん軍団と魔女たちはすごかったです。
私め、クレア・ディーンズとミシェル・ファイファーのファンなので、行きたい気はあるのですが、今1つ、乗れない1本です。jesterさんの書き込みを読むと、やはり、私には合わない感じが強いですね。
クレア・ディーンズの出演作では、やはり、「ロミオ&ジュリエット」と「自由な女神たち」、そして、「めぐりあう時間たち」が素晴らしかったです。
そうですね〜
ミシェル・ファイファーのファンならいいかもと思いますが、ファンタジー好きの人以外には、もしかして「お子様向け」かと思います。
ただミシェル・ファイファーはすごいですよ。覚悟の程を。
もう女優捨ててます(爆)。
え!!クレア・ディーンズって「めぐりあう時間たち」にもでてましたっけ・・・?
どの役??メリル・ストリープの娘??
うわ〜〜気がつかなかった!
そういえば「ロミオ&ジュリエット」はジュリエットでしたね〜〜
全然気がつきませんでした。結構年とったなあ・・・
本日(11/11)も天気が悪かったので、東京国立博物館で「大徳川展」を観た後、「日劇PLEX」で「スターダスト」、観てきました。この映画、どうやら、今週の金曜日で終了みたいで、その上、上映回数は1日2回になっていました。13:10からの回でしたが、観客は100名程度でした。
さて、感想ですが、期待していなかったこともあり、非常に面白かったです。ただし、クレア・ディンズは全くと言っていいほど冴えないですね。せめて、顔の化粧をもっと白くしたらと思います。一方、ミジェル・ファイファーは、女優を捨てた所も多々ありましたが、やはり、すごいですね。悪女を演じたら、ピカ一だと思います。
後、海賊船、宮崎アニメの影響がかなり強かったと思います。
またコメントしていただいてありがとうございます!
>さて、感想ですが、期待していなかったこともあり、非常に面白かったです。
それは良かったです!
結構楽しめますよね♪
>ただし、クレア・ディンズは全くと言っていいほど冴えないですね。せめて、顔の化粧をもっと白くしたらと思います。
そうなんですよね〜
流れ星の神秘的さがないし・・・
最初に惚れていたヴィクトリアをやったシエナ・ミラーのほうが綺麗に見えましたわ。でもmatsumoさんはシエナはあまりお好きじゃなかったでしたっけ?(確かカサノバでそんなことをおっしゃっていたような気が・・・間違ってたらごめんなさい)
>一方、ミジェル・ファイファーは、女優を捨てた所も多々ありましたが、やはり、すごいですね。悪女を演じたら、ピカ一だと思います。
すごかったですよね〜
怖いと言うより恐い感じでした。
>後、海賊船、宮崎アニメの影響がかなり強かったと思います。
似ていると思いました。あれって、宮崎アニメの影響なんでしょうか。それとも、あっちにもともとあったものを宮崎アニメがコピーしたものなんでしょうかねえ・・・
TB&コメントありがとうございました。
実に楽しい1本でしたねぇ。
ハリウッド大作ですし、ワクワクと流れに身を委ねることができました。
ミシェル・ファイファーは最高でしたね。
>魔法を使うと若作りパワーが落ちて、手に老人班が出ちゃうところが笑えました。
ふふふふふー レビューに書くのを忘れてしまいましたが、魔法の使い過ぎでツンと張らせようとしたであろうマジックで、乳が垂れてしまう場面も最高でした。
何よりも、ミシェル・ファイファーが楽しんで演じてくれているのが嬉しかったです。
幽霊兄ちゃんたちも面白かったですよね。
血が繋がっているのに殺し合うというのは怖い話なんだけど。幽霊になってしまえば、何か肩の荷が降りたとばかりに和んでいる感じも好きでした。
クレア・デインズは可愛いんだけど、ちょっとミスキャストでしたよねぇ。
同じような意見がとても多い印象(笑)
なかなか楽しめる映画でしたよね。
>魔法の使い過ぎでツンと張らせようとしたであろうマジックで、乳が垂れてしまう場面も最高でした。
あそこも笑えましたね!
>幽霊兄ちゃんたちも面白かったですよね。
血が繋がっているのに殺し合うというのは怖い話なんだけど。幽霊になってしまえば、何か肩の荷が降りたとばかりに和んでいる感じも好きでした。
みんな死んだ時の格好でずっといるのもおかしかった。斧が刺さってたり・・・
でもみんな仲良しそうでしたね(爆)
>クレア・デインズは可愛いんだけど、ちょっとミスキャストでしたよねぇ。
同じような意見がとても多い印象(笑)
ね〜〜
星っぽい(?)雰囲気はまああるんですけどねえ〜〜
なんかオーラが感じられず・・・