だもんで、結構ショック・・・
トイレ行く振りして逃げ出そうかとおもったっす。

だけれど、ボブ・マーリィのエピソードに感動したし、勇気をもらった感じで、見たあと元気が出てきました♪(そゆ映画なのか?)
なので、恐かったけど・・・☆☆☆☆でしたわ♪
(☆5つ…一食抜いても ☆4つ…お勧め ☆3つ…価値あり ☆2つ…お暇なら ☆1つ…jesterはだめ)

以下できるだけネタバレなしで進めますが、特に未見の方は少しでもわかっちゃうと面白さが半減しちゃうのでご注意くださいまし。





ええと、予告編を見る限り、アルマゲドン後のロビンソン・クルーソーみたいな話なのかと思ってました。(爆)
だもんで途中、犬のサムを追いかけて地下の暗がりに入った辺で、
「ええええ?そういう話だったの??」と腰が浮き、思わず手で目を覆い、指の間から薄目で見る羽目に。(かっこわりい)
こういうのは苦手なんです!

それからは「山手線だと思って乗ったら実はジェットコースター」でございました。しどいよ・・・

普段こういう系の映画を避けてるのでショックもより大きく・・・
(もしかしたらこういう映画大好き!っていう方にはそれほどショックな展開じゃなかったのかもしれませんが。)
しかし廃墟となったNYの街並みはすごかったなあ・・・
車がいっぱい止まったままになっている無人の5番街を鹿の群れが走っていたりして・・・・
しかもあの猛獣まで・・・・、動物園から抜け出して来たのかしら。(爆)

犬好きにはたまらないでしょうね〜♪
野菜を食べないサムをしかったり、お風呂に入れたり、また過去がフラッシュバックしてぼんやりしているネヴィルを心配そうに見るサムの目つきが可愛くて・・・・
猫派のjesterですが、過酷な環境で生き残るにはシェパードのほうがうちのデブ猫より確かに頼りになるかも知れん・・・・と思いましたわ。
(


なので、お決まりの(?)筋肉もりもりシーンも気にならず。
途中耳がやけにとがって見えて、「もしや彼はエイリアンなのでウィルス感染とかしない???」(殴

寂しい彼がマネキンに名前を付けて会話するところやサムを抱いて歌を歌ってやるところは泣けました。
聞けば、「しあわせの力」では男の子がそうだったけど、今度は娘役のあの女の子が彼の子供だとか。
すっかり善き父親役が定着してました。

最後エンドロールで目を凝らしてたけど、見つけられなかったわ。
(追記:IMDbのキャストには載ってなかったけど、レビューに「Cameo by Emma Thompson is truly amusing」って書いてあったから、やっぱりあれはエマだったのね!)
アイ・アム・レジェンド

見終わったあと、あれ?と思ったら、この原作って昔読んだことありました。

確か昔「地球最後の男」とかっていう題でした。
今は翻訳が新しくなって、題も変わって出版されているんですね〜
本を読んだ時はすごく面白くてラストにすごくショックを受けたことだけおぼえているんだけど、映画とは違うラストだった気がします。
もう一回読んでみようと思ってますだ。


「細菌学者(自分)が信じてるみたいに、ボブ・マーリィは、愛と歌で世界をよくできるって信じてたんだ」
「コンサートの3日前に、彼は鉄砲で撃たれた。でもコンサートにはちゃんと出演した。」
「『どうしてそんな体で出演するの?』と聞かれて、『悪いことをしようとしているやつらは休むことがない。どうして僕が休めるんだ?』 と答えたんだ」
なんか、このさらっと語られたエピソードにjesterはびびっと来てしまいました。
(なんしろ単純ですから。)
そっか〜〜 世の中を良くできるって信じてていいんだ! 皆でそう信じてれば、本当に世の中良くなるかも?
なんてね。くくく。



なので、見終わったあと、何となく足取り軽くなり、家に帰ってボブ・マーリィのCDを捜して聞いたりしております♪
(でもね、ほんとにああいう映画は苦手ですだ。

もしまた見るなら所々目をつぶってしまうでしょう。
肩が凝りました・・・・)
そして、訪問ありがとうございました。
ここ1週間くらい、私もlivedoorさんにTBを1つも遅れなくて苛立っておりますー 「メンテナンスのお知らせ」と言いながら、実施していないみたいだし。ココログさん、しっかりしてっ
と、本作ですが。ちょいと怖かったですかね。
でもでも、私はjesterさんのレビューは思わず笑ってしまった素敵な文章で一杯でしたよ。
>過酷な環境で生き残るにはシェパードのほうがうちのデブ猫より確かに頼りになるかも知れん
ネコさんは、一緒に街をパトロールしてくれないですね、きっと。
>途中耳がやけにとがって見えて
こ、これは素通りしてしまいましただ。
>最初に出てた薬の開発者、エマ・トンプソンでした?
そ、そう言えば見事なまでにクイーンズ・イングリッシュでした で、でも顔まで覚えていないー 誰か確認してほしー
原作を読んでいたんですね。
私もいつかトライしてみようかな〜
ココログさんところでも、となひょうさんちは結構TBが送れるなあと思っていたのだけれど、最近は何度送っても駄目だわ・・・ (涙
プロバイダの相性とかあるんですかね?
>と、本作ですが。ちょいと怖かったですかね。
ちょいとなんてもんじゃないです。
ホラーっぽいものは見に行かないので、もうへろへろ。
>ネコさんは、一緒に街をパトロールしてくれないですね、きっと。
サムはすんごく頼りになりましたよね〜
うちの猫もあのぐらい役に立つといいんだけど、いまんとこ寒い時に添い寝してくれてアンカ代わりが出来るぐらいかしら。(爆)
>そ、そう言えば見事なまでにクイーンズ・イングリッシュでした
上にも追記したのですが、IMDbのレビューにそれらしきことを書いたのがあったので、やっぱりエマみたいです♪
>原作を読んでいたんですね。
古いSFでは名作だと思いますです。
「He was legend」って感じだった映画とは違って、ほんとに『オレは伝説だった?!』っていうラストが衝撃でしたよ。
お友達のブロガーさんのところでゾンビものって聞いて、すっかり見る気がなくなっていたdim子でございます。
でもjesterさんは何か感じるものがあったようですねー。ボブ・マーリィの話には(笑)。
jesterさんがなんとか大丈夫だったのなら、ウィル・スミス嫌いじゃないんで、レディスデイに1000円払って見てこようかなー。
見た翌日は肩が凝っておりましたわ・・・
だってほんとにそういう系の話だって全然知らなかったんだもん。
>でもjesterさんは何か感じるものがあったようですねー。ボブ・マーリィの話には(笑)。
うふふ〜 ボブの話はね、「もらったメッセージ」って感じだったんだけど、それ以外に、映画自体もなんやかやいいつつ楽しんできました。
じゃないとこういう系の映画に☆☆☆☆もつけませんです。
dimさんなんかは結構こういうアドレナリンが出っ放しの映画(?)大丈夫そうだから、どんな感想をもたれるかたのしみだわ〜
ウィル・スミスお好きなら、きっと彼の魅力が楽しめると思いますよん。
私、この手のものは結構好きなので(おまけに怖いとは思わないの)、ヘストンさんの大仰な演技を観ながらゲラゲラ笑っていたら、周りの人に睨まれたのを覚えています。
>わたし、見たんです。むかしむかし、同じ原作が映画化されたものを。主演はチャールトン・ヘストンでした。
そうそう、何回か映画化されているらしいですね!
JaJaさんはご覧になったんですね〜
>私、この手のものは結構好きなので(おまけに怖いとは思わないの)、ヘストンさんの大仰な演技を観ながらゲラゲラ笑っていたら、周りの人に睨まれたのを覚えています。
ええ〜御好きなんですか!
じゃあ結構楽しめるかもしれないですよ〜
げらげら笑える・・・かなあ??
ご覧になったら是非感想聞かせてくださいませ♪
私も予備知識なく観た(jesterさんのレビューもさっきまでわざとスルーしてました)んですが、ウィル・スミス、日本に行ったときにネタばらしちゃったんですよね?
これを聞いたときに「あー、こりゃ死ぬってことだな」と直感しました。だってこういうのって死ぬか生きるかの2つに1つでしょ。うっかりネタバレってのは「最後は僕は死んじゃうんですが」とかそういうことかなと思って(逆に生き延びる場合はネタバレしにくいですよね)。
jesterさんは気にいられたんですね、この映画。私はどうも・・・。けどどうも我々の視点が違うようです。jesterさん的視点だと私もこの映画は悪くなかったと思うんですが、私はどうも怖さやスリルを追求してしまいまして・・・。
なのでもう人間らしさも残ってないはずの彼らの中にマネキンのフレッドで罠をしかけるようなインテリジェンスがあるのが出てきたところで興ざめしてしまって・・・。
あれもなぜあの人だけ知能が残ってたのかってのが全然疑問視されてなかったのが不思議ですよね。ワクチン開発にはもってこいの存在だったと思うんですが。
それから、あれってエマ・トンプソンだったんですか?ちらっと出ただけなのに、なんだか妙に印象に残るなーと思ってました(笑)。
>ウィル・スミス、日本に行ったときにネタばらしちゃったんですよね?
私は知らなかったんですけど、そうらしいですね〜
>これを聞いたときに「あー、こりゃ死ぬってことだな」と直感しました。
おお!鋭い!
>(逆に生き延びる場合はネタバレしにくいですよね)。
なるほどね〜
>私はどうも怖さやスリルを追求してしまいまして・・・。
ああ〜〜私とは反対の分野で追求なさってたのね〜(?)
でも私には充分スリルもあったし恐かったけど。
>なのでもう人間らしさも残ってないはずの彼らの中にマネキンのフレッドで罠をしかけるようなインテリジェンスがあるのが
うんうん、あそこはちょっとね、最初ネヴィルが自分でかけた罠に間違ってかかったのかと思いましただ。(汗)
前にネヴィルがやったのをそっくり真似したってことなんですかねえ。
あのリーダーのヤツ、やけに頭良さそうでしたよね。
というか、原作では結構感染者も頭良さそうなんですが。
全体的に後でよく考えてみるとストーリーのアナは結構ありましたよね。
でもjesterはストーリーが思っていたのと違っていたことがショックで、どきどきしちゃってそこまで追求してる余裕がなかったです。
もう一回みたら結構その辺が気になるのかも。
>それから、あれってエマ・トンプソンだったんですか?ちらっと出ただけなのに、なんだか妙に印象に残るなーと思ってました(笑)。
そうそう、一瞬だけでしたね。後ででてくるかと思ってたけどでてこなくて、エンドロールにもいなかったので違うかと思いましたが、それにしても似てたなと思って調べたらやっぱりそうだったみたいです。