けれどそれゆえに、安っぽいメロドラマのインスタント味付けにはもってこいだし、J・ブラッカイマーやD・クーンツなどなどが使い古しのテーマに深みが出せるかもとしょっちゅう引っ張り出すもんだから、お茶の間では「ああ〜またね」とすっかりおなじみの、よって何の感慨も引き起こさないものになりがち。

幸せの情景が崩壊していく過程、その後の荒廃、そしてそこに希望の光が少しずつ射す様子を、小さな心の揺れを逃さずに丹念に撮っていくのがその手法。
『アフター・ウエディング』でアカデミーのスポットを浴びたためか、このたびデンマークからハリウッドに移って撮った一作目。
これは、先日見た『マイ・ブルーベリー・ナイツ』のウォン・カーウァイと同じパターンです。
なのでまたまたjesterは、「ハリウッドで大丈夫なのか、スザンネ?」

目や顔の一部のドアップ手法も『アフター・ウエディング』ほどじゃないけど、健在です。
☆☆☆☆でございました。
ストーリーは、愛する夫、ブライアン(デヴィッド・ドゥカヴニー)と2人の子どもに恵まれ、幸せだったオードリー(ハル・ベリー)が、夫を事件で突然失うところから始まります。
葬儀の日、オードリーはずっと憎んで遠ざけていた夫の親友、ジェリー(ベニチオ・デル・トロ)を呼び、ヘロイン中毒のジェリーは唯一の誠実な親友の死に、ふらふらしながらも駆けつける・・・・・という展開です。
出だしの設定は『ある愛の風景』にちょっと似ていますけど、こちらは反戦などのメッセージはありません。
愛するものの喪失と再生というテーマにくわえ、例えば麻薬売買の実態とその告発を描いた『アメリカン・ギャングスター』ではあまり伝わってこなかった、麻薬自体の恐ろしさ、麻薬中毒者が立ち直ることの難しさも描かれ、ドラッグというアメリカの病んだ部分が浮き彫りになってきます。

酔いつぶれたところをひき逃げにもあって、水溜りで寝ていたせいであちこちふやけてしまった翌朝の古谷一行か

抑えた繊細な演技を貫き、見せ所でもオーバーアクティングにならないぎりぎりの熱演をしています。
ヘロインでよれよれになっていても、元弁護士というインテリジェンスを感じさせるユーモアを失っていないジェリー。
そういえばデル・トロって両親もおじいちゃんも叔父さんも弁護士で、自分も弁護士を目指して勉強してたんでしたっけね。
俳優になってなかったら、さぞかし辣腕弁護士になっていたことでしょう。
『ユージュアル・サスペクツ』で見たときはすぐに死んじゃったし、あまり印象に残らなかったのですが、その後いろんな映画でちょくちょく見るようになり、振り返ってみると『インディアン・ランナー』なんかにも出てたし、どの映画でもいい演技をしているのだけれど、強烈なキャラなのでキワモノ的扱いもあったりしたような彼なんですが、これは『21g』とならんで、彼の最近の代表作といっていい映画ではないかと思いました。
最初のうちは
「どこの筋肉を動かすとほっぺたのあそこがあんなふうに変形するのだろう?」
なんていうしょうもないことばかり気になってましたが(殴)、次第に彼の演技に引き込まれてしまいました。
駄目男なんだけど、『可愛げ』がだだもれ。
ああ〜やばい。

(『ブルーベリー・ナイツ』で発症したジュード・ロウ熱は『スルース』を見たらあっさり醒めたのですが・・・)
しょっぱなからやつれ果てて登場し、もしかしてこれからだんだんに美しくなっていくのだろうかと期待したハル・ベリーは、最後までそれほど綺麗にならなかった(しかも過去の幸せな回想シーンでも不吉に暗い)(爆)のに対し、彼は見事に変化するんですね〜 うっふっふ。

しあわせな孤独

もともと、マッツ・ミケルセンがでているからと見た『しあわせな孤独(Open heart)』がスザンネ・ビア監督の作品の初鑑賞だったのですが、男性俳優を撮るのが上手だな〜と思いました。
女性監督ならではなのか「男の弱さと強さを演じられる俳優」を使いこなしておりまする。

あの時は善良そうな表面がかえって恐かったのですが、今回は、ジェリーにとってもオードリー一家にとっても、信頼の置けるいい男の役でした。
それにしては、自分の妻に対しては「長年連れ添ってマンネリ化したので離婚する」なんてことをぼやいてる中年男でございます。

息子のドリーは、エンドロールを見てたらMicah Berry と書いてあったので、「え??ハル・ベリーの子供??」と思ったのですが、かえってネットで調べてみたけど、違うみたい。
ワザワザ彼の名前の後に(no relation)って書いてる記事もあったし。
しかしくりくりのカールヘアがなんとも可愛い子でした。
****以下、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****
中毒になってもたった一人そばにいてくれた親友ブライアン(デヴィッド・ドゥカヴニー)の死に奮起し、なんとかジャンキーから立ち直ろうとするジェリー。
ブライアンがまたこれ、非の打ち所のないいいやつなんですよね。少々優等生過ぎるのが玉に瑕ですが、その辺を玉に傷だらけのジェリーがうまくカバーしてます。

長年飼っていた猫が死んで、悲しくて寂しくて眠れない。
町にいた怪我してるノラをひろってきて、
「枕元で一緒に寝てくれない? そんでゴロゴロ喉を鳴らして欲しいの。前足の肉球はほれこのようにこの辺に置いて、時々鼻先の冷たいのをチュッとして・・・」
などとベッドにつれこんだくせに、そのノラが怪我も少し治り安心して、飼い猫の残したおもちゃにじゃれていたら、
「あんたがあのコの替わりになろうなんて100年早いワイ!!」と突然家の外に惨くもほおりだすなんて・・酷すぎ。(違うって)
車の中で盗られたと思っていた60ドルを見つけ、夫の親友だし、と招きいれたまではよかったけれど、
「ヘロインをやったらどんな気分? 私もやってみたい」なんて中毒症状に苦しんでいるジェリーに言うなんて、ND(『人間としてどうよ』)ですわ、まったく。


大体二人の子の母親であるのに、子供たちのほうが気を使っちゃってて、親としての自覚はあるのか?と問いたいです。
そこまで絶望が深いといいたいのでしょうかね。
まあそういうことにしておきましょう。
彼女は彼女なりに努力はしてましたし。
そういう不完全な人間たちが集まって、助け合って、苦しく辛い人生の峠をなんとか乗り越えていく、というのがテーマなんでしょうね。
しかし、ハル・ベリーの撮り方はどうなんでしょうか・・・。
意識してモノトーンで撮ったのだろうとはいえ、不幸な中の輝きとか自分を取り戻す過程の美しさなどが感じられず・・・
幸福な時をフラッシュバックするシーンでも「病気か?」という頬のこけ方。
スザンネ・ビア監督お得意のドアップでも、彼女の目の落ち窪みが深く、まるで老人の目のようだわ〜と思いました。
もともと絶叫型女優というか、ニュートラルな時の繊細なゆれなんかが乏しいし、最近「X-MEN」、「Cat woman」とか「パーフェクト・ストレンジャー」など、作品に恵まれてない感じがある彼女ですが、「チョコレート(Monster's Ball )」から6年ほどしかたっていないのに、あのときと同じような立場の役柄でも、乾ききってしまって、輝きにかげりがでてきたような気がしたのでした。
それと、ジェリーの『麻薬中毒を直すグループヒーリングの会』(?)での友だち、ケリー(アリソン・ローマン)が、家族の食事に招かれて、亡き夫について細かいことをあれこれ質問するシーンがあったのですが、あれってそうやって話すことで、忘れたいと思っていた現実を直視するような『ヒーリングの手法の一種』なのでしょうか。
彼女も喪失から立ち直った人なので、わざとしたのかとも思いましたが、まだ絶望の痛みと戦っている人に対して、それほど親しくもない人がああいうふうな事を聞くのは、とても無神経な気がしてどきどきしたのですが・・・

音に疎いjester(汗)ですが、『マイ・ブルーベリー・ナイツ』で学習したので、今回はすばやく彼の音を聞きつけました。
アコースティックなギターの音色にしょっぱなのプールの父子のシーンからひたってしまったjesterであります。

特に現実に疲れたときなどに見るには、このぐらいのほどほどなハッピーエンドが、マイルドトランクライザーのように心に沁みてくる心地が致します。
「Accept the good」な気分になれました。
これから、どんなテーマでどんな映画を撮るのか、楽しみなスザンネ・ビア監督です♪
(しかしいつもながら、邦題のセンスはどうなの? 「THINGS WE LOST IN THE FIRE」 が作品の中で持っている意味と、「悲しみが乾くまで」の重さの違いを、日本のスタッフはちゃんと感じているのだろうか・・・・?)
いつもながら読みごたえのあるレビューが読めて、嬉しいです。
jesterさんは、オードリーの不審な?行動に、やや怒りを覚えてらっしゃるようですね(笑)
私も、部分部分ジェリーが不憫だ…と思いながらも、なぜだか許せてしまったんです。
『しあわせな孤独』の節操ない女どもは、怒鳴りつけたくなりましたが(笑)
たぶんその違いは、こちらが何もいえなくなるくらいげっそりしていたハル・ベリーの顔のお陰かもしれません(笑)
未見につき、ネタバレ以下の感想はいつか観ることができたら読ませてくださいませね。
んじゃ、書き込むなよ!って感じですが(爆)、
>『インディアン・ランナー』なんかにも出てたし
ってとこに思わず反応してしまいました!
えっ?出てた??と考えること3秒。
・・・・ぶわはははー!思い出しました!!アレってなんだったんでしょうね〜。(笑)
この人ステキ〜と思ったのは、ワタシはやっぱり『トラフィック』からです〜。
おおお、なかなか読みごたえのあるレビューでございますね。
確かに、ジェリーよりもオードリーの方が不安定に見えました。
カーリーヘアの子供も可愛くて。
お姉ちゃんのドキッとするようなセリフが印象的だったのに、レビューに入れるのを忘れてしまいましたよ・・・
ジェリーに「父親ぶっておきながら、出て行くの?」と詰め寄ったり。
ママと結婚しないの?と聞くと「お父さんの存在は消せないよ」みたいに答えたジェリーに「お父さんは確かに存在したもの」と強く出たり。
ジェリーが出て行ってスネてるところは子供らしいけど、シッカリ者の女の子だなぁと感心したのであります。
私は『しあわせな孤独』は未見なんですよ
ついでに言うと『アフターウェディング』もなんですけど。
見なければ、見なければ。
>jesterさんは、オードリーの不審な?行動に、やや怒りを覚えてらっしゃるようですね(笑)
そうなんですよ。
なんだか、いい大人の女の癖にみっともないぞとか思ってしまい。
しかし自分があの立場だったら、多分もっとみっともないことをしでかしそうな自信は充分ありますが。(殴
あれでジェリーになにかあったら、許せませんよ、まじで。
というのも、ジェリーに感情移入しすぎてみてたからかもしれません。
彼が再生できるかがとっても大事と思ってみてました。
だってジェリーはあまりにも一人ぽっちなんですもん。
オードリーはいい弟やら友人やら子供やら、支えてくれる人がいっぱい他にいるし。
>『しあわせな孤独』の節操ない女どもは、怒鳴りつけたくなりましたが(笑)
わははは!確かに!!
>たぶんその違いは、こちらが何もいえなくなるくらいげっそりしていたハル・ベリーの顔のお陰かもしれません(笑)
あれって痩せすぎじゃないですか・・・
それなのに胸だけは立派で・・・
なんか健康的な感じがしなかったのですが。
夫の死後だったらまだ納得しますけど、生前でもげっそりしてましたよね。
髪をおろしてると、少しは頬が隠れるのでまだよかったけれど。
間違ったらごめんなさい(>_<。)
『インディアン・ランナー』に反応なさるというのは、わたくしと同じほどあれを見込んでいるDDさんではないかと。(爆)
>んじゃ、書き込むなよ!って感じですが(爆)、
いやいや、どんどん書いてくださいませ。
ただしお名前をお忘れなく〜〜
>えっ?出てた??と考えること3秒。
・・・・ぶわはははー!思い出しました!!アレってなんだったんでしょうね〜。(笑)
あの真ん中わけの髪型とキンちゃんバシリ! あの映画は他に見るものがいっぱいあるし(どこかは聞かないでください)、あんなところにでデル・トロがでてるなんて、早送りしてたりトイレに行ってたり(爆)してて気がつかないひともいるかもですが、さすがDDさん!
思い出せるなんて〜〜
わたくしは3回目ぐらいですかねえ。
あ、この人ってもしかしてデル・トロ?と気づいたのは。
しかしデル・トロファンには、我らが『目撃者』で「ヴィゴの足が〜〜まだかかとが写ってるウウ」とか興奮してたみたいに、「はらが〜〜シャツとズボンの間にはらが〜〜」とかいって、コマ送りにして『インディアン・ランナー』を見ているのかも。(爆)
>この人ステキ〜と思ったのは、ワタシはやっぱり『トラフィック』からです〜。
マイケル・ダグラスの出るやつでしたっけ。
ああ、あの頃から存在感ありましたね〜
こちらにもコメントありがとうございます!うれしいです♪
>確かに、ジェリーよりもオードリーの方が不安定に見えました。
オードリーの苦しさもわかるのですが、あんまりにもひどいじゃないの!なんて憤慨してみてました。
>カーリーヘアの子供も可愛くて。
お姉ちゃんのドキッとするようなセリフが印象的だったのに、レビューに入れるのを忘れてしまいましたよ・・・
そうそう、お姉ちゃんもいい味出してましたね。
上の子だけにおりこうちゃんで。お母さんよりしっかりしてたって感じました。
>ジェリーが出て行ってスネてるところは子供らしいけど、
あそこがね、ほら、走ってくるぞ、くるぞ〜〜でばあ〜〜っと走ってくるのが良いですよね!
>私は『しあわせな孤独』は未見なんですよ
ついでに言うと『アフターウェディング』もなんですけど。見なければ、見なければ。
「アフターウェディング」調べてみたら、まだやってる映画館ありました!
ただし兵庫のパルシネマ。(爆)
4月18日までに兵庫のお近くまでお出かけなら・・・ないですよねえ〜
すみません、使えない情報で・・・・
そのうちDVDがでますよ♪
そしたらまたお話しましょう〜〜
本当にこの監督はどこまでも同じテーマを追いかけていますよね。
でも、この【喪失】と【再生】というのは生きていく中では大きな課題ですしね。
本当にベニチオはすごかったですね。
あのなんともいえないよどんだ目。
ついつい引き込まれてしまいました。
でも、彼が弁護士を目指していたとは知りませんでしたー。
ではでは、またお邪魔させてください。
ご訪問うれしいです!
これからもよろしくお願いいたします〜
>本当にこの監督はどこまでも同じテーマを追いかけていますよね。
でも、この【喪失】と【再生】というのは生きていく中では大きな課題ですしね。
そうですね〜
『ある愛の風景』はみたあとどうしてもレビューがかけなかったんですよね。
どうにも主人公も妻も弟も辛すぎて・・・
でもこの映画を見て、もう一回書いてみようかなという気になってきてます。
>本当にベニチオはすごかったですね。
あのなんともいえないよどんだ目。
ついつい引き込まれてしまいました。
そばにいったら匂いがしそうな(爆)
でもどこかに知性を感じました。
ただのジャンキーじゃないって感じで。
でも行っちゃってるときの顔はすごかったですね。恐いというより無防備で・・・
無防備すぎて恐かったです。
>でも、彼が弁護士を目指していたとは知りませんでしたー。
弁護士一家らしいですよ。
でもあまり幸せな少年時代ではなかったとか。
大学で演劇のクラスをとってから、俳優の道に進んだらしいです。
またのおいでをお待ちしてます♪
自分でもまたか!って感じで、恥〜
本当に申し訳ありませんでした!
いいんですよ、名前なんてね、書かなくても!(爆)
コメントいただけるだけで幸せでございます♪
私はハル・ベリーが苦手でして、予告を見たときに、すっかりjesterさんが引用されたように「あ〜、またね」とお茶の間の人間になりきっておりました・・・。
さらに言い訳するならば、予告で見たベニチオが汚らしくて。私はこの人も実は苦手で、この人が騒がれるたびに、一生懸命この人のいい部分を探してみようとするものの、これまで一度たりとも、ほ〜と思ったことがなかったのでした。この予告ではいつも以上に汚くて・・・。
し、しまった・・・。
とかなりショックをうけてるやきそばですが、DDさんがまたやってらっしゃるのを見て大笑い、少し元気がでました。
↑しくしく。。。
でも、ま、
♪やきそばさんが 笑ってくれるなら〜 DDは 悪にでも(アホにでも?)なる〜♪
って歌もあることだし!
・・・あわわ、jesterさん、ワタシは決してわざとやっているわけではありませんよ!
ほら、カキコミしながらも「もうドジりませんように〜」とこんなに心臓バクバクしてます〜〜〜(ホントです!)
>♪やきそばさんが 笑ってくれるなら〜 DDは 悪にでも(アホにでも?)なる〜♪
むはははは。
そんなに心臓バクバクしてるのに笑ってしまってすんません・・・。
AED!お忘れなく。
>し、しまった・・・。これってビアさんの映画だったのですね?
そうなんですよ〜
日本ではこのところ立て続けにビアさんの映画が公開されてます。
>私はハル・ベリーが苦手でして、
う〜〜んだとしたら、この映画はかなり辛いかも。あんまり綺麗に見えないんですよ。やつれて見えて。
>予告で見たベニチオが汚らしくて。私はこの人も実は苦手で、
汚いんですよ(爆)
わたしも彼の写真なんかは、雑誌であけてしまうと、あわててページを閉じたりするのがあるんですけど(殴
しかし今回は汚さが良かったです。
>とかなりショックをうけてるやきそばですが、DDさんがまたやってらっしゃるのを見て大笑い、少し元気がでました。
わははは!
といいつつ、↑上で二人でじゃれてますね〜〜
なぜか愛を感じてうれしくなるjesterでした。
>・・・あわわ、jesterさん、ワタシは決してわざとやっているわけではありませんよ!
DDさん、全然きにしてないってば!
そんなにバクバクしないでくださいませ♪
コメントくださって、ほんとに感謝してますんですの。
ですから名前がなくても、なんでも、喜んでますだよ〜!
そうそう、あの隣人『ゾディアック』ですよね〜!
私も「ああ、犯人がこんなところに!」って感じで(笑)、最後までちょっとドキドキ。
ハル・ベリーはほとんどスッピンだったらしいのですが、ちょっと損な役回りだったかもしれませんね。
驚異的に顔が小さいな〜、と思いながら観ておりました。
あと、邦題には私も不満です。原題のニュアンスを活かして欲しかったですね。
スサンネ・ビアにはこれからも付いていきます〜。
ではでは、またです。
>そうそう、あの隣人『ゾディアック』ですよね〜!
最初みたとき、誰だっけこれ〜〜と考えつつ、なんか刑事モノ?シリアスな?とか考えていて、あああ!もしかして?と思い当たりました。
>ハル・ベリーはほとんどスッピンだったらしいのですが、ちょっと損な役回りだったかもしれませんね。
モノトーンでしたね〜
そういう役作りかもしれないけど、もうちょっと花があっても良かったかもとおもいました。
やはりヒロインには「うつくしいなあ」と実感できる瞬間がないと・・・
>あと、邦題には私も不満です。原題のニュアンスを活かして欲しかったですね。
ほんとにいつもいつもいつもいうことだけれど、配給会社の人、センスなさ過ぎって思います。
>スサンネ・ビアにはこれからも付いていきます〜。
私も楽しみです!
次は「ある愛の風景」のセルフリメイクでしょうか。あれはおも〜〜くてずし〜〜んと来ちゃいましたが・・・
みなさんも仰られてますが、読み応えたっぷりのレビューでした!
>幸せの情景が崩壊していく過程、その後の荒廃、そしてそこに希望の光が少しずつ射す様子を、小さな心の揺れを逃さずに丹念に撮っていく
ここなんか、ビア作品を的確に表しているなあ…と。崩壊と再生のバランスが絶妙なんですよね。
あと、「酔いつぶれたところを〜」のたとえに笑ってしまいました。デル・トロ、たしかにそんな感じだし!
オードリーの不安定さも痛々しかったものの、やっぱりジェリーに対する仕打ちはどうかなあ…と思っていたんですよ。うん。でも最後には救いの手を差し伸べてくれたから、後味は良かったですけれど。
とにかく『ある愛の風景』が何が何でも見たくなってきました。
それでは♪
前は、正直言って、フェロモン俳優と言われているのが、お醤油の国感覚ではわからなかったんですか。
わはは。確かに、古谷一行に似てますねー。
そう、夫が優等生すぎるのがタマニキズな感じでしたが、いい人ゆえに喪失感も大きくて、味わいがりましたねー。
インディアン・ランナーも大好きでっす♪
だらだら長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださって感謝です〜
>オードリーの不安定さも痛々しかったものの、やっぱりジェリーに対する仕打ちはどうかなあ…と思っていたんですよ。
ねえ。
一人の人間としてどうよ、オードリーって思いました。
相手が普通の人だったらまだしも、満身創痍の相手に、もっと傷つけるようなことするんですもん。
>でも最後には救いの手を差し伸べてくれたから、後味は良かったですけれど。
そうなんですよ〜
「ある愛の風景」みたいにずしんと来る展開だったらどうしようかと思っておりました。
>とにかく『ある愛の風景』が何が何でも見たくなってきました。
あれも佳作ですから、リュカさんのレビューを読みたいです♪
こないだまで三茶でやってたんですよ〜
&3周年、おめでとうございます♪
>デルトロったら、今までで一番ステキーって思いました。
私もです♪
見ているうちにじわじわと「いいじゃん!いいじゃん!」と思い始めました♪
>前は、正直言って、フェロモン俳優と言われているのが、お醤油の国感覚ではわからなかったんですか。
わははは!確かに〜
アメリカのセクシー俳優ベストテンとか見てると時々なぜ??と思う人が入ってますよね。
わたくしの場合、メル・ギブソンのフェロモンがわかりません。前歯がキラリ、の辺?
>そう、夫が優等生すぎるのがタマニキズな感じでしたが、いい人ゆえに喪失感も大きくて、味わいがりましたねー。
あんな良い人だったら、そりゃあショックですわね。
でももう少し隙というか、可愛げがあるともっと人間的な感じだったかもな〜なんて思いました。
>インディアン・ランナーも大好きでっす♪
おお〜〜!嬉しいです!
このレビューを書くのに、デルトロをもう一回見るためにDVDを見ていて、最後まで見てしまった。しかしヴィゴが最高でした・・・