
実はjesterも今流行のBOOK CLUB なるものに入っていたことがございます。
各メンバーの家を順番に廻りながら、ポットラック・パーティ風に一品持ち寄り、話題は「今回の御題」の1冊の本について。
海外に住んでいた頃なのでメンバーはアメリカ人とヨーロッパ人中心。
とってもインテリジェンスな雰囲気で、楽しかったのですが・・・
語学力の問題で挫折しました・・・・(爆)
(本を読むのはまあいいとして、内容の深いところまで語り合う力がないのでした。いつも笑いつつ皆が話しているのを聞いてるだけになり・・・たまに意見を求められると、持論を話し出すのですが、ちゃんと伝えきれずに欲求不満〜という連続でした・・・)

なので、この映画はたまりませんでした〜


重症活字中毒患者なjesterのお好み度は ☆☆☆☆−でございます。
ジェイン・オースティンを読んでいない人でも楽しいし、読んでいる人はなおさら楽しいです。
(とはいえ、『やっぱり猫が好き』『ブリジッド・ジョーンズ』『セックス&ザ シティ』系統のお話が嫌いな人にはこれほど退屈な話もないかも。)

その6人を中心に、それぞれの登場人物の関係者たちが、恋の鞘当やら、離婚&復縁、女性同士の恋愛、などなどを繰り広げる様子が描かれます。
女性なら、この中の誰かに感情移入できるかもしれません。(できないかもしれません(爆))

『Sense and Sensibility 』
『Pride and Prejudice 』
『Emma 』
『Mansfield Park 』
『Persuasion 』
『Northanger Abbey 』
(本自体の内容などについては、一番下のほうに書いておきます♪)


そういえばこないだ『ラブ&クライム』っていうDVDを見たんですけど、これでも年下の彼氏だったなあ。(この映画では彼はかなりセクシーでした。また別の機会に書きますね。)
「弟は犬と本で育ったの。優しい子なの」って姉に言われるような弟。
この映画の中ではjesterはグリックに一番共感したかも。
アーシュラ・ル・グゥインのSFを読め読めってジョスリンに薦めるところも、ル・グゥイン(『ゲド戦記』の原作者)好きなjesterにはつぼでした。
『The Left Hand of Darkness』を薦めてましたね〜
また読みたくなりました♪
彼にマリア・ベロじゃ年上過ぎじゃないの?と思ったけど、実年齢では8歳違いか。
若く見えるなあ〜この人。
ぴちぴちのサイクリング・ウェアのせい?
マリア・ベロがこの映画では結構年とって見えたからそのせいもあると思うけれど。


今回も楽しみにしてました。
あの時は、意識しないけど漏れ出すフェロモン、という感じでしたけど、今回はフェロモン全開でしたね〜
ちょっと全開すぎてむせたほど。
そういう役柄とはいえ、やりすぎかなあ・・・
とjesterは思いましたです。
今後この路線で売るのかなあ?
それはやめて欲しいな。
****以下、ネタバレないですけど、映画の内容には触れてます。未見の方、ご注意ください!****

何回お札を入れても戻ってきちゃう自動販売機、よくあります!
切符なんかを買おうとして焦っている時ほどべ〜っとお札が戻るんですよね。
シワもないし破けてないのに〜
偽札じゃないのに〜〜と本人は泣けるけど、傍から見てると笑えるの。
あ、でもスイカが出来て、切符を買うのに焦るっていうことも減りましたけど。
そのほか、高速でチケットが取れなくて、ひ〜〜っと体を伸ばしても駄目で、安全ベルトをはずして・・・
などなど、「あるあるある!」のコミカルなシーンが連続して映され、この辺にも監督さんのセンスの良さを感じます。

後味が収まりが良くて調和するのも同じかも。
まさに「人生の解毒剤」です。
バスケしか興味のない夫やらヒッピーの母に振り回されるブリーディもおかしかったし、オースティンの「エマ」みたいに人の縁結びばかり気にしているジョスリンもおかしかった。

jesterが読んだことがあるのはそのうちメジャーな3冊だけ。
しかも大昔に読みました。(英語で読んだので、さらに記憶が薄らいでおります・・・)
この3冊は映画やドラマにもなっています。
分別と多感



原題は『Sense and Sensibility 』。
優しくて思いやりがあり賢いElinor (sense)と感情豊かで自由なMarianne(Sensibility)がそれぞれの恋を経て結婚するまでが書かれています。
Brandonも好きだし、好きな登場人物がいっぱいいます。
しかし英語は読みづらかった記憶が・・・・
いつか晴れた日に

この原作の映画はアン・リーが監督していて、こちらの邦題は『いつか晴れた日に』。
これもすごいぶっとんだ邦題ですね〜(汗)
アン・リー監督の作品ではかなり好きなほう。
しかも出てるのが、エマ・トンプソン、アラン・リックマン、ケイト・ウィンスレット、ヒュー・グラント、トム・ウィルキンソン、イメルダ・スタウントン(ハリポタのUmbridge先生よ〜)と、とても豪華なメンバーでございます。
そうそう、脚本をエマ・トンプソンが書いたのですよね。
アカデミー脚本賞をとってます。
それからBBCで今年、テレビシリーズ化するらしいです。(もう出来たのかな?)これも楽しみ♪
高慢と偏見


これがオースティンでは一番有名かなと思います。
人気ドラマだったし、最近も映画になったし。
エリザベスとダーシーのすれ違いに気がもめるもめる・・・
会話の巧みさも読み応えがあります。
高慢と偏見

なんといってもこの、コリン・ファースが世にでたテレビシリーズが有名ですよね。
このドラマをやっていた頃、イギリスでは時間になると街から人影が消えたとか。
それほど人気だったのですね〜
始まりの軽快な音楽を聴くだけでわくわくしちゃいます。
個人的には刺繍のタイトルバックも好き。
プライドと偏見

キーラ・ナイトレイが主人公になって映画にもなってます。
jesterはテレビのシリーズが好きだったので、映画はどうかな〜 キーラだし〜と思ってみたのですが、結構良かったです。
エリザベスとダーシーの階級にどれだけ差があるのか、なんていうところは、映画のほうがよくわかりました。
ただしなんといっても、エリザベスはジェニファー・エイルでなくては。
原作のイメージと比べても、ジェニファー・エイルのほうがあっていると思います。
マンスフィールド・パーク


jester未読です。
他のオースティンの作品と比べると、ヒロインは地味らしい。
一種のシンデレラストーリーかな・・・?
マンスフィールド・パーク

BBCでドラマになってるんですね〜
これも見たいな♪
エマ (上) (ちくま文庫)


お嬢様のエマが縁結びしようと奔走する話。
軽い感じのコメディです。
わりとすらすら読めたかな。
『ジェイン・オースティンの読書会」のジョスリンが重なって見えます。
エマ

映画ではグウィネス・パルトロウが知識先行型で突っ走るエマをキュートに演じてました。着せ替え人形のようにとっかえひっかえのドレスも可愛かった。
ユアン・マクレガーがプレーボーイをやっていて、「ムーラン・ルージュ」ほどじゃないけど歌も歌ってます。
説得


ジェイン・オースティンが死んだ後に出版された作品のひとつ。
岩波文庫では『説き伏せられて』という邦題で出ています。
オースティン晩年の作品だけあって、落ち着いた雰囲気ということですが、jesterは未読です。
周囲に反対され、8年前に分かれた恋人と再会したら、恋人は立派な人になっていた・・・・といった話らしい。
これもBBCでドラマ化したらしいです。
イルマーレ

という感じで重要な小道具になってました。
「イルマーレ」を見たあとに「Persuasion」読みたいな〜と思ったのを思い出しました。
ノーサンガー・アベイ


jester未読ですが、ずっとNorthangerにある修道院で起きた出来事の本なんだろうと思ってました。(爆)
Abbeyって修道院だけじゃなくて邸宅(もと修道院だった?)のこともいうんですね〜
ひとつ勉強になりました。
(そういえば、字幕でも『ノーサンガー寺院』とかなってませんでした・・・・?)
しかしAbbeyって、アベイって読むのですか? アビィじゃないの??
それとも訛りかな?
これは映画化されていないみたいですね。
とまあ、読み返したい本、読みたい本、もう一回みたい映画やドラマが仰山ですわ。
ゆっくり楽しみたいと思ってます♪
おお!6冊ってこれだったのですね〜♪
「説得」は そうそう!ハリウッド版「イルマーレ」で印象的に使われてましたね〜^^ その時にBBCドラマも運良く知り合いに貸してもらって鑑賞出来たのですが、うう〜返却してしまって・・ダビングしてもらっとけがjesterさんにもお貸し出来たのにね(ーー;)
わぁ〜ケヴィン君はすっかり大人っぽくなって!!フェロモン全開ですかっ!?楽しみだわ〜 鑑賞出来たらまた参ります。
いらっしゃいませ〜 ご訪問&コメントありがとうございます!うれしいです♪
>こちらは川崎で上映してくれそうなので楽しみにしてるんですこれ。
やっぱり近くでやってくれるのが一番良いですよね!
私はル・シネマで見たんですが、あそこサービスディができたの嬉しいけど、椅子が・・・背もたれが・・・いつも首がこっちゃうんですよ〜
できたらどこか近くのシネコンでやってほすいです。
>おお!6冊ってこれだったのですね〜♪
ジェイン・オースティンって長編は6冊しか書いてないみたいなんで、それ全部ってことでしょうね。
>「説得」は そうそう!ハリウッド版「イルマーレ」で印象的に使われてましたね〜^^
セリフでも引用されてましたよね。
あの時、読みたいな〜と思いつつまだ読んでませんでした。
>その時にBBCドラマも運良く知り合いに貸してもらって鑑賞出来たのですが、
おお〜〜、そうでしたか〜
きっとBSかCSでやりそうなんで、その時にでも見たいと思います。
>jesterさんにもお貸し出来たのにね(ーー;)
お心遣い、ありがとうございます♪
>わぁ〜ケヴィン君はすっかり大人っぽくなって!!フェロモン全開ですかっ!?
しかし目つきがいろっぽ過ぎて、ホスト系??つうほどでした。
このまま行くとどうなるかと心配なおばさんでございます。
この映画、予告編を見た限りでは、ものすごく女性映画と言う感じだったので、行こうかどうか迷っているところです。ジェーン・オースティン フリークの私としましては(笑)、題名には惹かれるのですが。
さて、ジェーン・オースティンもののDVD化の状況ですが、jesterさんのあげられてるもののほか、
Sense and Sensibility:BBCのTV映画(1981)
Pride and Prejudice :米国映画(1940)・・・本屋さんで販売されている500円のDVD
Mansfield Park:米国映画(1989)、BBCのTV映画(1983)
Emma:BBCのTV映画(1972)、英国のTV映画(1997)
Persuasion:英仏米の映画(1995)・・・日本公開時の題名は「待ち焦がれて」
Northanger Abbey :英国のTV映画(1986)
が入手可能で、いずれも入手済みです。また、BBCのTV映画と書いてあるのは国内盤で販売されていました。
>この映画、予告編を見た限りでは、ものすごく女性映画と言う感じだったので、行こうかどうか迷っているところです。ジェーン・オースティン フリークの私としましては(笑)、題名には惹かれるのですが。
おおおおお!オースティン・フリーク!
それは失礼しました!
matsumoさんがそんなにお好きだなんて〜〜
いろいろ教えてくださいませ。
でもだとしたら、映画はオースティンの作品へのオマージュがいっぱいなので楽しいかもしれませんよ!
確かに女性がたくさん出てくる映画ですけれど、男性も本が好きな方なら楽しめるのではと思います。
女優の平均年齢は高いですが、若い綺麗な女優さんもいっぱい出てきますし。(あ、しかし若いのはほとんどレズビアンか・・・(汗))
ブリーディとか、matsumoさん御好きかも知れないですわ。
たくさん情報もありがとうございます。
そっか〜〜いろいろでているのですね!
わたしも検索をかけたとき、知らない画像が出てきて、古いのもあるのね〜なんて思ってましたが、詳しく教えてくださってありがとうございます。
BBCもクラシックシリーズとかいってドラマが出てますよね〜
チャンスがあったら見てみたいと思います。
>アーシュラ・ル・グゥインのSFを読め読めってジョスリンに薦めるところも、ル・グゥイン(『ゲド戦記』の原作者)好きなjesterにはつぼでした。
>『The Left Hand of Darkness』を薦めてましたね〜
おわわ!ヒュー・ダンシー君のこのシーンのためだけでも是非観に行かなきゃ!と思いましたよ。
昔は、落ち込んだりすると必ず読み返すのがゲドで・・・かなり助けられたものです。。。
「闇の左手」は圧倒されましたが、何だか読んでて辛かった。。。(爆)
オースティンは実は本はちゃんと読んだことなかったんです。
だから観終わったあとに読みたくなって、図書館で探したら全部貸し出し中でした。
もしかしてみんな映画観たのかしら…?(笑)
本当に最後にはみんなまる〜く収まりましたね。
全体的にやっぱり女性的な雰囲気でしたね。
ダンは犬っころみたいでしたね(笑)
お姉ちゃんが最後に登場してプッシュしてるのも面白かったし(笑)
色んなキャラクターがいて楽しめました〜。
>まだ上映がないので、jesterさんの注意書き以降は鑑賞後に読ませていただくことにして
はいはい、お待ちしてますよん。
>おわわ!ヒュー・ダンシー君のこのシーンのためだけでも是非観に行かなきゃ!と思いましたよ。
ジェイン・オースティンが最高!というジョスリンに、一生懸命「でも読んでみて!」と薦めてるのが可愛くて♪
ぜひみてくださいませ♪
>昔は、落ち込んだりすると必ず読み返すのがゲドで・・・かなり助けられたものです。。。
お〜〜そうでしたか。
ちなみに何巻がお気に入りでしょうか?
>「闇の左手」は圧倒されましたが、何だか読んでて辛かった。。。(爆)
いや〜あれは深い話でしたね。
あの惑星に自分がいたらとか真剣に考えちゃいました。
読んでて辛いというのも何となく判ります。
現代にある問題をほとんど包括してましたよね。
>オースティンは実は本はちゃんと読んだことなかったんです。
だから観終わったあとに読みたくなって、図書館で探したら全部貸し出し中でした。
もしかしてみんな映画観たのかしら…?(笑)
はっきりいってわたくしも、読んだのはずいぶん前で、話がごちゃごちゃになってるんですよね。映画でみたのは結構まだいいんだけど。
だから映画の中でいろいろ語られるシーンをみていたら、自分もまた読みたくなりました。
>本当に最後にはみんなまる〜く収まりましたね。
ジェイン・オースティンを冠しているだけあって、「めでたしめでたし」という感じでございました。
でもそれも良かったですわ。
>全体的にやっぱり女性的な雰囲気でしたね。
確かに女性の視点で描いてますよね。
>ダンは犬っころみたいでしたね(笑)
お姉ちゃんが最後に登場してプッシュしてるのも面白かったし(笑)
そうそう、ほんと目つきが犬みたいに可愛かったです。(ほめてます!)
最後に海に連れてくるのが・・・というのがまた笑えました。
>色んなキャラクターがいて楽しめました〜。
どこか一致するところがあるキャラクターがいる感じです。
共感できるキャラクターがいる映画って、自分のことのように喜んだり悲しんだり出来て、楽しめますよね。
2巻「こわれた指環」は何度も読み返しました♪
忘れたころに生まれてきて、兄姉たちとかなり歳の離れた子(爆)のような4巻は、実はかなり抵抗があって、読み始めるまでに時間がかかりました。
年老いた上に、魔法の力を使い果たしタダの人になってしまったゲドの姿を見るのが怖くて・・・でも、読後は、ああ、これで良かった♪やっぱりゲドは素敵♪と思いました〜〜!
って、思いっきり、ジェイン・オースティンから離れてますね。。。(汗)
本じゃないんですが、「いつか晴れた日に」と「高慢と偏見」のDVDは買って何度か観てました〜♪
本日(4/29)は休日の上、火曜日でしたので、「ル・シネマ」にて、まずは「ジェイン・オースティンの読書会」を、そして、その20分後には「ラフマニノフ 愛の調べ」を観てきました。いずれも満員で、ロビーはものすごい混み方でした。
さて、「読書会」ですが、観てガッカリでした。その原因は、読書会の場面はほんの僅かで、それこそ、付け足しみたいな感じであったことで、その上、オースティンの小説と話の内容がリンクしていないことです。やはり、この手の話はグウィネス・パルトロウの出演作「抱擁」みたく、小説(詩)と話がリンクしあって盛り上がっていかないと面白くないと思います。
一方、女優さんは若き日のナタリー・ポートマンみたいな感じの黒髪のおかっぱ頭の人妻役の女優さんが一番だったと思います。
>2巻「こわれた指環」は何度も読み返しました♪
私も2巻、好きです♪
いろいろ好きなシーンがあって・・・
オースティンもいいけど、ル・グゥインの読書会、したいです♪
>忘れたころに生まれてきて、兄姉たちとかなり歳の離れた子(爆)のような4巻は、実はかなり抵抗があって、読み始めるまでに時間がかかりました。
ああ〜〜わかります!
読み始めたとき、あのゲドにはショックを受けましたわ〜
なんかまたゲドを読み返したくなりました。
英語で読んでみようと4つの話が一緒にはいってる本を去年だかおととし買ったのですが、積読になってます・・・(汗)
今読んでるのが終わったらこれ、と10冊ぐらい読みたいのがあるので、その後かな・・・
>本じゃないんですが、「いつか晴れた日に」と「高慢と偏見」のDVDは買って何度か観てました〜♪
わたしも何回もみちゃってます♪
英語も綺麗なので、「高慢と偏見」は音だけ録音して流して、お母さんがわめくところだけ飛ばして聞いたり〜〜
おお〜
混んでましたか!
あそこ、こないだ安くなったばっかりなので、みんな嬉しくて(?)火曜日に押し寄せてますよね。
その上休日と来れば、混んでたでしょうね〜
>「ラフマニノフ 愛の調べ」を観てきました。
これは私、まだ見ておりません。
良かったですか?
>その原因は、読書会の場面はほんの僅かで、それこそ、付け足しみたいな感じ
うふふ、オースティンマニアには物足りなかったですかね?
ちなみに原作ではかなり作品についてのディスカッションがされていて、長々と作品から引用があって、ちょっとうんざりしたり(爆)
>この手の話はグウィネス・パルトロウの出演作「抱擁」みたく、
あの詩人のやつですよね。相手はアーロン・エッカートでしたっけ。グウィネス・パルトロウ、綺麗でした。
>黒髪のおかっぱ頭の人妻役の女優さんが一番だったと思います。
うんうん、あれはmatsumoさんOKだったのですね〜
そうじゃないかと思ってました♪
「つぐない」と一緒にこの作品も観てきましたよ〜。
とっても楽しかったです〜♪♪
ヒュー・ダンシー君がル・グウィンだけじゃなくて、ほかのSF作家もオススメしてるシーンとか、電話の着信音がR2−D2(ワタシの持ってるフィギュアの声と同じ〜・笑)だったりとか、ウレシイ♪
おまけにジミー・スミッツが出てるし!
これは、もしかしてジェイン・オースティンファンぢゃなくて、SFファン、スターウォーズファンのほうが楽しかったんぢゃないか?と思いましたです。
>「つぐない」と一緒にこの作品も観てきましたよ〜。
とっても楽しかったです〜♪♪
おお!ごらんになられたのね〜
「つぐない」もいいけど、こちらは気軽にみられて良いですよね♪
>ヒュー・ダンシー君がル・グウィンだけじゃなくて、ほかのSF作家もオススメしてるシーンとか、電話の着信音がR2−D2
あれ!うちのR2D2と同じ声で鳴いてました!(爆)
そうそう、SFの話題が豊富でしたよね!
あの家の趣味はどうかと思いましたが・・・でも楽しそうです。いって見たいです、彼の家。
>おまけにジミー・スミッツが出てるし!
あ〜〜あの不貞だんな、オーガナ卿でしたか! どこかでみたけどだれだっけな〜と思ってましたわ!!
DDさん、思い出させてくださってありがとうです!
>これは、もしかしてジェイン・オースティンファンぢゃなくて、SFファン、スターウォーズファンのほうが楽しかったんぢゃないか?と思いましたです
そういわれてみればそうですね〜!
終盤、プルーディが夫と仲直りするところでちょっと不満を覚えました。
バスケの試合観戦が唯一の趣味のような男が、オースティンの本をちょっと読んだくらいで、妻を理解できる訳?って。
この辺も、原作を読まないと理解できないのかもしれませんね?
でも、日本語版の「ジェーン・オースティンの読書会」、2500円もするのですよ…
この本の原作、なかなかいいです。
読んでいるうちにみんな友だちに思えてきます。
>バスケの試合観戦が唯一の趣味のような男が、オースティンの本をちょっと読んだくらいで、妻を理解できる訳?って。
そうですね〜 もしかしたら理解できるかより、理解しようという態度だけで充分だったのかも。
>でも、日本語版の「ジェーン・オースティンの読書会」、2500円もするのですよ…
う〜〜むむむ、日本語の本は高いですね〜
文庫になっても高いですよね(涙