
成功すること。
山を掘り当て、巨額の富を得ること。
怪しげなお告げをして、人心をつかみ、操ること。
教祖として祭り上げられること。
そんな目標を掲げて、ひたすらわが道を歩いた男たち。
そこに人としての幸せはあったのだろうか。
登りつめた頂上から彼らが見たものはなんだったのだろうか。
バイブルではエジプトからのエクソダスで使われる言葉をタイトルに冠したこの映画、その『Blood』は孤独な男の血管を流れる成功を追い求める『血』か、親から子へ伝わる『血』なのか、殺人で流される『血』なのか、大地の血液ともいえる『石油』を比喩しているのか・・・・
真っ黒な石油が、どろどろと大地から沸いてくるシーン、噴出して飛び散り、爆発するシーンが印象的。
ああ、普段使っている石油って、本来こんな風に、まるで神からの贈り物のように、自然に地中にあるものだったんだな。
それなのに、それをめぐって地表に蟻のように群がる人間たちの利権争いが民族を巻き込んだ殺し合いにまで発展するようなものだったんだな・・・といまさらながら気がつかされた。
一角千金のサクセスストーリーのようでいて、実は一人の男の弱さや傲慢さ、競争心や依存心などをも細かく描いていく人間ドラマです。
最後の救いのなさは、やはりアカデミーでノミネート競争した「ノー・カントリー」と似ているかもしれません。
唐突なラストにあっけに取られている内に、エンドロールにかかったブラームスのヴァイオリン・コンチェルトの第三楽章に心を奪われ、途中で席を立つ人に「こら〜〜演奏中に席を立つな〜〜」と勘違いつっこみしてたjesterでしたが・・・(爆)
人間のネガティブな部分を執拗に描くことで監督が伝えたかった事。
そこがどうもjesterには上手く伝わらなかったような感じです。
なので、ドラマとしての面白さはあったのですが、感動には至りませんでした。
映画としては2時間38分、ドラマチックで飽きずにみられましたが、jesterのお好み度は☆☆☆3/4 ぐらいかしら・・・・☆4つには微妙に届かなかった感じです。
あらすじ: 石油ブームに沸く20世紀初頭のカリフォルニア。鉱山労働者のプレインビュー(ダニエル・デイ=ルイス)は、石油が沸く源泉があるという情報を耳にする。息子(ディロン・フリーシャー)とともに石油採掘事業に乗り出したプレインビューは、異様なまでの欲望で富と権力を手にしていく。(シネマトゥデイより)
なんしろ、この演技でダニエル・デイ=ルイスはアカデミー賞を取りましたからね〜
確かにすごい迫力で、アカデミー好みの熱演だったです。(悔し紛れにいってるわけではありません

(****以下、ネタバレあります。未見の方、ご注意ください!****)
息子のH.W.(ディロン・フレイジャー)は、実は最初のほうのシーンで死んだ労働者の子供をダニエルが引き取ったんですよね。
そして、山師ダニエルは商売の成功のために子供がいると集まってきた人々からの信頼が増す、という観点から彼を連れ歩く。
一緒に過ごす時間が長いので、それなりに愛情も涌いてくる。
しかしその愛情も、やはり「自己愛の延長」で、子供っぽい自己中心的なもの。
所詮邪魔になれば切り捨て御免、眠らせるのにウィスキーをミルクに混ぜたり、手話を馬鹿にし侮るような態度も、心無い別れ際のセリフも、成熟した親の大きな愛情とは程遠い。
けれどそんな未熟な親であっても、子供からみればたった一つの愛情です。
すがるようなH.W.の表情が哀れでした。
汽車のなかで置いてきぼりになって、必死で父をおって降りようとするシーン、久しぶりに父と会って嬉しさのあまり泣きながら殴りかかるところを遠くから撮ったシーンが切なかった。

なんか「うむ〜これで村人が狂信的に信じるだろうか?」と思っちゃいました。
やはりカリスマ宗教家にはそれなりの魅力がないと説得力がないです。
しかし、『狂信的になにかを信じること』の恐さは伝わってきました。
あの異常さを、あそこの教会に集まった人たちは異常だと感じていないんですよね。それでせっせと寄付をしている。
同じようなことはインチキ宗教だけでなく、狂信的政治集会や怪しげな信条のグループ、金もうけ主義のスピリチュアルセミナーや詐欺まがいの通販などなど、現代の私たちの周りにもごろごろしていて、そんなものに惑わされ、マインド・コントロールされ、他が見えなくなっている人は結構たくさんいます。
人間の心の弱さ、それを利用して上手く操るもの、信じてひたすら従うもの・・・・
しかしフタを開けてみれば、教祖はイーライのようにインチキだったりするわけです。
イーライとダニエル二人とも究極を行くようで、実は似たもの同士。
対比されて描かれれば描かれるほど、内部の似ている部分が浮き出てくる。
似すぎているから相手の中身が判りすぎてお互いを憎んだのかもしれない。
(ところで、ダニエル・デイ=ルイスがダニエル・プレインビューの役、ポール・ダノがポール/イーライ・サンディ役って、どちらも実名と同じ名前の役をやっていて、すこしばかり面白かった…?)
石油探し→掘り当てる→大金持ち→孤独→狂気→破綻・・・



などとぶつぶつ言いたくなったjesterでございました。
そのあげく、狂気の沙汰から「I'm finished」って、まるで食事を終えたように、自らの終焉を使用人に伝えるダニエルには、憐憫を通り越して、茫然。
やっぱりこの人たちも、間違った場所にかけたはしごを必死で登って、上についてから途方にくれている感じです。
それでも狂いつつも自分なりに答を出したダニエルは、イーライよりましだったといえるのだろうか・・・・・
ちなみに、偽物弟ヘンリーのケヴィン・J・オコナー。
以前どこかの映画で出てたときに、誰かに似てないかとか言う話が何処かで出ましたが、似てません。(きっぱり)
単に奥目で眉毛が薄いってだけですわ。はい。
この映画、予告編を3,4回、見た記憶があります。
ダニエル・デイ=ルイスと言えば、私にとっては、ヘレナ・ボナム・カーターの出演作「眺めのいい部屋」でキザな英国紳士を演じていたことと、ミシェル・ファイファーの出演作「エイジ・ブ・イノセンス」で、これまた、米国紳士を演じていたことですね。
なお、両者共、映画を観た後、日本語訳の原作を読みましたが、いずれも素晴らしい小説だと思いました(映画も素晴らしかったのですが)。
と言うことで、jesterさんのup、楽しみにしております。
ありがとうございます〜〜
これから頑張って書きます!
ダニエル・ディ=ルイス、良かったですよ〜
「眺めのいい部屋」「エイジ・ブ・イノセンス」の原作は読んだことありません・・・
「ジェイン・オースティンの読書会」の原作を読んだのですが、これは映画より良かったです。でも登場人物の平均年齢は映画よりさらに高いので、matsumoさんには年齢高すぎかもしれません・・・
こちらの感想は別ブログのほうに、そのうちあげようと思っております〜(汗)
息子のひたむきさはせつなかったですね。見捨てられるときも再会のときも遠景で表情が判らないところがまた。
ダニエルとイーライはたしかに似た者同士だったのかもしれません。お互いそれを心の奥底では判っていたからあんなに憎しみあったんでしょうか。なのに洗礼は受けなくちゃならないわ、義兄弟にはなるわ…。変な縁だけ続いてしまったのが皮肉というか。
とりあえずポール・トーマス・アンダーソンの待望の新作だったのでわたしは凄くうれしかったです♪
>デイ=ルイスの演技には圧倒されましたね〜。「お前のミルクシェイクを飲んでやる!」以降のラストシーンはインパクトありすぎです…。
ほんとに鬼気迫る演技でしたね〜
すごい才能だと思います。
>息子のひたむきさはせつなかったですね。見捨てられるときも再会のときも遠景で表情が判らないところがまた。
あの辺、アップにしないで遠景なところがまたいいんですよね。お涙ちょうだいにならなくて。
ほんとに切ないシーンでした。
>ダニエルとイーライはたしかに似た者同士だったのかもしれません。お互いそれを心の奥底では判っていたからあんなに憎しみあったんでしょうか。
多分最初にあったときから、相手の魂胆はお見通しだったのではないでしょうか。
似たもの同士だったからこそ、相手の気持ちが分かったのかなと思います。
>とりあえずポール・トーマス・アンダーソンの待望の新作だったのでわたしは凄くうれしかったです♪
ちょっと今までの作品とイメージが違う感じもあったけど、見ごたえはありましたね!
私は映画的にはなんだかイマイチ私の心を掴むものがなく、残念だったなーと思ったのですが、主演男優賞を取ったダニエルの熱演には納得させられました。
なんていうか目力といいますか、なんともいえませんでした。
最後までどこまでも貪欲で、哀しい男の役でしたが…。
私もあのどろどろとした黒い石油が噴出すイメージは頭の中に残りました。
Black Goldと呼ばれてるだけありますね。
ノーカントリーはテーマがビンビン響いてこず、レビュー書きさえ見送ってしまいました。
それに比べるとこちらの、日々懸念している行き過ぎの拝金主義、競争社会などなどを問題視するかのようなテーマ性は興味深く見られました。
なので満喫はしたものの、私も映画には心震える感動などを求めがちなので、結末にはちょっと置いてきぼりになりましたー。
>私は映画的にはなんだかイマイチ私の心を掴むものがなく、残念だったなーと思ったのですが、主演男優賞を取ったダニエルの熱演には納得させられました。
よく出来た映画だと思いましたが、jesterも「好きな映画」ではないかもです。
ダニエルは熱演で、主演男優賞は納得です。(すみません、同じくノミネートされてたヴィゴを応援していたもので、つい口調が苦々しく(殴))
>最後までどこまでも貪欲で、哀しい男の役でしたが…。
男の人って、家族の愛などに恵まれないとああいう風になっていってしまう人が時々いますね。
まあそれが社会の発展の言動になっているのでしょうが・・・
>私もあのどろどろとした黒い石油が噴出すイメージは頭の中に残りました。
Black Goldと呼ばれてるだけありますね。
なんかね、地面から地震でどろりとでてきて溜まったりしてて、ああ〜石油ってこういうものだったけ、なんて思いました。
>ノーカントリーはテーマがビンビン響いてこず、レビュー書きさえ見送ってしまいました。
それに比べるとこちらの、日々懸念している行き過ぎの拝金主義、競争社会などなどを問題視するかのようなテーマ性は興味深く見られました。
うんうん、わかりますわ〜
わたしもノーカントリーと比べると、こちらのほうが面白かったです。レビューも書きやすかったかな。
ノーカントリーもこの映画も、よく出来ているとは思うのですけれど、見終わったときの感じが似たタイプだったかもしれないです。
>私も映画には心震える感動などを求めがちなので、結末にはちょっと置いてきぼりになりましたー。
全く同感です。
出来不出来はあるにしろ、伝えてくるテーマがあまりネガティブだと、それに飲み込まれないように構えちゃうんですよ。
だからどうもひたれないことが多いです。
この映画も終わった瞬間、「えええ!こういう結末・・・」と絶句してしまいました。だもんでぐったりとエンドロールのブラームスを聴くはめになりました。
甘いといわれるかもですが、どこかに「希望の光」みたいなものの痕跡でもないかと期待しちゃうんですよ・・・
じゃないと、明日から生きていけない(涙
リンクの件、ありがとうございます。
これからもよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
大なり小なり映画も本も“針小棒大的”表現を駆使するものですが
(それも魅力的な時もありますが^^)この監督さん、以前評判を
とった群像劇ではその手をうまく使って成功してたかなと。
今回は全くダニエルから軸ブレしなさ過ぎで、いや、「ボクは
ダニエルを撮りたいんだ!」的意気込みはわかるのですが
さて、“映画的おはなし”とするとどうでしょうか・・・
私、演出的にはまるで不満でしたの〜(--)^^
>「えええ!こういう結末・・・」
ある意味、忘れられないラストかもね。^^
最初から最後まで、ダニエルに華持たせたかったかな〜〜うふふ(^^)
>偽物弟ヘンリー
>誰かに似てないかとか言う話が
もしかして、jesterさんが50近くもの熱い記事をお書きになっている
“あのかた”のことをおっしゃっているのかしら?
あの“薄らボケーッとした”ケヴィン・J・オコナーが?
“あのかた”に〜〜?
世の中にはたくさんの“見間違い&勘違い”がございますけれど
このくらいバッドジョークにもならない
「トチ間違い」は私、しばらくぶりですわ〜(--)^^
ところで、あのニセ弟のエピソードも中途半端な展開でしたわね〜
>リンクの件、ありがとうございます。
これからもよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
光栄でございます〜〜
こちらこそ、よろしくお願いいたします♪
>大なり小なり映画も本も“針小棒大的”表現を駆使するものですが
(それも魅力的な時もありますが^^)この監督さん、以前評判を
とった群像劇ではその手をうまく使って成功してたかなと。
ふむふむ。
「マグノリア」なんかは群像劇で、私も好きでした。
>今回は全くダニエルから軸ブレしなさ過ぎで、いや、「ボクはダニエルを撮りたいんだ!」的意気込みはわかるのですが
ああ、ほんとですね!
ダニエルはすごかったですけど、お話がそれについていってなかったという気が致しました。
>私、演出的にはまるで不満でしたの〜(--)^^
わたしもです〜
レビュー書きづらくて。
viva jijiさんがなかなかレビュー書かれなかったのもわかる気が致しました。
アカデミー取ったというだけでも大騒ぎで、絶賛してる方も多かったですから、自分のほうが少数派なのね、なんて気弱になりまして。
だからviva jijiさんのレビューを読んですっきり致しました♪
>あの“薄らボケーッとした”ケヴィン・J・オコナーが?“あのかた”に〜〜?
そうなんでございます!!
反応してくださってありがとうございます!
たしかに「あのしと」もふにゃら〜とした持ち味がございますのよ。
奥目で眉毛も薄いし。(爆)
でも、いつか自分の意見をいわなくちゃと思っていたので、ここでささやかな反論を企てました。
>世の中にはたくさんの“見間違い&勘違い”がございますけれど
このくらいバッドジョークにもならない
「トチ間違い」は私、しばらくぶりですわ〜(--)^^
うきゃ〜〜! ありがとうございます!
そうおっしゃってくださると、嬉しいです♪(涙
>ところで、あのニセ弟のエピソードも中途半端な展開でしたわね〜
そうそう、そうですよね!
なぜあっさりと信頼し、なぜあっさりとああいう展開になるのか、中途半端で「え?」と思いました。